食べて楽しむ #ハロウィン はいかがですか?
— NEWレオマワールド (@newreoma) 2018年10月7日 - 21:55
#ギロチンポテト や #目玉氷 など、#食べる恐怖 を体験しよう☆
パーク内の #マジカルカフェ にて販売中!
ご来園の際には、是非食べる恐怖にチャレンジしてみてくださいね☆… twitter.com/i/web/status/1…
氷、…目玉親父っぽい(^^;)目玉だから、そのとおりなんだけど。 RT
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2018年10月8日 - 00:29
ケーキ屋で働いてた話 pic.twitter.com/IUlMpEo9xH
— まつおるか (@matsuorca524) 2018年10月7日 - 12:04
子育て中は毎日がフルマラソンだし、仕事だってクッタクタになるまでみんな長時間働いてるし、体力低下の原因は運動不足なんてのんきなものではなく、過労なのでは… twitter.com/nhk_seikatsu/s…
— ぽんこ (@pontamaponko) 2018年10月7日 - 19:06
「美人薄命」「結核にかかるのは美人ばかりだった」だなんて一見アホらしい俗説に見えるが、実はそういう通説が出来上がるような医学的な背景があったというの凄く面白い。
— Podoro (@podoron) 2018年10月8日 - 00:11
単に「俗説」と一蹴するのでなく、「なぜそんな説が出来たのか」を調べ… twitter.com/i/web/status/1…
厳島神社が最高すぎた…。
— かえで (@tuki_no_fune) 2018年10月7日 - 22:36
期待通りの雰囲気…眺め…素敵でした…
回廊を歩きながら、私今、平家物語の中に居る、とすごく思った。
よく考えたら、きっとNHKの人形劇のエンディングのせいなのだが。
この景色を平家一門の方々が見てたかと思… twitter.com/i/web/status/1…
意外とバレないもんだな(ΦωΦ)フフフ… pic.twitter.com/j40IJFHKVz
— にゃん太郎 (@nyankorooow) 2018年10月7日 - 18:45
@224_miyano あの魔剣はどちらか言えば「練習相手」な気が。抜刀?スピードは五右ェ門より早いですし。
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2018年10月8日 - 10:27
「クリアファイルを保護するためのケース」って非オタクの人には意味分からないだろうし、「さらに飾る台も付いてる」って本当に意味不明だと思うけど、オタクにはありがたいものなんです。キャンドゥで買いました。 pic.twitter.com/470QvoAGIJ
— 更庭春子 (@saraniwa_haruko) 2018年10月6日 - 15:04
なんかキズナアイのことを言っている社会学者とやらの言をナナメ読みしてみると、どうやら萌え絵が社会に有害であるといいたいらしいが、ちっとも説得力がなく、かわりに、社会学とやらが社会に有害であるということに説得されそうになってきた。
— 小森健太朗@相撲ミステリの人 (@komorikentarou) 2018年10月6日 - 20:25
大鎧を脱いで直垂(ひたたれ)に右手側の脇楯(わいだて)という大鎧の蓋みたいな部位と片籠手(かたごて)臑当(すねあて)烏帽子姿。このような姿を小具足(こぐそく)姿という。いつでも直ぐに鎧を着られる状態で戦場で休む際の姿。 pic.twitter.com/QHIqPW1bq6
— 鎧甲冑製作所 佐藤 (@katchusi) 2018年10月8日 - 10:50
水道を民営化したら、、、こういうことに。「呉市は、民間の水道の修理に原則として税金は使えないとしていて、復旧の見通しが立っていません」
— tanu (@tanutnk) 2018年10月8日 - 03:16
豪雨3か月も簡易水道復旧せず|NHK 広島のニュース www3.nhk.or.jp/hiroshima-news…
AIに仕事を奪われるというが、日本式の曖昧な命令しか渡せず、頻繁に朝令暮改が発生し、なおかつ朝令暮改が起きたことを上は話さず下が察しないといけない日本式システムのどこにAIの入り込む余地があるのかと思う
— くわっちょ@社畜犬 (@kuwaccho0711) 2018年10月7日 - 23:16
山陽道とか山陰道って今は高速道路のことだけど、本来の「道」ってのは今でいう「州」のことで、県をさらにひとまとめにした単位だと知った時、「北海道」がなぜ「道」なのかと、北海道がやたらと大きい理由が分かった。
— 上田恣…古代史・日本神話ネタ (@ueda_hosiimama) 2018年10月8日 - 12:51
サークル参加は先に会場入るのずるいってツイートにえぇぇぇ…ってなったけど同人誌でお金とってるのが許せないにもえぇぇぇぇ…ってなった。利益出せるのって超大手さんだろうしほとんどの人は参加費、印刷代、交通費、ご飯代で赤字だよ…信じてくれよ…
— 🍄塩屋さん🐶 (@shiokonbu11) 2018年10月6日 - 20:34
仮に利益って考えると参加費、印刷代、交通費、食事代、画材代、作業にかかった日当とかだからアンタその値段で買えないからね!?考えるのも恐ろしいわ…印刷代だけとかそれすら赤で出してるんだよぉ…優しくしてくれ…こちとらプロじゃないんだ!プロに比べりゃ赤ちゃんだぞ!バブゥ!!
