goo blog サービス終了のお知らせ 

ニューヨーク/世界発~徒然草~

ニューヨーク在住の筆者(M)と世界中を飛び回る筆者(T)が綴る、自由気ままな日記帳

ニューヨーカーも

2008年09月30日 | Weblog
一目置く、生活感をあまり感じさせない、お洒落なデザイン。従来の電気ケトルとは、ちょっと色も形も違います。ガラスを取り入れた、クールなコンテポラリー・デザイン。でも、取っ手は温かみを持つ、木目調。オブジェ的な家電と呼ぶにふさわしい、そんなケトルです。

そもそも、紅茶を愛する英国人の発想から生まれた電気ケトル。その電気ケトル市場をリードする、「ラッセルホブス」。ラッセルホブスと言えば、その品質の高さやデザインのみならず、技術力の面で非常に優れたブランドとして一目置かれています。ヨーロッパやアメリカをはじめ、世界各国で高い評価を受けている、イギリスの代表的な調理家電メーカーです。

同じくラッセルホブスのガラストースターも、ガラスを取り入れたクールなデザイン。これも、私のおススメのひとつ!

今流行のすっきり・シャープなキッチンを目指すなら、ステンレス・クロム系、そしてガラスを取り入れたいですね。

ニューヨークのMより


朝ごはん

2008年09月27日 | Weblog
休みの日の朝食は、ワッフルまたはホットケーキになりがち。

ちなみに、ホットケーキって、アメリカではパンケーキ (pancake) と呼ばれることが多い。グリドルケーキ (griddle cake)、フラップジャック (flapjack)などと呼ばれることもあるみたいだけど、あまり親しみがない。グリドルっていったら、マクドナルドの朝食ぐらいしか思い浮かばない。

うちの大黒柱ママ(義母)は、いつもプレーンとチョコレートチップ入りの2種類を焼いてくれる。もともと、おやつのイメージがあるので、チョコレートなんか入ったら朝食とは思えない。というのが、私の本音。なので、うちではプレーンのみ。でも、生地自体にバナナを潰したものを加え、ちょっとフルーティーなパンケーキなんて日もある。もうひとつ、大黒柱ママの真似して始めたことがある。それは、パンケーキのサイズ。

手のひらサイズの、小さなパンケーキを沢山作るのです。時間がかかって、非合理的って声も聞こえてきそうですが、、、。絵本「ちびくろサンボ」を覚えてらっしゃいませんか? 最後に、パンケーキを山ほど重ねて食べてるシーンがあったんです。

今では、小さなパンケーキを数枚重ねて、バーモント州産のメープルシロップと頂くのが、我が家の定番。

ちなみに、アメリカ人である大黒柱サンのシロップの量は半端じゃない。シロップをかけるというより、シロップに浸している状態。パンケーキがシロップに浮いているとまではいかないけど、かなりの量です

今日は、実母にもらった手作りブルーベリージャムと一緒に食してみた。やっぱり、手作りは美味しいね。ありがとう。

写真はクイジナートグリル&パニー二メーカーGR-4
デザイン家電でおなじみの、輸入雑貨店アルファエスパスでお求めになれます。
(http://www.alphaespace.com/index.php?main_page=product_info&cPath=1_44&products_id=490)


ニューヨークのMより


2008年09月26日 | Weblog
秋に入り、ニューヨークは急激に涼しくなってきました。日中の最高気温が摂氏16-17度。体感温度が低いのだろうか、涼しいのを通り越して、妙に寒く感じる。これから徐々に、この寒さが増し、しまいには連日氷点下の世界。考えるだけで、背筋がゾクゾクしちゃいます。

ここ数日特に、食欲旺盛で困っています。今朝も朝から、おなかペコペコ。1つ目の会議を終えて、ロビーにあるDeliへ直行。フルーツやヨーグルトなんて可愛らしいものではなく、朝からサンドイッチとスープを平らげてしまいました。やっぱり、腹が減っては戦はできぬ!って言うでしょ。けど、お腹がいっぱいになると、眠くなる。結局、仕事は片付かないまま。ピシッとここらで気合を入れねば。。。積もり積もった仕事の山、何処から手をつけてよいのか。パズルのように、ひとつずつ片付けていくしかないようです。

秋の味覚も気になりますが、今日は「芸術の秋」をテーマに、ある人とその方の作品をご紹介します。

ロサンゼルス生活時代の知り合いなのですが、日系アメリカ人女性。「可愛らしい」という言葉似合う、魅力的な女性です。ポジティブ・オーラが常に出ている、笑顔の素敵なLee! とっても多彩な方で、私が知っているだけでも、沢山の顔を持っています。ある時は外国人相手に英語の教師。又ある時は、ジェエリーデザイナー。そして、ある時はシンガーソングライター。

ロサンゼルスを拠点に活躍する、Indieバンドグループ「Visiting Violette」を率いる歌手なのです!そんな彼女(Lee Takasugi)が、なんと初ソロアルバム。その名も、「Lee, navigating by stars」。全15曲で構成されるアルバムは、優しく心に響いてくる、そんな唄でいっぱい。
アルバム「A Hero's Day」Visiting Violette とは、一味違った魅力です。






ジュリアスと仲間たち

2008年09月23日 | Weblog
私がPaul Frank(特にその中でもジュリアス)に魅せられたのは、かれこれ5年ぐらい前のことでしょうか。ポップアートを思わせる、ユーモア溢れるアートワーク。ロサンゼルス生活時代からお世話になってる、ストリートカジュアルブランド!

