羊のあっちゃん

手仕事の染、織物、フエルト‥ に関係した日々の生活

大いちょう

2008-10-29 13:51:43 | Weblog
銀杏の木には雌雄があり、銀杏の出来る木とそうでないのとがあり、銀杏の実も大きな物ほど美味しいものです。車を置いた場所で偶然銀杏の実が落ちていました。
場所は岐阜中津川へ行く途中 国道19号線でしたでしたでしょうか。
もちろん拾い集めて持って帰り、銀杏飯にしていただきました。少し苦みのある味で秋のごちそうの一つです。
家の菜園には今 ミズナが大きくなりつつあり今夜の食卓には柔らかいミズナのサラダが一品ふえそうです。秋は食材が多くなりまた体重も多くなりそう!
そして さつまいもの収穫もしなくっちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ

2008-10-26 15:49:12 | Weblog
このきのこは八ヶ岳のふもとで見つけたものです。なめこのような?しめじのような? きのこの採集は毎年講習をうけてから採らないと、大変な事になりますから、私達は見ているだけで。 乗鞍高原で地元の方が犬をつれてキノコ狩りにきておられたことがありました。毎年同じ場所にはえるので、その周りは大切にされているのでしょう。宿の夕食にはキノコ鍋がだされて秋を満喫でした。日頃口にしているキノコと違い 香りがあり、食感もシャキシャキでした。
今回、我が家から八ヶ岳、乗鞍、岐阜中津川を通って帰りましたが、4日間車の走行距離は830k位。次回は2泊3日くらいが良いかも?
一雨ごとに寒さもプラスされて、今頃は山の上は寒いでしょうに。あの輝くばかりの紅葉も すっかり葉を落とした事でしょう。
また いつものように普段の生活が始まります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山ぶどう

2008-10-23 09:31:17 | Weblog
八千穂高原で見つけた紅葉でひときわ眼に入ってきたのが この山ぶどうの葉です。名の通り小さいですがぶどうの実が出来ます。リカーに漬けこんで楽しむ人もいます。
これを拾った上には、大きな背の高い樫の木がありどんぐりが一杯落ちていました。それも大粒です。
木の実を取りにリスなどもいるのでしょう。
山の紅葉もそろそろ終わり、落ち葉は雨にぬれて踏まれ粉々になり土にもどり、また芽吹きの季節を迎え・・・大きなゆっくりとした時間の流れを感じます。
私達の限られた時間に比べると、自然界はすごいと今更ながら驚嘆します。
この見事な色使いに見とれるばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫祭

2008-10-22 09:23:56 | Weblog
清泉僚の秋のイヴェント収穫祭が土、日の両日開催されるので、10時からの開催を待つことにしました。この地で収穫される野菜、乳製品、クラフト・・・が出店されます。この写真はリンゴの菓子を作っている店ですが、真っ赤なリンゴが山積みされとても美味しそう!今ではあまり見かけなくなった紅玉という種類のリンゴです。私も1袋買って帰りました。これでジャムを作ります。
外国の(アメリカ人)方も沢山来ておられました。若いグループの人達はバンドをくみ綺麗な声のコーラスで皆さんを楽しませてくれました。green,grasu?という歌で、1,2世代前のコーラスでした。八ヶ岳の澄んだ空気にとてもマッチしてすがすがしい気分です。
八ヶ岳を十分楽しみ、次は、乗鞍高原へ! 山梨県から長野県へ。山を下り、国道にでて また高原へ上り道です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高見石の小屋

2008-10-21 10:30:46 | Weblog
白駒池から45分位だったでしょうか 高見石の小屋です。小さな小屋ですが、入口の前に大きなテラスがあり、そこで一服。持っていったコーヒをわかして・・
ここまでの山道は針葉樹と苔の緑が独特の景色です。そして山の匂い!
この写真は小屋のスナップを撮っていたら、私の影が面白いので又1枚 カシャ!
山も少し楽しめたし、又、ドライブです。ずっと高原の中を走ります。 周りの山々は、いま真っ盛りの紅葉で真っ青な空の青さと見事なコントラストです。
今日の宿はアメリカ人のポール・ラッシュが開拓した地。八ヶ岳の清泉僚です。ここのお食事も楽しみの一つ。明日と明後日は 収穫祭があってとても賑わうとのことです。さてさて・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の秋

