虹の彼方に ~ over the rainbow ~

好きな音楽、映画、本など、気ままに綴っているblogです♪ about the musics,films,books.

R.E.M. 『 I ’VE BEEN HIGH 』 etc.

2009-05-18 04:20:04 | R.E.M.


ご訪問してくださり、ありがとうございます



R. E. M. の ’01年のアルバム 『 REVEAL 』

( 上の画像は、このアルバムのジャケットです )

に入っている、 『  I ' VE BEEN HIGH 』 、

『 I ' ll TAKE THE RAIN 』 という曲が、好きです




R.E.M. - I've Been High





R.E.M. - I'll Take The Rain





( 動画が、消えていましたら、ごめんなさい




この 『 REVEAL 』 というアルバムは、彼らの、近年にリリースされた、

オリジナル ・ アルバムの中で、最も、素晴らしい作品だと思っています


彼らが、今までいた場所に、とどまることなく、

新たなる境地へと、再び、旅立って行くように、感じられますね。

まるで、「 祈りの歌 」 を、奏でているかのように、聴こえます




  




こちらのほうは、土日は、ずっと、雨が降ったり、止んだり、

という天気でした

こんな日は、 R. E. M. の、静かで、しっとりと、心に響く名曲が、

聴きたくなりますね




読んでくれて、ありがとうです

ほいじゃ、また。。。


blogram投票ボタン blogramランキング参加中!

R.E.M. 『 All You Have To Do Is Dream 』 etc.

2009-05-17 08:56:28 | R.E.M.


ご訪問してくださり、ありがとうございます



80年代当時、テレビの音楽番組で、 R. E. M. の特集を

やっていたのを、見たことがありました。

確か、短編フィルム、という形だったのかな? 


『 Athens GA ,  Inside - Out 』 というタイトルで、

監督は、Tony Gayton という人です


1986年当時の アメリカ ・ ジョージア州 アセンズ 、

という町で、活動する、いくつかのバンドを、紹介していて、

その中には、アセンズ出身の R. E. M. の他に、

B - 52 ' s の名前も、エンドクレジットに、載っていました。


当時の R. E. M. の ピーター ・ バック のインタビューや、

アセンズ の人々の証言なども、載っている、

ドキュメンタリー 映像で、すごく、リアルに撮られていて、

おもしろかったですね


その中で、 R. E. M. が 『 Swan Swan H 』

( ’86年のアルバム 『 LIFE RICH PAGEANT 』 より )、

Everly Brothers ( エヴァリー ・ ブラザーズ ) の曲をカヴァーした、

『 All You Have To Do Is Dream 』

を、昔、大きな集会所?だったような、古びた建物の中で、

演奏していました


今となっては、貴重な R. E. M. の映像ですね




REM - Swan Swan H





R.E.M. 02/86 This Is How Popeye Excercises!





R.E.M. - All You Have To Do Is Dream






Everly Brothers は、1961年に、テレビに出演して、

『 All I have to do is dream 』 を、演奏していたようです。




Everly Brothers - All I have to do is dream Cathy's Clown





( 動画が、消えていましたら、ごめんなさい




Bob Dylan ( ボブ ・ ディラン ) が、

Everly Brothers の 『 All I Have To Do Is Dream 』 を、

カヴァーしたのを、聴いたことがあります。


彼らの影響は、世代を超えて、受け継がれていく、

すごいものが、あったのですね …




読んでくれて、ありがとうです

ほいじゃ、また。。。


blogram投票ボタン blogramランキング参加中!

R.E.M. 『 The Flowers of Guatemala 』 etc.

2009-05-16 08:37:28 | R.E.M.


