![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9e/0686225628c5f8441d366cd2c0326dae.jpg)
「おうちにかえって、ごはんにしよう。」
(行正り香・文化出版社)
この本で「おひつ」の良さを知ってから
早速、漆塗りのおひつを購入したのは
もう5年以上前のこと。
初めて手にしたおひつの香りと
木のぬくもりや手触りに
「このおひつなら我が家のご飯を任せられる!」
と思ったものです。
そんなお気に入りのおひつも
数年使ううちに蓋が破損し
本体だけでも使えると頑張ってきたのですが
そのうち水が漏れ、底が抜け、
「これじゃ~、新しいのに交代だな~。」と
2代目を探しておりました。
しかしながら同じようなものは中々見つからず
「セラミックおひつ」は流行のようですが
やっぱり木のぬくもりにほれてる私としては
どうしても「木製」にこだわりたい!!
仕方なく、夫さんに底をボンドで貼り付けてもらい
引き続き古いおひつさんは使われることになりました。
それからもう半年は
新しいおひつを探し求める放浪者(って程でもないんだけど)。
ようやく「あ!これ!」
というものに出会ったのは昨年暮れのことです。
いつもやけに値段の高い台所用品が乗っている
コープ自然派のカタログのページに
まるで普通の一商品のように
ちょこんと掲載されていた「おひつ」。
大きさ、素材、形、仕様(曲げわっぱ)の
どれをとっても私の探していたおひつに
合致するものでした。
で、お値段は1万2千円。
前のおひつさんは、別のコープの共同購入で
確か3,980円くらいだったような。。。
う~ん、3倍かぁ~。。。
でも、似たような大きさのものなら
ほかで見ても同じくらい、もしくはそれ以上の値段。
次にいつ掲載されるかわからないし、
「これは運命的な出会いかも!」
私はすぐに夫さんに相談し、
「ああ、いいんじゃないの」
の声にホッとするまもなく注文!
年明けの配達の日を心待ちにしていました。
そして到着したのが先週の金曜日。
ドキドキドキドキ、
箱を開けるのに緊張感が漂います。
白い段ボールの箱に入って
白くて薄いラッピングペーパーに包まれた
「木曾さわら」のおひつからは
さわやかな森林浴を思わせる香りが!
無垢の白木の手触りの
なんと気持ちのよいこと~!
そして、曲げわっパの美しい姿
まさに職人芸のなせる業!
思わず記念写真を
バシバシ撮っちゃいました!
それから「アク抜き」に
熱湯を全体にかけて水分をすぐにふき取り
1時間程陰干しして置きました。
昨日、初めて炊き立てのご飯を納め、
使い心地は。。。うん!
木のさわやかな香りが
ほんのりとご飯にも移り
ご飯をおいしく守ってくれる気がします。
新しいおひつさん、
これからヨロシクね。
そして、今まで頑張ってきた
古いおひつさん。
ご苦労さんでした。
しばらくはテーブルの上で
ちょっとしたものを片付けるのに使うので
のんびり付き合ってね。
(行正り香・文化出版社)
この本で「おひつ」の良さを知ってから
早速、漆塗りのおひつを購入したのは
もう5年以上前のこと。
初めて手にしたおひつの香りと
木のぬくもりや手触りに
「このおひつなら我が家のご飯を任せられる!」
と思ったものです。
そんなお気に入りのおひつも
数年使ううちに蓋が破損し
本体だけでも使えると頑張ってきたのですが
そのうち水が漏れ、底が抜け、
「これじゃ~、新しいのに交代だな~。」と
2代目を探しておりました。
しかしながら同じようなものは中々見つからず
「セラミックおひつ」は流行のようですが
やっぱり木のぬくもりにほれてる私としては
どうしても「木製」にこだわりたい!!
仕方なく、夫さんに底をボンドで貼り付けてもらい
引き続き古いおひつさんは使われることになりました。
それからもう半年は
新しいおひつを探し求める放浪者(って程でもないんだけど)。
ようやく「あ!これ!」
というものに出会ったのは昨年暮れのことです。
いつもやけに値段の高い台所用品が乗っている
コープ自然派のカタログのページに
まるで普通の一商品のように
ちょこんと掲載されていた「おひつ」。
大きさ、素材、形、仕様(曲げわっぱ)の
どれをとっても私の探していたおひつに
合致するものでした。
で、お値段は1万2千円。
前のおひつさんは、別のコープの共同購入で
確か3,980円くらいだったような。。。
う~ん、3倍かぁ~。。。
でも、似たような大きさのものなら
ほかで見ても同じくらい、もしくはそれ以上の値段。
次にいつ掲載されるかわからないし、
「これは運命的な出会いかも!」
私はすぐに夫さんに相談し、
「ああ、いいんじゃないの」
の声にホッとするまもなく注文!
年明けの配達の日を心待ちにしていました。
そして到着したのが先週の金曜日。
ドキドキドキドキ、
箱を開けるのに緊張感が漂います。
白い段ボールの箱に入って
白くて薄いラッピングペーパーに包まれた
「木曾さわら」のおひつからは
さわやかな森林浴を思わせる香りが!
無垢の白木の手触りの
なんと気持ちのよいこと~!
そして、曲げわっパの美しい姿
まさに職人芸のなせる業!
思わず記念写真を
バシバシ撮っちゃいました!
それから「アク抜き」に
熱湯を全体にかけて水分をすぐにふき取り
1時間程陰干しして置きました。
昨日、初めて炊き立てのご飯を納め、
使い心地は。。。うん!
木のさわやかな香りが
ほんのりとご飯にも移り
ご飯をおいしく守ってくれる気がします。
新しいおひつさん、
これからヨロシクね。
そして、今まで頑張ってきた
古いおひつさん。
ご苦労さんでした。
しばらくはテーブルの上で
ちょっとしたものを片付けるのに使うので
のんびり付き合ってね。
どんな良い点があるのかとても気になります!!
なんとなく、妻がおひつからごはんのおかわりを出すっていうイメージが好きで、わたしはいつも、ごはんの時間はジャーがわたしのとなりにあって、
彼氏に「おかわり」って言われたら、はいはいってそこでおかわりを入れるのが大好きです。笑
引っ越したら、おひつを使うのもいいかな~なんて。(うちは今は狭くて置く場所がないので)
おひつ、いいですよ~!
適度に水分を取ってくれて
さらに殺菌効果があるので
2日ほどそのままおいて置けます。
それに、おいしさが違います!
是非、お試しあれ~!
実は、私もおひつ欲しいです。今切実に欲しいのが、
寿司桶!ナイアガラでなんか絶対手に入らないので、実家の両親に、安いのでいいから送ってー!ってお願いしています^^;
もしかしたら私って、料理の腕より、形から入るタイプでしょうか汗
また遊びにきますね。これからもよろしくお願いします♪
早速お越しいただけるなんて、嬉しいです♪
日本を離れていると、よけいに「日本のもの」がほしくなりますよね。情報はこうして手に取るようにわかりますが、食材や道具はマイナーなものなら特に入手困難。是非、ご実家から寿司桶、送ってもらってくださいね!
そちらのブログも時々訪問しまーす!