おサルのジュリアスはもちろん、どくろマークのスカーヴィ、キリンのクランシーなどもお気に入り。子どもから大人まで、幅広い年齢層に愛されているポール・フランクのキャラクター。

今までに購入したもののほとんどは、ジュリアス・グッズ。ジュリアス・Tシャツもバラエティ豊かで、アフロ・ジュリアスは密かな宝物。バッグ、サングラス、パジャマなど、色々お世話になってます。

そして、ついには、ポール・フランクの可愛いキッズ用家具の登場!! 中でも気に入ってるのが、スツール踏み台。高い場所に、ちょっと手を伸ばす時に大活躍。

ジュリアスとその仲間たちで溢れかえる、そんな子ども部屋も良いな。

木の上。。。

2008年09月22日 | Weblog
そう、家を作っちゃったんです。
やっぱりアメリカ、スケールが違います。
大人が数人上がっても、びくっともしない丈夫な家。
梯子だけではなく、ロープをつたって家に上がることも可。
家の裏側にはすべり棒があり、スルッと下に下りれちゃう。
なんと、床下にはブランコも作られている。

木の上にある家に上がると、蓋つきのケースを発見。
そこには、子どもたちの大好きな絵本が沢山!

自然豊かなアメリカの田舎町!!
まさに、トム・ソーヤの世界です。

トム・ソーヤと言えば、いたずら好きの、わんぱく少年。
仲間と一緒に森の中を駆け回り、色々な冒険を繰り広げる。

大人になっても、「いたずら心」と「好奇心」は持ち続けたいな。

そして、トム・ソーヤの冒険から学ぶこと。。。
★サボることに知恵を働かせる
★周囲を進んでやりたいと思わせるか
★課された雑用を、楽しむ方法を見出す

決してズルイ意味でなくてね。
物事を異なった視点でみたり、別の新しい手段を見つけるには、
いたずら心と好奇心は欠かせません。

時代と共に、遊び方も変わってきました。
自然に囲まれることは、とても素晴らしい体験だと思います。
夏の思い出を、沢山作れるといいな。


ジョーシキ

2008年09月18日 | Weblog
日本では古くから「月ではウサギが餅をついている」と言われます。
こんなことも知らなかったら、日本の子どもたちにバカにされちゃいます。
でも、アメリカでウサギの餅つきは通用しない。

なぜかランチの席で、このウサギの話になった。
「なんでウサギなの?」「どうして、お餅つきしているの?」。。。

質問攻めにされても。。。

だって、見えるもん!!ウサギさんがお餅つきしてるのが。

そこで、テーブルにいたアメリカ人3人に尋ねてみた。
「お月様には何が見える?}

3人から返ってきた、答えは3人とも同じ。

答えは「人の顔」

蛙と蟹とか、世界の様々なところで、月は色々なものにたとえられている。
常識が、常識では通用しない。しみじみと考えさせられた瞬間です。

美しいお月様、やっぱりウサギさんが一番似合うかと思う。
真っ白いウサギが餅つき、ペッタン、ペッタン。

通信ツール!?★デザイン電話

2008年09月18日 | Weblog
ほんと、格安国際電話が普及してますよね。おかげで、日本に住む家族や友達と、気軽に長電話なんかもできちゃいます。ちょっとした合間に、気軽に受話器を持ち上げることができる!これは、ほんとにありがたいこと。私がタイ・バンコクに住んでた15年前には、想像もできなかったことです。電話もそうだけど、PCのメールや携帯メールも強い味方です。

こんな私にとって、コンピューターと電話は、無くてはならない大きな存在。

ここに来て、危機が。。。(酷使した結果ですが)

1.液晶画面の文字が、途切れ途切れで、アドレス帳が読みづらい
2.長電話にバッテリーが耐えられず、途中でプチッて切れてしまうことも
3.コード電話がない

先日も、実家の母から
「電話機がダメなんじゃないの? 音も悪くて聞きづらいよ。」というメッセージが。分かっちゃいるけど、買い換えるお金もチャンスもないまま。
そろそろ真面目に考えなくちゃとは、思っているけどね。

オブジェにもなるような、お洒落なデザイン電話が好き。
なかでも、Enzer社の電話はお気に入り!
(http://www.alphaespace.com/)