ご訪問してくださり、ありがとうございます



R.E.M. の ’86年のアルバム 『 LIFES RICH PAGEANT 』

( ↑ 上の画像は、このアルバムのジャケットです ) に入っている、

『 The Flowers of Guatemala 』 、 『 I Believe 』

という曲が、大好きです




R.E.M. - The Flowers of Guatemala





R.E.M. - I Believe





( 動画が、消えていましたら、ごめんなさい




アメリカのインディー ・ レーベル、 I.R.S. から、アルバムを出していた頃の

R.E.M. の音楽は、無邪気で、ユーモアにあふれていた感じがしましたね。


   
↑ アルバム 『 LIFES RICH PAGEANT 』 の裏ジャケットです


その数年後に、世界中で、大ブレイクするのですが、

彼らは、その大きな “ 波 ” に、揺さぶられながらも、

自身の存在のあり方と、音楽性のクオリティーの高さを、

保ち続けているように思いました。


   
↑ 中ジャケットです。 「 PRODUCED BY DON GEHMAN 」


その結果、長期に渡る、「 アリーナ ・ ツアー 」 をこなすようになり、

それによって、生じた、drums の ビル ・ ベリー の病気による、バンド離脱、

という、大きな試練を、乗り越えて、

バンドは、さらに、大きく、飛躍的な変化を、遂げていきました。


時代の変化によって、人々の考え方も、変わっていくように、

彼らの音楽も、「 そのときにしか、作れないもの 」

「 今だからこそ、作れるもの 」 が、あるように思います。


わたし自身も、あの頃から、ずいぶんと、いろんなことが、変わっていきました。

でも、今でも、変わっていないものも、ありますね。

彼らも、きっと、そうなのかもしれない。


「 LIFES RICH PAGEANT 」 = 「 人生いろいろあるさ 」

という意味だそうです。


本当に、そう思いますね




   
↑ 中ジャケットです。  いちばん上に、

 「 ALL SONGS BERRY BUCK MILLS STIPE . 」

 と書いてあり、 いちばん下に、

 「 SEVEN 」 「 HURRAH WE ARE ALL FREE NOW . 」

 「 CONTINENTS AS ONE 」

 と書いてあります




読んでくれて、ありがとうです

ほいじゃ、また。。。


blogram投票ボタン blogramランキング参加中!

R.E.M. 『 Life and How To Live It 』 etc.

2009-05-15 09:29:11 | R.E.M.


ご訪問してくださり、ありがとうございます



R.E.M. の ’87年に発売された、 VIDEO

( まだ、 DVD がなかった頃ですから ~ )

『 SUCCUMBS . 』

( ↑ 上の画像は、このビデオのジャケットです )

に入っている、 『 7 chineSe bros . 』 、

『 LIFE AND HOW TO LIVE IT 』

など、聴いてみようと思います




REM - 7 Chinese Bros





REM - Life and How To Live It





( 動画が、消えていましたら、ごめんなさい




昔の R.E.M. の PV かな? 映像を見ていて、思うのは、

いわゆる、 “ 古さ ” を、まったく感じさせない、ということ。

当時、見ても、思ったけど、今、見ても、斬新な映像だなあと

思ってしまうのは、このビデオのパッケージの裏に、

曲目といっしょに、書いてあったのですが、

彼らの 「 DEDICATED TO THE SPRIT OF INDEPENDENT FILMMAKING . 」

という、 “ なんでも手作り精神 ” という、彼らの姿勢と、

斬新なアイデアで、オリジナリティーあふれる映像作りに、

表れているように思います




   

R.E.M. の ’87年のビデオ 『 SUCCUMBS . 』 の裏ジャケットです。

「 SKETCH : STIPE 」 と書いてあります。

イラストを描いたのは、 R.E.M. の vocal 、 マイケル ・ スタイプ

のようです。 

ユニークで、かわいいイラストだなあ (*^-^*)

そういえば、彼は、ジョージア州立大学の芸術学部かな? 出身だったっけ。




昨日は、おちびと親子遠足でした

( といっても、近くにある、ちょっと大きめな公園なのですが ^ ^ )

初夏の清々しい陽気の中、おちびといっしょになって、

たくさん、遊んできました


あとになって、どっとくる、疲れ …

この年になると、子どものペースで遊ぶのに付きあうのは、

体力的に、かなりきついですね ( えっ!? わたしだけ ~ 笑 )。


わたしは、急速に年をとっていってるけど、

それに比べて、おちびは、ものすごい、ゆっくり成長してたりします

ちょっと、これは、やばいんでないかい …!?


