goo blog サービス終了のお知らせ 

秋津クラウドのgooブログ

東村山市秋津町の Food & Bar CLOUD のブログ
お店の事
スタッフの趣味の事
など......。

「狭山丘陵事始」に参加

2011-02-27 13:32:54 | 秋津とその周辺
26日土曜日、東村山ふるさと歴史館にて「狭山丘陵事始」と題して講演会が行われました。

2時からの開催ということで、その前に少し寄り道しながら行き、途中うどんでも食べて歴史館へ行こうと考えていた。

マウンテンバイクで出かけ、秋津小裏手の坂を下った所あたりでふと「沢の堀」の上流部はどうなっているのか見てみようと思った。
道路から沢の堀の暗渠の上まで階段になっていて降りられる様になっている。自転車をかついで暗渠のフタの上に降り上流方面に走ってみると、旧所沢街道を過ぎ新しい所沢街道の手前、ハーベストというお弁当工場のあたりで見失う様になっていた。この先はどうなっているのか分からなかった。機会が有ったら写真を撮って上流から下流までupしてみたい。

そして梅岩寺の前に到着。こちらのお寺には色々な文化財が有りますが、それほど時間が無いのでこの日は入り口のケヤキを撮影するにとどめた。



東京都の天然記念物に指定されている。

さてケヤキを見終わって、「ますや」さんにてうどんを食べようと向かう途中にふと気がついた「カギを忘れた!」。急いでもがき倒して家にワイヤー錠を取りに帰る。
そしてますやさんに到着。茹で置きの麺が有れば、講演会には間に合いそうだ。
期待通り、茹で置きのうどんが有ってすぐに食べられた。

1時半過ぎにふるさと歴史館に到着。
会場に行くと結構人が集まっている。レジュメを受け取り席に着く。が、どなたも高齢者の方ばかりで私だけ一人若造みたいな感じでえらく会場内で浮いていた。ご高齢な方々の郷土に対する勉強意欲は並々ならぬものだ。

講演は歴史館の学芸員の方で、私の次に会場内で若い方だった。下宅部遺跡を担当された考古学と博物館学を学生時代に学んだ方だそうだ。
狭山丘陵の地質、植物、動物、縄文時代の人の営みを分かりやすく説明してくれた。
内容について詳しく書くと大変な事になるので割愛するが、武蔵野台地に「島状」に浮かんだ狭山丘陵について、ますます興味が湧く内容であった。また自転車で色々見て回ろう。下宅部遺跡も行ってみたいですね。


クラウドWEB


最新の画像もっと見る

コメントを投稿