もうこんな時間だ

月日の流れるのは速いけれど、何か面白いことはないか? と考えています。

赤沢自然休養林③

2014年05月18日 | トレッキング・散策

P1020519 ここの魅力のひとつは、昭和50年まで活躍していた森林鉄道が復活して乗れること。

P1020536_edited1 往復2.2㌔、小さなディーゼル機関車が引っ張る。

P1020547

乗らないけど、見せてくれた。そばに記念館がある。

P1020546

P1020550

大正年から昭和35年まで木材運搬に大活躍した、アメリカ製の蒸気機関車 「ボールドウイン号」

戦時中石炭が枯渇して、木の枝を燃やして走っていた時に火の粉の飛散防止のための、大きな煙突。本当はもっとバランスが良かったらしい~

記念館に皇太子殿下(今の天皇陛下)が乗られた客車と

P1020551 それを牽引したかわいいモーターカー。

P1020552 おもちゃみたいに簡単な(シンプルな?)運転席。

色がいいなー

P1020549 山にこもっていた作業員のための「理髪車」

説明書きには・・・
山奥で働く営林署員は家族と離れ合宿所生活をしていたため。理髪車が巡回してくる日は、我が家へ帰るときの近づいた心楽しい日であった。
床屋さんも理髪手と呼ばれる営林署の職員でした。昭和30年(1955)保健所の許可を受けて以来、延べ2万人が利用しました。

 

P1020523

P1020524

線路の跡が少し残されていて歩くことができる。

線路はクマよけのカネに再利用

 

P1020516P1020537ヒノキ,サワラ、アスナロ、ネズココウヤマキ、(木曽の五木)がいっぱいあるだけの林で、見晴らしも良くないし遊ぶものはないけれど気持ちのいいところ。

P1020540

昔々、木曽に住んでいた高校の同級生が夏だけここで働いていた。

どんなところだろうなあーと思っていた。やっと来れたよ。

コメント (5)

赤沢自然休養林②

2014年05月18日 | トレッキング・散策

P1020539 赤沢美林の中を川が流れている。

P1020509_edited1 大きな平たい岩で、水量も少ないので子供たちが入って遊んでいた。

P1020511_edited1

もっと暑くなったら気持ちよさそう

P1020528 丸太を渡してダムのようにしてあるの(床椻)が残っていた。

P1020531_edited1

コメント (4)