ということで、若さを取り戻す作戦 ~


それで、なんで、R.E.M. ? かというと …

彼らの若かった頃の映像を見て、気持ちだけでも、

若返ってみようかなと … あはは。




読んでくれて、ありがとうです

ほいじゃ、また。。。


blogram投票ボタン blogramランキング参加中!

大貫 妙子 『 ピーターラビットとわたし 』 『 メトロポリタンミュージアム 』

2009-05-13 10:41:27 | Japanese / Okinawa musics


ご訪問してくださり、ありがとうございます


  

   昨日、グリムスの木が、大人の樹へ成長しました

  この木で、2本目の大人の樹です。1本目も、ユニークな樹形だったけど、

  今回も、かわいらしい形の樹になっています

  地球のどこかで、元気に育ちますように …



5月5日は、こどもの日 に、ちなんで、

NHKの みんなのうた 特集です


大貫 妙子 さんの ’90年のアルバム 『 Comin ’ Soon 』

( ↑ 上の画像は、このアルバムのジャケットです ) に、入っている、

『 ピーターラビットとわたし 』 、 『 メトロポリタンミュージアム 』

という歌が、大好きです




ピーターラビットとわたし/大貫妙子





メトロポリタンミュージアム





( 動画が、消えていましたら、ごめんなさい




大貫 妙子 さんの歌声、すごく好きです

このアルバムは、昔、アナログ盤で、購入した記憶があるのですが、

曲も、好きなんだけど、 ジャケットで、妙子 さんが、抱えている、

ギターに憧れて、半分、ジャケ買いもありました


このタイプのと、まったく同じギターがほしくて、

当時、いろんな楽器屋さんを、はしごしました


アメリカのシンガー ・ ソングライター、

スザンヌ ・ ヴェガ の影響も受けていた頃で、彼女の持っていた、

アコースティック ・ ギターに、似たタイプのを買って、

最初は、練習してました。

スザンヌ ・ ヴェガ の1st アルバムの曲の、弾き語りがしたくて、

当時は、楽譜が売ってなかったので、彼女が、来日して、

テレビで演奏したのを、録画して、それを見ながら、

見よう見まねで、弾いていましたね。

なつかしいなあ ~




 先日、大きな公園に行ったときに、 で撮りました。 



   

                   すずらん




 

                    うさぎの耳のような、ラベンダー




 

                          カモミール




   

               ワイルドストロベリー




 

                    ハーブ ・ ガーデン




読んでくれて、ありがとうです

ほいじゃ、また。。。


blogram投票ボタン blogramランキング参加中!

イルカ 『 まあるいいのち 』 『 いつか見る虹 ~ モルダウから 』 etc.

2009-05-12 05:51:52 | Japanese / Okinawa musics


ご訪問してくださり、ありがとうございます


5月5日は、こどもの日 に、ちなんで、

NHKの みんなのうた 特集です


子供の頃から、大好きだった、シンガー ・ ソングライター の

イルカ さんの歌を、載せてみました


イルカ さんの ’06年のベスト ・ アルバム 『 イルカ ベスト 』

( ↑ 上の画像は、このアルバムのジャケットです )

に、 『 まあるいいのち 』 、 『 サラダの国からきた娘 』 、

が、入っています




イルカ まあるいいのち (イメージVer.)





サラダの国からきた娘 / イルカ





いつか見る虹~モルダウから~イルカ





( 動画が、消えていましたら、ごめんなさい




  

   ↑ イルカ さんの、1979年に、渋谷公会堂で行われたライヴを収録した、

   ライブ ・ アルバム 『 あしたの君へ 』 です


当時、息子さんが生まれて、母親になってからの

イルカ さんの、久々のライブは、聴いていて、

彼女の歌への想い、いろんなものが、伝わってくる、感動的なライヴでした


こちら ↓ で、 イルカ さんの 『 あしたの君へ 』 を、試聴できます

『 あしたの君へ 』 イルカ  live in 渋谷公会堂 1979




 『 あしたの君へ 』   作詞 / 作曲  イルカ


手をだしてごらん すてきな物をあげよう

小さな種が眠ってる 目覚めさせるのはだれかな?

