NPO法人あきた菜の花ネットワーク

NPO法人あきた菜の花ネットワークからのお知らせです。

小学生が大学で!

2012-11-30 13:10:45 | 活動報告
事務局の鈴木です。
11月28日(水)秋田県立大学秋田キャンパスで、秋田市立大住小学校5年生
104人が菜の花から始る資源循環などについて学びました。
ネットワークはトラック(BDF仕様車)、搾油機持参で参加しました。
マフラーに顔を近づけて匂いを嗅ぐ生徒たち。
てんぷらの匂いと感ずると思ったら、多くの生徒は焼肉・焼き鳥の匂い
と感じているようでした。


菜種を絞る搾油機を見ている様子


講堂での学習の様子



「菜の花って面白いなぁ」と感じてもらえれば!

公開シンポジウム「中山間地域から始まる農山村再生~理論と実践~」参加

2012-11-26 11:40:17 | 活動報告
事務局の宮崎です。

鳥海高原では白いものがちらつき始めました。
冬が始まるようです。

さて、11月25日(日)秋田県立大学秋田キャンパスにて、
秋田県立大学大学院講義「生物環境科学持論」公開シンポジウム
『中山間地域から始まる農山村再生~理論と実践~』が開催されました。

シンポジウムでは、明治大学 小田切徳美 教授の基調報告と、
「横手市三内三又地区 麓友会」「あきた菜の花ネットワーク」
の事例報告が行われました。

ネットワークの事例報告では、鈴木専務理事が
「中山間地域に広がるたくさんの絆~菜の花の取組み~」と題して、
これまでの活動と今後の展開を紹介しました。


明治大学 小田切徳美教授の基調報告の様子


菜の花ネットワーク 鈴木専務理事の事例報告の様子


質疑、総合討論の様子

最後の質疑、総合討論では、参加者から活発な意見や質問が出され、
小田切先生は、一つ一つ丁寧に対応なさっていました。

菜の花ネットワークの活動についても評価をいただき、
また今後の活動のヒントになるお話をお聞きすることができました。

シンポジウムに参加させていただきありがとうございました。


亜麻刈り取り作業?なれない???

2012-10-15 09:53:21 | 活動報告
菜の花ネットワーク事務局の鈴木です。
10月10日、鳥海高原桃野に作付けした「亜麻」の
刈り取り作業の風景です。
バインダーを借りての作業ですが?
「亜麻」の刈り取り方法がわかりません。



10月10日 桃野の風景です。

10月13日、14日秋田県立大学秋田キャンパス松風祭(大学祭)に
参加。毎年参加させて頂いています。
実行委員会の皆様有難う御座います。


ひまわり搾油体験(矢島小学校)

2012-10-04 15:04:49 | 活動報告
事務局の宮崎です。

すっかり秋めいてきました。

さて、10月3日(水)、由利本荘市立矢島小学校で、
「ひまわりの搾油」を行いました。

矢島小学校では、地域を元気にするために、
「ひまわり1万本プロジェクト」として、
学校前の使われていない土地にひまわりを植えています。

菜の花ネットワークでも、矢島地域の方と共に、
土地の整備など協力させていただいています。

そして今回は、「ひまわり」の活用のひとつとして、
ひまわりの種から油ができる様子を矢島小学校のみなさんに見てもらいました。

搾油機に児童たちから、種の投入を手伝ってもらいつつ、
ネットワーク事務局長の鈴木が、搾油機や油ができるまでについて説明をしました。










児童たちは、どんどん油が出てくる様子に興味津津のようでした。
また鈴木は、「ひまわりの種から油ができる。そして、油を絞った後の『油かす』も
捨てるのではなく、『肥料』として使うことができる。その肥料を畑に使うことで、
栄養になり良い作物を作ることができる」と『循環』について、
児童たちに伝えました。

秋晴れの空の下、みんな楽しそうでした。

亜麻の刈取り(リハーサル!) in 桃野

2012-09-11 17:16:48 | 活動報告
事務局の宮崎です。

9月10日(月)に桃野地区で、「亜麻」収穫の「リハーサル」が行われました。

秋田クボタさんのご協力のもと、どのような機械で収穫するのが、
この後の工程も含め効率的か、様々な方法が検討されています。






本格的な収穫は、間もなくです!
亜麻は活用方法が多様なので、わくわくしています。