今日はやすりがけからスタートしました
紙やすりは番号が小さいと目が粗く、大きいと細かくなります
綺麗にかけるためには、180番→240番→400番というふうに何回も紙を変えないといけません
曲線部分は手でやすりをかけ、平面は2種類の機械を使ってかけました
塗装前の大事な工程なので丁寧にやったのはいいのですが(1時間以上かかりました)
問題はやすりをかける場所
木粉が飛んで他の人の迷惑になるので、先生から外でかけるよう指示されました
えぇ~この寒空の下、外で作業ですか(←心の叫び)
先生いわく、木工所は吹きっさらしが当たり前で、暖房があるなんて恵まれてるそうです
私は木枯らしピューピューの中、コートを着て作業しました
やすりがけが終わったところで、今度は塗装です(これまた外でやりました)
要らない板に試し塗りをして、いよいよ本番です
ベンチの側板は白、背板&座板は茶色に塗りました
白は2回重ね塗りをしました
茶色はチークという色を塗りましたこれは1回塗り
乾くのを待って、ついに本組みです
先生に「心の準備はいいですか?」と言われました
段取り良く短時間で組まないとボンドが乾いてしまうそうです
そう言われて私も気合が入りました
そして先生に手伝ってもらって、組みたて完了しました~
ジャジャン
おぉ~隙間なくぴったりくっついてます
(先生さすが
)
これはこのまま1晩置いておきます
でもまだ完成じゃないんですよ 明日は最終工程、ビスどめと塗装です
今日学校で初めての事件が起きました
永山さんがノミで左手をザックリ切ってしまったんです
すぐに2人が付き添って病院に行き、5針縫ったそうですが、
帰って来た永山さんの手は包帯でグルグル巻きになっていて痛々しかったです
機械の事故じゃなかったのはよかったけど‥
しばらく不便だけど頑張って下さいね