小さな指じゃささえきれないほど たくさんの土をあげる

さあ太陽と水をさがしに行きなさい

何千年も先のおまえの子供の為に ……


手をはなしてごらん 動いてるのがわかるよ

小さな虫が生きている お金では買えない物だよ

かあさんのもとに帰したら いつまでも仲よしでいられる

さあ空や風をさがしに行きなさい

何千年も先のおまえの子供の為に ……


目を覚ましてごらん 生きているのがわかるよ

今日が始まっている まわりを見まわしてごらん

手でふれてごらん そこにあるものすべて 私達の子供

さあ空や風をさがしに行きなさい

何千年も先のおまえの子供の為に ……





姉の影響で、イルカ さんのアルバム 『 ちいさな空 』 、

そして、このアルバムと同じタイトルの イルカ さん の絵本4冊を、

子供の頃に読んで、すごく、影響を受けましたね。

それが、今、大人になったわたしに、あの頃、 イルカ さん の歌や、

絵本から、影響を受けたことが、ずっと、残っています


感受性の強い、子供の頃に、受けた影響って、

やっぱり、大きなものがありますね。


イルカ さんの 『 川崎のキツネさん ~ ちいさな空 』 

などの歌を聴いて、

すでに、地球の環境のことを考える、 きっかけ、というか、

あのときが、「 出会い 」 だったんだなあと、

今になって、しみじみ思いますね … 。


ずっと、 イルカ さんのファンだったけど、

まだ、ライヴに行ったことがないんです。

すごい、地方まで、ツアーに来てくれていて、

こちらの近くで、ライヴが行われたこともあったんだけど … 

いつも、行きたいなあ、とは思っているんですけどね …




 我が家の小さな庭と、公園に行ったときに、 で撮りました。 



   

                  てんとう虫






                          ボリジのふたば






                       色とりどりのルピナス







                        ルピナスの咲く森




読んでくれて、ありがとうです

ほいじゃ、また。。。


blogram投票ボタン blogramランキング参加中!

母の日に The Beatles 『 Julia 』 etc.

2009-05-10 00:32:44 | THE BEATLES


ご訪問してくださり、ありがとうございます


5月10日の今日は、 母の日 ですね


母の日 に、ちなんだ歌を、載せてみました


THE BEATLES の 1968年のアルバム 『 White Album 』

( ↑ 上の画像は、このアルバムのジャケットです )