モダンでシンプルなデザインと落ち着いたカラー、飽きることを知らない。
まさに、生き続けるデザイン!と、言ったところでしょうか。
これが、デザイン電話が愛され続ける、ヒミツなのかな。

できれば、コード電話とコードレス電話がセットになった、
デザイン電話コンボが欲しい。



お世話になってるキューバ

2008年09月17日 | Weblog
連日足を運んでいるのは、オフィス近辺にあるキューバ料理屋さん。
地下鉄フルトン駅のすぐ側にある、Sophie's っていうチェーン店。
もともとはワールドトレードセンター近くに、ペルー料理屋さんとして1997年に臣を開いたらしい。10年たったいまキューバ料理屋として、さらに店舗数を拡大し続けている。

キューバ人やキューバ料理通に言わせれば、美味しいレストランというには程遠いらしい。雰囲気やサービスがいいのか、って?それも違う。じゃあ何故、連日お世話になっているのか。

近い!
早い!
安い!

一人で食べきれない量が出てくる。
なので、会社の女の子と2人で分けっこするんです。
だから値段も、とってもリーズナブル
同じファーストフードなら、ハンバーガーよりこっちがいい!

近年、すごくお米大好きなので、米を主食にできるのが嬉しい!メニューは日替わり(同じものもありますが。。)なので、鶏、豚、ヤギ、魚、そのた海鮮料理などを、気分に合わせて選ぶことができます。しっかり煮込んだ系が、私のおススメ。ゴハンも白飯以外にも、サフランで炊いたような黄色いゴハンや、豆入りゴハンがあります。お豆さんの種類も豊富で、嬉しい限り。バナナ揚げも、未熟版と完熟版の2種類。

この不況なので、またお弁当作りがんばらなくちゃ
けど、持っていけなかった時には、またお世話になろうっと

スタンドミキサー

2008年09月16日 | Weblog
アメリカではキッチンの必需品と呼ばれる、スタンドミキサー。身近なアイテムになりつつあるものの、まだ手を出せずにいる人も多いのでは?
重い生地を練り上げるのに重宝するのが、スタンドミキサー。

まず、用途に応じてスタンドミキサーを買うかどうかを、ゆっくり決めたいですよね。お菓子やパン作りが好きな方には、絶対重宝されるはず。

ハンドミキサー:メレンゲやクリームの泡立て、ケーキやクッキー生地、マッシュポテト作りが可能。コンパクトで収納スペースの心配なし!

スタンドミキサー:メレンゲやクリームの泡立て、ケーキやクッキー生地、パン屋ピザなど重い生地を練り上げることが可能。パワフルかつ効率的!

キッチンエイド社は、スタンドミキサー市場の過半数を占める、トップブランドとして知られている。次いで、ハミルトンビーチ社ならびにサンビーム社のスタンドミキサーも有名。

そこで、やっぱりおススメは、キッチンエイド社のアーティシャンシリーズ

仕 様
ミキシングスピード : 10段階調整
チルドヘッド(頭が傾くタイプ)
多目的アタッチメントハブ : 有
消費電力 : 325ワット
サイズ : 幅35cmx奥22cmx高さ35cm
容量 : 約5リットル
付属品: ビーター、ドウフック、泡だて器、ステンレスボール、流し込みシールド

クッキーやケーキ生地の攪拌には、付属品のビーターが大活躍。
ドウフックは、その名のとおり、パンやピザなどの重たい生地を捏ね上げるのに利用できます。

カラフルなスタンドミキサーは、キッチンを明るくしてくれます。
キッチンのテーマに合わせて、色選びしたいですね。


金融界の激震

2008年09月15日 | Weblog
リーマンの破産とメリルの身売りは、米金融界に大きな衝撃を与えている。リーマンとメリルリンチが消えるということで、米投資銀行の上位5社のうち3社も、半年以内に姿を消すことになると言われている。その反面、BOAとJPモルガンが上位にきているようだ。米金融市場の権力構図が大きく変化しているようだ。

リーマンの破綻は、リーマンを顧客に持つ企業や債権を保有する日本金融機関にも影響することになる。ただでさえ、収入の伸びが鈍化していると言われ、レイオフも多い今日この頃。19年勤めてきた同僚も、先月末付けで解雇された。明日はわが身と、不安は隠せないところです。

コスト削減方法に掲げられるのは、自動化による人事削減と、少しでも安い国に労力を移動すること。私の身近な所でも、シンガポールのオフィスが閉鎖になったり、インドの人材をフィリピンで、イギリスの人材をポーランドで補うなんて話があります。代用がきかないとまでは言わなくても、雇い続ける価値がある、そんな人材にならくては生き残れない。ああ、分かっていることだけど。。。。

ああ私の夢はどこ?一軒家と犬。。。
のんびり生活してるはずだったのに。

現実は甘くなかった。なんで玉の輿に縁がないの!?
気合入れていくしかないな。