— 🍄塩屋さん🐶 (@shiokonbu11) 2018年10月6日 - 20:50
矢口高雄がガロに持ち込んで長井編集長に「絵が下手」と言われて落ち込むも、その後見学した水木プロで「君の絵はうまいよ」と褒められて自信を取り戻したという話、いい話なんだけど、「矢口先生の絵が下手ってどういう基準に……」という気持ちにはなる
— V林田 (@vhysd) 2018年10月8日 - 10:26
10月のドラマ(複数)の画面から。終戦以前が舞台なのに、まったくの現代仮名遣い・新字体で書かれた文字に多く遭遇します。「表記を間違える」というレベルでなく、「昔は表記が違った」ということを知らないスタッフが増えている可能性がありま… twitter.com/i/web/status/1…
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2018年10月8日 - 15:24
ドラマの美術スタッフに望みたいのですが、ぜひお手元に国語辞典を備えて、終戦以前が舞台のドラマで文字を書くときは、そのつど確認していただきたい。便利なのは『角川国語辞典』です。1969年の初版以来、内容をほとんど変えていない大胆な辞… twitter.com/i/web/status/1…
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2018年10月8日 - 15:24
昔のドラマに出てくる文字を旧表記に忠実に書けば、時代考証的に正確になるだけでなく、ドラマの昔っぽい雰囲気を大いに盛り上げるはずです。衣服や家具調度とともに、文字というものは、その時代を明らかに映す大事な小道具です。ちょっとした表記も重要視してほしいのです。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2018年10月8日 - 15:29
「地下鉄」の「鉄」は、昔も略字の看板がありえたのでは、というつぶやきを目にして確かめたら、実例がありますね。たとえば、下は昭和3年の東京地下鉄上野広小路駅入口の写真(「大林組百年史」)。「地下鉄」の例は私のフライングだったと、おわ… twitter.com/i/web/status/1…
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2018年10月8日 - 16:41
戦前の横書きで左から書く例(左書き)はあるのか。これは多かったようです。浅野信『巷間の言語省察』(1933)は、街で左書き・右書きが混在することを批判します。ただ、丸ビルの窓の文字は、同書執筆の4年前には両方式が混在していたが、執… twitter.com/i/web/status/1…
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2018年10月8日 - 16:58
フラッと昼飯で入ったお寿司屋さんの洗面所の水道が画期的すぎるww
— 個室型美容室GULGUL 社長大河内隆広 (@takagul) 2018年10月8日 - 12:32
最初どうやって水出すのかわからなかったわww pic.twitter.com/2ny48uXyEf
というか、男オタクがバカにされるのって、そもそも「アニメや漫画のファンなんて女の趣味なのに、男がスポーツもせずに参加してる」から始まっているわけでして。あしたのジョーの力石の葬式の昔から現在まで、オタクの女性率が65%を切ったこと… twitter.com/i/web/status/1…
— 手塚一佳 (@tezukakaz) 2018年10月8日 - 06:07
ウラジオストクで泊まったカプセルホテルがめちゃくちゃ宇宙船だった。一泊2000円くらいで大変快適。テレビが天井から降りてくる! pic.twitter.com/3ZYRCkvbsL
— きくち (@zebra_stripe_) 2018年10月7日 - 21:39
「板目と柾目で水分の吸収がこんなに違うんですか!
— 林知行 (@HayashiTomoyuki) 2018年10月7日 - 07:37
勉強になりました!」
と反響をいただいたシンプルな写真
「新・今さら人には聞けない木のはなし」
jfpj.jp/publications
の19章「桶と樽は何が違うのか」… twitter.com/i/web/status/1…
夫がわたしに「お茶」と言ったのを聞いていた5歳長男が「パパー、違うでしょ?ママお茶ください、でしょ??」と言ってくれたのが今日のハイライトです。
— 豆大福 (@mameraihuku) 2018年10月7日 - 17:33
「医療費亡国論」やら「社会保障費亡国論」やら、私たちは社会保障費を削るのは当然と思い込まされてるが、一般会計歳出のたかだか30%ちょい。英国50%、仏国は一般会計と別会計だが一般会計と社会保障費は同程度、つまり50%相当。あの米国… twitter.com/i/web/status/1…
— きむらとも (@kimuratomo) 2018年10月8日 - 19:29