ラノベ表紙は時代を映すものだと思うので、「○○は合わない」というのは単に自分の嗜好に合わないか、時代に合わないかのどちらかだと思うんですよね。『時をかける少女』の表紙はえらい変遷を遂げているんですが、初版表紙(1枚め)は今から見る… twitter.com/i/web/status/1…
— dragoner@日曜東U-17b (@dragoner_JP) 2018年10月8日 - 22:29
マンガ絵のはやりの変遷で70年代、80年代、90年代、00年代、10年代とか並べた画像たまに回ってきますが、ぶっちゃけ「このデフォルメ気持ち悪い、なんでこれなの?」って時代もありました。でもすべては時の彼方に過ぎ去って今は昔になりました。今もすぐにそうなると思います。
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2018年10月8日 - 23:07
橋下が市長になって、自治体が運営する必要がないと、いの一番に潰されたのが大阪バイオサイエンス研究所でした。その研究所を創立されたのは、本庶佑先生の師匠である早石修先生です。吉村などは、そんな経緯など全く知らずに発言しているのでしょ… twitter.com/i/web/status/1…
— なかのとおる (@handainakano) 2018年10月8日 - 20:26
先日久々に高橋留美子さんと会って話したとき、高橋さんは今でも自分の掲載誌の他のマンガは全部見る、というとこまではよくある話ですが、誰のマンガを見てもすごいなと思う、どんな新人の作品を見てもそう思うって言ってて、ここまで来た人がこの心を持ってるってすごいなと改めて尊敬しました。
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2018年10月9日 - 01:56
オタク文化に関しては
— 笙 (@ebosikariginu) 2018年10月7日 - 11:24
男性が後から参入したんだけど
これ、本当に知られていないんですね
何をどう言おうとも、「創作にはお金がかかる」というのは動かせない事実。時間だってお金の一種。創作するならお金をどこからか調達しなきゃいけない。
— バーバラ・アスカ (@barbara_asuka) 2018年10月8日 - 05:37
「クリエイターが誰からお金をもらうのか」はクリエイターが誕生してからずっとつきまとう問題。
漫画家・香日ゆらさんが11/3に明治村で講演を行われます。テーマは「明治村「森鴎外・夏目漱石住宅」の頃の漱石」! 漱石が暮らしたおうちも観られる絶好の機会です! 講演の詳細・お申し込みはこちらまで→yura-kouhi.sblo.jp/article/184612…
— 河出書房新社 文藝 (@Kawade_bungei) 2018年10月9日 - 11:12
「人間は成長しない」って以前誰かが言ってたみたいだけど、
— アキヤマ香🥞片恋グルメ日記/長閑の庭 (@akiyamakaori) 2018年10月9日 - 11:38
「成長するけど、本質は変わらない」
だと思う。
変わらない本質を、カバーしたりより良くできるようにするのが成長。
最近、知恩院が攻めてるな。
— 道具屋ニックス (@douguyanix) 2018年10月8日 - 21:25
何か知らんけどかなり攻めてる。
僕が三門のガイドしてた頃はあんなにおとなしかったのに。
「ナムい」って何だよ。
#ナムい pic.twitter.com/ybjgjlkBZB
いましがたレイトショーで「音を立てたら、即死」がキャッチコピーの映画『クワイエット・プレイス 』を観てきたんですが、上映中に私語をやめない奴や、食べ物をバリボリ食い続けてる奴や、床に落としたなにかをスマホのライトで捜索しまくってる奴らはまとめて社会的に即死すればいいと思いました。
— まことぴ (@makotopic) 2018年10月9日 - 02:15
元児童書担当として言わせてもらうけど、「ぶっちゃけかわいい絵の本の方が売れるので」以上です。
— きなし (@enju_kinasi) 2018年10月8日 - 12:43
大人のセンスとしては岩波とかが知的で上品でいいなと思うけど(本棚の統一性も出るし)、青い鳥、つばさ、ポプラのかわいい表紙の方が売れるよ。売れるもんは売れるし、売れないもんは売れないよ。
明治製菓の小売店用・1985年秋季標準小売価格表です。
— おおこしたかのぶ (@octopus_catcher) 2018年10月7日 - 20:31
2/3は記憶にないものばかりだ。
「カール」や「チョコフレーク」がなくなるのも必然・・・というか「お菓子は世につれ世はお菓子につれ」ですなぁ。 pic.twitter.com/EaUR8p89WW
新幹線で販売されているスジャータのアイスってクッソ固くて食べるの苦労するけど、新幹線という密室の中で二歳児を30分近く声も出させず足止めしてくる神アイテムだった。 pic.twitter.com/3gWGP0mit9
— コリさん@奈良県民 (@1042limit) 2018年10月9日 - 13:44
「ノーベル賞解説でキズナアイ」が許されないのなら「正倉院解説で猫ピッチャー」はどうなんだ、もっとも皇室は既にゆるキャラを許容しており「くまモンさん」「ミクちゃん」も天覧・台覧を仰いでいる。昔であれば従五位下くらいはもらえるはずである。
— すんすけ (@tyuusyo) 2018年10月7日 - 21:37
さだまさし「盛り上がってるかーい!?」
— りこー (@t16226_t13420) 2018年10月7日 - 20:28
観客「いえーい!」
さだ「本当に盛り上がってるかーい!!??」
客「いぇぇぇい!!!」
さだ「じゃあ精霊流し歌うねー」
客「??!?!!」
さだ「きょーねんの」
#ビクターロック祭り で一番ロックな出来事
『すごく良い曲なんだけど、ライブ向きじゃない』曲ってのは、あるよねぇ(^^;) RT
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2018年10月9日 - 20:22
ダニー・ケイの「私は意味ない人間ですが、意味ない人間だって意味ない人生を送る権利があります」に匹敵する言葉だなあ。 twitter.com/ray_fyk/status…
— shimojo1985@おおざけ飲酒の会 (@shimojo334) 2018年10月8日 - 23:35
「民が笑って暮らせる世を~」って台詞がメジャーになりだしたのは、戦国無双の羽柴秀吉からのような記憶がある(それより前からあっただろうが)
— Java-lan(解読班リターン) (@lan_java) 2018年10月9日 - 20:18
この系だと蒼天航路の劉備が
「民が笑ってくれる天下を目指して何が悪い!」
「違うだろ?自分… twitter.com/i/web/status/1…