に入っている、 『 Mother Nature ' s Son 』 、 『 Julia 』

という歌が、大好きです




the Beatles * Mother Nature's Son





『 Mother  Nature ' s Son 』

  written by  Lennon - McCartney

          対訳  山本 安見 さん

田舎の貧しい家に生まれた

―― 母なる大地の息子

一日中 僕は座って みんなのために

歌を歌ってあげるのさ


山のせせらぎの傍に腰を下ろし

水かさが増すのを眺めている

水しぶきの奏でる美しい調べに

思わず 耳を傾ける


草原の中で僕を見つけて

―― 母なる大地の息子

風に揺れるヒナギクが

陽差しの下で のんびりと歌ってる


母なる大地の息子






The Beatles- Julia with lyrics





( 動画が、消えていましたら、ごめんなさい




  『 Julia 』   

    written by  Lennon - McCartney

           対訳  山本 安見 さん


僕のいうこと 半分は無意味だけど  

きみの心に届けたくていうのさ ジュリア  


ジュリア ジュリア 大洋の子 …… 僕を呼ぶ

だから 僕は愛の唄を歌う ジュリア

ジュリア ジュリア 貝の瞳 風の微笑み …… 僕を呼ぶ

だから 僕は愛の唄を歌う ジュリア


風に舞う彼女の髪は 太陽を浴びて

キラキラと輝く


ジュリア ジュリア 朝の月 …… 僕に触れる

だから 僕は愛の唄を歌う ジュリア


心を唄で表現できない時は

僕の気持ちをそっと打ち明けよう ジュリア


ジュリア 眠る砂 静かな雲 …… 僕に触れる

だから 僕は愛の唄を歌う ジュリア


Hum hum hum …… 僕を呼ぶ

だから 僕は愛の唄を歌う ジュリア

ジュリア ジュリア





『 Mother  Nature ' s Son 』 は、 ポール ・ マッカートニー の作品で、

ポールが歌っています。


『 Julia 』 は、 ジョン ・ レノン の作品で、

「 ジュリア 」 という名は、ジョンの亡くなったお母さんの名前だそうです。

この唄は、ジョンが歌っています。


母の日に、ちなんだ歌 … と思ったときに、

すぐに、思い浮かんだのが、ビートルズの曲でした。

わたしにとっては、やっぱり、 『 Julia 』 ですね。

子供の頃から、大好きだった、ビートルズのナンバーです


離れて、暮らしている、わたしの母に、

「 いつも、ありがとうね 」 って言いたいな。

あと、久しぶりに、肩を揉んであげなくちゃ。


それから、 「 母なる大地 」 っていう、大っきな意味の、

“ お母さん ” にも、いつも、感謝しています






      我が家の小さな庭に、咲いている、オールドブラッシュ ( オールドローズ )


春先から晩秋まで、よく咲いて、病気や害虫にも強く、

トゲも少なくて、手間がかかない、唯一のバラです。


お母さんのように、優しく、たくましい、

このピンクの愛らしい、バラの花を、お母さんに捧げます




読んでくれて、ありがとうです

ほいじゃ、また。。。


blogram投票ボタン blogramランキング参加中!

谷山 浩子 『 しっぽのきもち 』 『 ねこの森には帰れない 』 etc.

2009-05-09 06:58:30 | Japanese / Okinawa musics
グリムス キーワード「酸性雨」


ご訪問してくださり、ありがとうございます


5月5日のこどもの日 に、ちなんで、

シンガー ・ ソングライター の 谷山 浩子 さんの曲の中から、

童謡のような、かわいらしい歌を、載せてみました




   

   ↑ 谷山 浩子 さんの ’88年のアルバム

   『 しっぽのきもち 』 に、 タイトル曲 『 しっぽのきもち 』

   という歌が、入っています。 

   おもしろくて、楽しい、大好きな歌です     




しっぽのきもち/谷山浩子






谷山 浩子 さんの ’90年のベスト ・ アルバム 『 カントリーガール 』

( ↑ いちばん上の画像は、このアルバムのジャケットです )

に、入っている、 『 ねこの森には帰れない 』

( ’77年のアルバム 「 ねこの森には帰れない 」 に収録されています )

『 風になれ ~ みどりのために ~ 』

( ’84年のアルバム 『 水の中のライオン 』 に収録されています )

という歌が、大好きです




ねこの森には帰れない





ひかり ~ 風になれ ~みどりのために~





( 動画が、消えていましたら、ごめんなさい




『 風になれ ~ みどりのために ~ 』   

               作詞 / 作曲  谷山 浩子


空にうつれ 水に響け  空気に染まれ みどり  

静かな腕に力を込めて  たたけ 風のドラム


梢をわたる声が  おまえの名前を呼ぶ  

遠い過去を映す鏡  みどり 光る

それとも 銀のくつで  あしたの空を翔ける

おまえのその指の中に  みどり あふれるもの


空をつかめ 水をくだけ  彼方に 夢の世紀

ほほを染めて おもいをこめて  ならせ 時のシンバル


透きとおるものたちが  おまえのうなじに降る

伏せたまつげの先にキラリ  みどり 雫

記憶の森の乙女  黒い土の中から

涙とほほえみ限りなく  みどり つむぎ出すよ


空をつかめ 水をくだけ  彼方に 夢の世紀

激しく深く GREEN





この 『 風になれ ~ みどりのために ~ 』 という歌、

昔、CM曲に使われていて、テレビではじめて聴いたのですが、

そのときから、すっごい、いい歌だなあ ~ と思いましたね

浩子さん のアルバムを聴くようになってから、

この歌を、じっくり聴いてみて、さらに、感動した記憶があります


歌を聴いていると、目を閉じれば、すぐに、その世界に入っていけるように、

思うし、そんなときが、すごく、癒されますね




 

             光る若葉と澄んだ川




読んでくれて、ありがとうです

ほいじゃ、また。。。


blogram投票ボタン blogramランキング参加中!

