31億円のうち「本当にいる必要経費はいくらなのか?」が問題。精査の上の中抜きでこの額だとは思えないから非難されてるのが、そもそも分かってないんだろうな。 RT
日本語のハ行が中世には唇を合わせていたことの証拠として「ははには二たびあひたれどもちちには一どもあはず(答)くちびる」というなぞなぞが有名です。歴史は性質上現場検証ができないので、「ほんとにこうだ」とはなかなか言いにくいのですが、こういう間違いのない根拠を聞くとうれしくなります。
先ほどのなぞなぞ、鈴木棠三編『中世なぞなぞ集』(岩波文庫)に出ていて、15世紀にはあったようです。解説によると、ハ行音は原始時代にはパ行(P音)だったものが、奈良朝以前からF音に変化し室町末期まで続いた由。なぜか発音も変わるんですね。でも・・「母」は「パパ」と発音したということ?
『録音』という記録が、とてつもなく画期的で革命的なことを感じるツイート。もし平安時代に技術があったら、きっとごっしー様は『梁塵秘抄』を音で遺そうとされただろうな。(実際、どうやら歌いかたを記した巻もあったらしい) RT
天里友香には語尾「~じゃん」口癖「ktkr」キメゼリフ「俺はかつて「闇の悪魔」と呼ばれていた(キリッ」が合っています shindanmaker.com/409545 「中二病設定」診断の結果より、こっちの口癖の方がよほど「中二病」ぽいじゃん!!www
【お七ったー】日本人は古来、手を振る時は左右ではなく前後に振っていました。バイバイは西洋起源ですが、明治に入ってきたとか、終戦後にアメリカ兵から伝わったとか、諸説あります。いずれにしても、時代劇でバイバイは厳禁です。ご家庭で時代劇を
撮る際は、注意してくださいね。 #NHK
『ご家庭で時代劇を撮る際』…どういう場合なんだ?!w RT
#この作品がなかったら今の自分は存在しなかったと言っても過言ではない作品を晒すべし いくつかあるけど、原点は『ドラえもん』だなあ。小学生の間はずっと漫画を読み、アニメを見て、真似て絵を描いてたし。
#この作品がなかったら今の自分は存在しなかったと言っても過言ではない作品を晒すべし 絵に対しての影響が一番濃いのは『うる星やつら』『めぞん一刻』などの高橋留美子先生の作品。でも、原作よりもアニメの絵寄りかと思う。
#この作品がなかったら今の自分は存在しなかったと言っても過言ではない作品を晒すべし 「二次元的な初恋」で「初めての二次創作同人」は『ルパン三世』新ルとパート3が中心な世代なので、自分にとって不二子の声は増山江威子さんで五右ェ門の声は井上真樹夫さん。
#この作品がなかったら今の自分は存在しなかったと言っても過言ではない作品を晒すべし 「ゲーム」に興味をもたせてくれた『サムライスピリッツ』それまでスーファミすら持ってなかったのに、キャラの絵で興味をもって格ゲーをやり出したのが、ゲームを始めたきっかけ。
もう一時間前のツイートだから、今日はあと一時間しかねぇ!!だけど「ごちそうさん」を見ようとしてるのは、まだ余裕なのか、修羅場の自覚があんまりないのか?! RT
泣いてたら源太がイチゴを差し出してくれるのには、子供時代を思い出した。和枝義姉さんも何だかんだで洗濯物を洗い直してくれてる。少しずつめ以子が嫁として認められていきそうな予感。久しぶりに見たけど、TLのおかげでなんとなく話が分かる。ありがたや…。 #ごちそうさん
(RT)中世の発音ではハ行はφですので、母は「ふぁふぁ」だと大学で習いました。古代はP、中世はφ、近世はHと発音が変わって行ったそうです。古代は一つの単語が短かったので、同音異義語がとても多く、他の単語と区別するためにはっきり発音していたのだそうです。