NPO法人あきた菜の花ネットワーク

NPO法人あきた菜の花ネットワークからのお知らせです。

【新聞記事紹介】 大住小学校5年生 菜の花を使った環境学習が新聞に掲載されました!

2009-06-05 11:56:11 | 新聞・雑誌記事紹介
こんにちは、あきた菜の花ネットワーク後藤です。
5月29日に大住小学校5年生を対象に環境学習を行いました。
その時の様子をさまざまな新聞社が取り上げてくださったので、今回はその記事を紹介したいと思います。
読んでいない方は、ぜひ読んでください。

1.毎日新聞 2009.5.30
授業の様子を紹介してくださっています。
また、
「菜の花が観光資源になるといった知らないことを知ることができた。」
と、授業を受けた大住小学校の児童の感想も紹介されていました。


2. 読売新聞 2009.6.1
こちらも授業の様子を紹介してくださっています。
また、
「まさか優勝できるとは思わなかった。楽しかった。」
と、クイズ大会に優勝した男の子の感想も紹介してくださいました。
このページのトップに使っている画像はこの記事です。


3. 秋田魁新報 2009.6.5
授業の内容・様子を細かく紹介してくださっています。
また、BDFの匂いを嗅いだ子が
「天ぷらのにおいだ!」
という感想を持ったこと、クイズ大会に優勝した男の子が
「もっと勉強して菜の花について詳しくなりたい」
と感想を持ってくれたことも紹介してくださっています。


記事を読み返すことで、子供たちの新鮮な反応を思い出します。
素敵な記事を書いて下さりありがとうございました。

この授業を通して大住小学校の子どもたちが「環境のために自分ができること」を見つけることができれば良いな~、と思います。
では、本日はここまで。

【新聞記事紹介】 由利原高原の菜の花畑が地元紙に掲載されました

2009-06-05 11:29:54 | 新聞・雑誌記事紹介
こんにちは。あきた菜の花ネットワークの後藤です。
由利原高原の取組みについて各新聞社が様々な視点から取り上げてくださっていました。
旬な情報ではないのですが、掲載記事の整理ということで皆さまに報告させていただきます。
まだ読んでいない方、ぜひこの記事を読んでください


1. 秋田魁新報 2009年5月29日

由利原高原に咲いた菜の花を紹介していただきました。
ネットワークが試験的に取り組んでいること、鳥海山の残雪と共に菜の花が楽しめる場所であることから観光資源として活用されつつあることを紹介してくださっていました。
ちなみに、このページのトップにつかっている画像はこの記事です。


2. 河北新報 2009年5月30日

こちらも、由利原高原に咲いた菜の花について紹介していただきました。
来年は菜の花畑を7haに増やすと共に、菜の花をすき込んだ圃場における野菜栽培試験の実施の旨について詳しく紹介してくださっていました。


このように桃野地区の菜の花畑を紹介して下さりありがとうございました。
来年もこの場所にきれいな菜の花が咲くと良いですね。

【作り方】 廃食油でエコキャンドルを作ろう。 

2009-06-02 18:36:18 | その他
こんばんは、あきた菜の花ネットワークの後藤です。
皆さん知っていましたか?6月は環境月間です。
そして今週の金曜日、6月5日は環境の日。
エコな1日を過ごすのにピッタリな日です。

ということで、ありきたりではありますがキャンドルナイトをしませんか?
自宅や友達の家など自分の落ち着くところで、落ち着く仲間と、スローでエコな時間を過ごしまでんか?

ということで、本日はエコキャンドルの作り方をこの場で紹介させていただきます。
作り方は至ってシンプル。
自分でできる廃食油のリサイクルです。

【材料】
・揚げ物をした後の「菜ピュア」、もしくはその他の廃食油 100ml
・廃油凝固剤 6g
・色をつけたい人はクレヨン 適量
・廃食油の匂いが気になる人はアロマオイル 1~2滴
・広口ビンやアルミカップといった型
・たこ糸、もしくは麻糸
・芯を支えるために割りばし

【作り方】
○ 下準備
1.揚げ物をした後の「菜ピュア」は使う前に濾過しておく(不純物を取り除きます)
2.クレヨンを細かくきざむ
3.芯を作る。タコ糸を適度な長さに切る
○ 本作業
4.鍋の中で揚げ物をした後の「菜ピュア」を温め、きざんだクレヨンを入れる
5.廃油凝固剤を入れてかき混ぜ、固まってしまう前に型に入れる
6.芯がキャンドルの中心になるように、割り箸ではさんで型の上に置く
7.さめて固まったら完成です!

参考HP:地球洗い隊

※ 型は耐熱性のものを使ってください
※ 固まった後も触ると油っぽい…です
※ 芯には油をしみこませていた方が火が付きやすいです
※ 子供が作る時は、危ないので大人の人と一緒に作ってください



秋田県内の家庭用廃食油の回収率は1%とても少ないです。
近い将来、遠い未来のため家庭用廃食油の回収に協力してくれませんか?
地域ごとに廃食油の回収方法は異なりますが(全国天ぷら油回収マップを見てください)、是非よろしくお願いします。