2008-10-20 10:59:35 | Weblog
秋真っ盛りの信州へドライブ旅行に出かけました。最初の計画では雨の日が入りそうなので3日後に出発して大正解でした。4日間とも素晴らしい秋晴れの山を十分に楽しめました。
八ヶ岳 麦草峠 白駒池 で一泊。池の廻りのななかまどの紅葉は最早落ちていました。このあたりは標高1300mほどで 夜は寒くストーブをたきセータを着てもまだ少し寒い感じです。およそ30年ほど前に来た風景はやはり見覚えがありました。小屋には私達だけでしたが、翌朝から池を見にどんどんとお客があり、きのこ汁などの注文が多かったようです。
池の水面から霧かもやのようのものが立ち上り、幻想的な雰囲気でした。翌日は高見石の小屋まで少し森林の中のハイキングです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀近代美術館

2008-10-15 19:59:08 | Weblog
北斎展が終わりました。すごい人気で美術館も賑わったのですが、
次回のアール、ブリュット展はいかがな事になりますやら?知的障害、降霊で描かれたものや  あまりピンとくる解説がまとまらずに考えると、ますます訳がわからなくなるような・・・
1週間くらいで もっと勉強して解説できるように自分なりに整理せねばと。お尻に火がつかないと出来なくて。
でも とても素晴らしいもが見られるようで、心まちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋日和

2008-10-11 10:16:51 | Weblog
展示会からもう2週間くらい過ぎたのに、まだ後片付けが完全に出来ていません。
猛烈な台風の中心であった自分が、そのエレルギーに押し倒されて今では小さくなり息絶え絶え・・・皆様に助けられてこそ出来たのですが、もう早々にはできないなーと痛感しています。
物を作っていく作業と、その作品を循環。消化していくにはまた違う労力が必要に思います。物つくりは、創造が無くては人を引き付けないし、ただ手作業の物が並んでいる ではダメなんです。何か閃くようなもの 何か心に感じるもの その何かを作りたいといつも思っていないと。
次から次と仕事が追いかけてきましたが、ようやく普通の生活に戻り、秋の風を感じられる季節を楽しみましょう。何気ない所に季節の移ろいが感じられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示会 最終日

2008-10-06 19:49:16 | Weblog
昨日の夕方より空模様があやしくなり、さいしゅうびは雨の1日でした。露地の奥運悪く石畳を掘り起こして道が悪いところ、更に雨で来て下さる皆様に申し訳なく思いました。でもお天気ばかりは誰に文句を言えるわけじゃなし・・・
この写真は今回の新作です。極薄のSILKのスカーフに、薄く羊の毛を絡ませました。白の地にメリノ羊の白い毛です。アクセントに焦げ茶色の毛も加えました。シルクだけでも暖かいのに、更に、一番柔らかい羊メリノ種の毛を加えましたから、肌ざわりもよく暖かでとてもお気に入りです。
来て下さった方の中で、これが玄関先にかけてあるのを目ざとく見つけられ、お気に入りの様子でした。ご自分のとお母様にもと・・・
回が終わっていろんな方との出会いがあり 新しい発見やら、反省も多々あり。 写真をもっときちんと写しておかないといけなかったと反省しています。
来て下さった皆様、お手伝い下さった皆様 有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示会 中日

2008-10-05 13:21:38 | Weblog
今回 初めてヒマラヤ手漉き和紙のカレンダーを置きました。この写真がそうです。町家の二階に大きなナガモチがあり、壁には家紋のような大きな紋が染められて圧倒されそうでしたが、あえてその場所を選んでみました。このカレンダーは私が大好きな物ですが、それだけでなく、ヒマラヤ奥地でとてつもない生活をされている人々の少しでも助けになるなら、一石二鳥と思いました。お陰様で、3日間で飛ぶように買って下さり、追加注文までいただき嬉しい限りでした。
カレンダーの他に、一筆箋 レターセット カードなどがあるらしいのですが、私の手仕事のお添えにするものだったので、カレンダーだけにしました。
目先の儲け仕事ではなく、心をこめて作ったものはやはり人の心に響くのでしょうか。私もしっかりした良い仕事を心がけねばと教えられました。その土台のもとで仕事を発展させ、また次回皆様にご覧いただけるように励みたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする