グラス類の買い出しです。
以前はHOYAガラスの工場が入間にあって主にそこで購入していたのですが、残念ながらHOYAさんがグラス類から撤退してしまったので、ここ数年メインの購入先が無い状態でした。
佐々木硝子が年に2回、工場でバーゲンを行うのはずいぶん前から知ってはいましたが、なにせ工場が千葉県八千代なのでなかなか都合を付けて行くことが出来ずにおりました。
クラウドの様なお店では、どうしてもグラスや陶器の食器類は消耗品になってしまうのですが、ここに来て店のワイングラスが大変少なくなってきてしまったので(そのほとんどは従業員が割っているのですが)、なんとか都合を付けてこのバーゲンに行きたいと思っていました。
数年前から行ってみたいと思っていたのだが、この度ようやっと機会が巡ってきて伺うことが出来た。
外環を使って三郷まで行きそこから下道で八千代へ向かうのだが、千葉の郊外の道路は空いているだろうと思っていたら、車もそこそこ多い上に道がゴチャゴチャしていて結構時間が掛かってしまった。
11時頃に出発して、到着したのは1時過ぎになっていた。

会場は、まんま工場。
普段は入れないよその会社に入れるのは楽しみだ。
工場となれば尚更。

できることなら工場見学もしてみたい。

グラスが作られる所って、手ふきガラス以外は見たことが無い。
大量生産の場合は、高級クリスタルガラスの場合は、どのように作られているのだろうか。

会場はそんな工場の一角。
雨天でも大丈夫な大きな屋根の下。
社員さん総出で売り子さんや駐車場の案内など、ユーザーさんへのファン感謝デーみたいである。

「グラスランド八千代」という、普段から販売している施設の中。

結構種類は有るが、佐々木硝子のすべての商品が有るのでは無いと思う。
欲しいと思っていたグラスの一つである「カクテルグラス」のこの日の取り扱いはあまり無かった。
まあそれでもお目当てのワイングラスを買ったり、その他グラスや食器類も含め定価の半値程度で購入出来た。
ほぼ目的達成。遠くまで来た甲斐があった。
帰り道、国道16号沿いの道の駅八千代に立ち寄る。

なかなか人気の施設ですよね。

「やちよ桜」というお酒を買った。
当店でも取り扱ったことのある「不動」を醸す鍋店本店で作られている。
良いお酒を造る蔵なので中身に期待。
ふなばし工房という障害者施設で作られているマカロンをおやつに購入。これがなかなか美味しくて、量も多くて、一袋180円は安いと思った。

道の駅の隣に水産会社の直営店が。

岩ガキが食べられる。

ししゃもやキュウリ魚も買ってその場で焼いて食べられる。

岩ガキを一つ食べた。
千葉県の九十九里岩ガキだそうだ。「最強の岩ガキ」と謳っていた。
まあ、美味しかったが私が食べた個体は最強の中の端くれだったのか?
驚くほどではなかった。

道の駅の脇には印旛新川も流れている。

印旛新川に掛かる16号の橋。
釣りもいいねぇ。今年は一度も釣りに行っていない。
この日、早起きも出来たら加須市の利根川河川敷に学連のタイムトライアルを見に行きたかったが出来なかった。
時間がたっぷり有ったら、TTを見た後関宿を経由して八千代も考えて居たがそれはムリでしたね。
それほど遠くはない千葉の知らない土地を、さまよい歩くのも楽しい一日だった。
クラウドWEB
以前はHOYAガラスの工場が入間にあって主にそこで購入していたのですが、残念ながらHOYAさんがグラス類から撤退してしまったので、ここ数年メインの購入先が無い状態でした。
佐々木硝子が年に2回、工場でバーゲンを行うのはずいぶん前から知ってはいましたが、なにせ工場が千葉県八千代なのでなかなか都合を付けて行くことが出来ずにおりました。
クラウドの様なお店では、どうしてもグラスや陶器の食器類は消耗品になってしまうのですが、ここに来て店のワイングラスが大変少なくなってきてしまったので(そのほとんどは従業員が割っているのですが)、なんとか都合を付けてこのバーゲンに行きたいと思っていました。
数年前から行ってみたいと思っていたのだが、この度ようやっと機会が巡ってきて伺うことが出来た。
外環を使って三郷まで行きそこから下道で八千代へ向かうのだが、千葉の郊外の道路は空いているだろうと思っていたら、車もそこそこ多い上に道がゴチャゴチャしていて結構時間が掛かってしまった。
11時頃に出発して、到着したのは1時過ぎになっていた。

会場は、まんま工場。
普段は入れないよその会社に入れるのは楽しみだ。
工場となれば尚更。

できることなら工場見学もしてみたい。

グラスが作られる所って、手ふきガラス以外は見たことが無い。
大量生産の場合は、高級クリスタルガラスの場合は、どのように作られているのだろうか。

会場はそんな工場の一角。
雨天でも大丈夫な大きな屋根の下。
社員さん総出で売り子さんや駐車場の案内など、ユーザーさんへのファン感謝デーみたいである。

「グラスランド八千代」という、普段から販売している施設の中。

結構種類は有るが、佐々木硝子のすべての商品が有るのでは無いと思う。
欲しいと思っていたグラスの一つである「カクテルグラス」のこの日の取り扱いはあまり無かった。
まあそれでもお目当てのワイングラスを買ったり、その他グラスや食器類も含め定価の半値程度で購入出来た。
ほぼ目的達成。遠くまで来た甲斐があった。
帰り道、国道16号沿いの道の駅八千代に立ち寄る。

なかなか人気の施設ですよね。

「やちよ桜」というお酒を買った。
当店でも取り扱ったことのある「不動」を醸す鍋店本店で作られている。
良いお酒を造る蔵なので中身に期待。
ふなばし工房という障害者施設で作られているマカロンをおやつに購入。これがなかなか美味しくて、量も多くて、一袋180円は安いと思った。

道の駅の隣に水産会社の直営店が。

岩ガキが食べられる。

ししゃもやキュウリ魚も買ってその場で焼いて食べられる。

岩ガキを一つ食べた。
千葉県の九十九里岩ガキだそうだ。「最強の岩ガキ」と謳っていた。
まあ、美味しかったが私が食べた個体は最強の中の端くれだったのか?
驚くほどではなかった。

道の駅の脇には印旛新川も流れている。

印旛新川に掛かる16号の橋。
釣りもいいねぇ。今年は一度も釣りに行っていない。
この日、早起きも出来たら加須市の利根川河川敷に学連のタイムトライアルを見に行きたかったが出来なかった。
時間がたっぷり有ったら、TTを見た後関宿を経由して八千代も考えて居たがそれはムリでしたね。
それほど遠くはない千葉の知らない土地を、さまよい歩くのも楽しい一日だった。
クラウドWEB
バス釣りを始めて一年くらいはその周辺でスピナーベイトとかクランクベイトとかで釣ってましたが、ナマズとニゴイが釣れただけでバスは全く釣れなかった思い出が。
まさかクラウドブログでここの話題が出るとは思いませんでした。
あんまり釣れそうな雰囲気は無かったですが、一応いるんですね。
ナマズ釣りたいですね。
夜、トップを投げれば釣れるのかな?
チャンネルキャットフィッシュはイヤですけど。
ナマズとニゴイはもうちょっと上流でした。因みにナマズは嫁さんがゲーリーのグラブで釣りました。