19blues

働くアラフォー別居婚女子の日常

ファミリーフレンドリー企業

2006年06月09日 | ゼミ
 
 ファミフレ企業とは
 仕事と育児・介護とが両立できるような様々な制度を持ち、
 多様でかつ柔軟な働き方を労働者が選択できるような取組を
 行っている企業。


 
 就職するならこういう企業がいいよね!
 ソニーや東芝、松下が去年は表彰されてるよ。


 
 こういった企業に助成金を与えて
 さらに新しい試みに挑戦してもらって
 発表すればいいのになぁ



 優秀企業には
 その取り組み成果の発表CM30秒分あげちゃうByNHKとか



 
 ゼミのチーム発表にむけて
 労働の本をかなり借りてきました。


 ・ワークライフバランス社会
 ・休むために働くドイツ人、働くために休む日本人
 ・日本の雇用戦略
 ・終身雇用と年功序列の転換
 ・日本型企業社会と家族
 ・モナ・リザの罠

 えっ?!
 はい、最後のは興味があったので本です笑



 日本の労働形態の変遷、現代の課題、今後の対応の
 流れでいこうかな。


 今後の対応のところで
 ファミフレ企業の例や政府の助成金の話など
 みんなの知らなそうなところから
 ひっぱってきたいんだけど
 難しいったい

ふぃーるど

2006年06月09日 | オヨ日記

 そう、オヨはオヨパパの影響もあって
 法学部に行きたいかなぁーって思ってたんだけど
 いまは政治・経済を中心に学んでる。



 さいきん思ったんだけど
 自分の興味のあるほうは今学んでる分野の方。
 とくに政治!
 労働とかも勉強するの好きだけどね。



 憲法や民法、刑法も勉強してるけど
 それもそれでおもしろいよ☆

カチグミ マケグミ コーラグミ

2006年06月09日 | オヨ日記
 
 

 勝ち組になりなさい!


 ゼミの先生が前にゼミの中だけで言った言葉。
 部屋の外で言ったら問題になっちゃうかもだからね。


 勝ち組部類の先生が言う言葉は
 きっと勝ち組人生の楽しんでいるからだろう



 勝ち組負け組み対策って口にする人、対策する人は
 勝ち組なんだよ


 世間でみて負け組みと称されても
 その人がそう思ってなければそれでいいと思う
 気づいてない人に気づかせちゃう世の中はヤダよね


 ふと考えたけど
 親が学習塾に行かせたい気持ち分かってきたような。


 だって個人の小学校の成績、要領のよさは
 比例して中学、高校につながってると周りをみれば
 推測できるから。



 なんで勉強するのかっていったら
 選択の幅が広がるからだとオヨはおもう。


 ある程度レールがひいてなかったら
 まだ判断能力もないのに道が狭まっちゃうでしょ。



 これからは地域によっても格差が出てくる時代。

 


 基礎部分の機会の平等は大事だね