自分の完成…。明日はまだ無理にしても、なるべく早めに完成はするように、今からでも少しは原稿やろう!!離脱します(^_^)ノシ
【今日は何の日】康元元年11月22日(J 1256/12/10)北条時頼,執権を長時に譲る.翌日、出家.これに倣って出家した者の出仕を止める(吾妻鏡)。『日本史総合年表 第2版』 より。 #yk_nannohi
【今日は何の日】弘長3年11月22日(J 1263/12/24)北条時頼 没(37歳,執権)。『日本史総合年表 第2版』より。 #yk_nannohi
【小ネタ】人物叢書『北条時頼』には、特別な腰帯がついた別バージョンがあります。建長寺山門横の売店限定。遠忌にあわせた建長寺さんからのご挨拶が刷り込まれております。鎌倉へ行かれる際はお土産にぜひ。
『北条時頼』についての一連のツイート。しかし、亡くなったのは37才なのか。北条家の中では知名度が高いのに若いなあ。 RT
時頼忌、行かれないので家で思いを馳せています。野口実氏『源氏と坂東武士』は新鮮。まず坂東武士の京都警護大番役は義朝の出世がきっかけで高倉天皇即位の時に制定されたと。最初は迷惑がっていた武士もそこから京都との独自の繋がりができていったと。武士の京との繋がりの謎が解けました。
けどまあ。つながりは出来ても遠いし負担感は大きかったんだろうな。あと、半端に京とつながりを持っててもと幕府に粛正されたのかも。でなきゃ『承久の乱』での政子の演説が感動的にならないだろうし。 RT
【今日は何の日】元禄16年11月22日(G 1703/12/30)南関東大地震、江戸市中被害甚大、小田原城大破(徳川実紀)。『日本史総合年表 第2版』より。 #yk_nannohi
「小田原城大破」…。関東大震災と震源とか似てたのかな?せっかく残っている文献を詳しく分析することも防災につながると思う。先人達もそれを望んでいるはず。 RT
【今日は何の日】享保9年11月22日(G 1725/1/6)近松門左衛門 没(72歳、浄瑠璃・歌舞伎作者)。『日本史総合年表 第2版』より。 #yk_nannohi
文楽も歌舞伎も、元々は江戸時代に起きたスキャンダラスな事件を題材に上演された物だから、ある意味「時代にあった上演」がされなきゃ廃れるものなんだろうな。伝統文化は護りつつ、でも護られてることにただ胡座をかいてるというのは、いかんと思う。 RT
歌舞伎はその点、演じるのが役者さんだし演出にも新味とか入れやすいのかもだけど、文楽は難しいのかもしれない。
古美門のライバルだった三木弁護士が第二期リーガルハイに出演してないのは、この秋、彼は森田剛主演舞台「鉈切り丸」の源頼朝役でドラマの時間がとれないから。そしてその第二期リーガルハイで古美門のライバルとなったのがやはり頼朝という、清盛クラスタ以外には奇遇でも何でもないこの巡り合わせ!
で、『リーガルハイ2』には死刑囚役で殿の中の人の奥さんがレギュラー出演していて、先日は白河院がゲスト出演されていたっていうwこじつけでも、縁の俳優さん達がご活躍されてるのを見ると、なんとなく嬉しいものです!! RT #平清盛
友だちの編集者の話。10年ほど前、某東大教授から「来るべきときが来た・・・」と震える声で電話があったそうだ。「岩波書店をガンバ書店と呼ぶ学生が現れました!」と。
どこの学生だwと思ったら…「東大」?!わざと言ってるのだと思いたいけどなあ(^_^;)でも、わざとでないとしても、それで東大に入ってるのは逆に凄いかと。 RT
仕事帰りにインフルエンザの予防注射をしてきた。最近は効果についての疑問も言われてるけど、冬コミなんて人混みの中に年末の3日間いる予定な以上、例え気休めだとしても出来る予防策はとっておく方がいいと思ってる。
で。今、注射した辺りがズキズキしてる(;_;)我慢できないほどではないけど、地味に辛い…!!
すっごい細かいんですけど、よく漫画とかで眼鏡キャラが眼鏡押さえて「カチャ」って鳴るじゃないですか。アレレンズがちゃんとはまってないかテンプルが緩んでるかでちゃんと調整されてない眼鏡しか鳴らない訳なんですよ。眼鏡屋としては許されない眼鏡ですね。カチャカチャ眼鏡は撲滅すべきなんですよ
あとよく反射でレンズが鏡みたいになって瞳が見えない描写あるじゃないですか。あれレンズに反射防止コートが無いレンズなんで要は安いレンズなんですよね。当店のレンズは全て反射防止コート入ってるんでそんなことはないんですよね。みんなもっといいレンズ使いましょうよって見る度思うんですけど。
「カチャ」は「スッ」とかで代用できそうだけど、光の反射で瞳が見えない(隠す)のは、どう代用の演出をするか?が問題だな。今やってるジャンルではメガネキャラは少ないから、差し当たり悩まなくて大丈夫そうだけど。 RT