みんなのうた 『 そんなぼくがすき 』 『 おはようクレヨン 』

2009-05-08 09:53:10 | Japanese / Okinawa musics


ご訪問してくださり、ありがとうございます



5月5日のこどもの日 に、ちなんで、

NHK の みんなのうた で、放送されていた、

子どもが好む歌を、載せてみました


たま の 『 そんなぼくがすき 』 は、おちびの大好きな歌で、

テレビで、歌がかかる度に、ダッシュしてやって来て、必ず見ていました

谷山 浩子 さんの 『 おはようクレヨン 』 という唄も、大好きです


たま の ’09年のベスト ・ アルバム 『 まちあわせ 』

( ↑ 上の画像は、このアルバムのジャケットです )

に、 『 そんなぼくがすき 』 が、入っています




みんなのうた 「そんなぼくがすき」 「北風小僧の寒太郎」






   

    ↑ 谷山 浩子 さんの ’88年のアルバム

   『 しっぽのきもち 』 に、 『 おはようクレヨン 』

   が、入っています




『 おはようクレヨン 』  谷山 浩子




( 動画が、消えていましたら、ごめんなさい




たま というバンドは、1984年に結成されて、メンバーは、

知久 寿焼 さん ( ギター、ボーカル ) 、柳原 幼一郎 さん ( キーボード、ボーカル ) 、

石川 浩司 さん ( パーカッション、ボーカル ) 、 滝本 晃司 さん ( ベース、ボーカル ) 、

の4人組のバンドです。

当時、流行っていた、『 いかすバンド天国 』 ( 略して、 “ イカ天 ” )

という、新人バンドのオーディション番組で、イカ天キングに選ばれ、

  ’90年のシングル 『 さよなら人類 』 が、大ヒットして、

一躍、国民的なバンドになりました。

しかし、2003年に、バンドは解散しました。


谷山 浩子 さんは、1972年から、音楽活動を続けている、

シンガー ・ ソングライター で、映画やドラマ、CMなどに、

楽曲を提供しながら、地道に、現在もアルバムを発表しています。

その独特な音楽は、聴く者を、不思議な世界へと、

誘われていくような、感覚をおぼえますね




読んでくれて、ありがとうです

ほいじゃ、また。。。


blogram投票ボタン blogramランキング参加中!

浅羽 由紀 『 子供の声 』 『 子守唄 』

2009-05-07 16:44:31 | Japanese / Okinawa musics


ご訪問してくださり、ありがとうございます


5月5日こどもの日 に、ちなんで、

子ども と、 「 昔、子どもだった 」 大人のための唄 

を、載せています


新丸子 ・ 武蔵小杉で活動をしていて、静岡県藤枝市出身の、

ピアノ弾き語りアーティスト、 浅羽 由紀 さんの

『 子供の声 』 、 『 子守唄 』 という歌が、大好きです




浅羽由紀 / 子供の声 / 新丸子バースデーライブ / 20081206





子守唄 / 浅羽由紀 / The Throb 新丸子





『 子供の声 』 という唄を聴いて、わたしの中で聞こえていた、

“ あの声 ” は、 わたしが、子供のままでいるときに、

感じるように、曇りのない、真っ直ぐな心が、表れたときの声、

だったのかなあと、気がつきました … 。


「 おうちに かえりたい 」  ( わたしの心の声です )


心のありのままの感情が、 由紀さん の歌声と、ピアノの調べに

感じられて、素晴らしいですね



『 子守唄 』 を聴いていると、 海 は、 「 大きなお母さん 」

なんだなあって、思いますね

目を閉じて、この唄を聴いていると … 

目の前に、海があって、わたしは、浜辺に立ち尽くしていて …

潮風に、癒されている自分を、想像することができます


母なる 「 海 」 から、生まれたような、

美しいピアノの音が、とても印象的な唄ですね



ピアノ弾き語りアーティスト、 浅羽 由紀 さんの、

とっても素敵で、楽しいブログです

浅羽 由紀  Four - leaf clover ♪




 公園に、遊びに行ったときに、 で撮りました。 



  

               白い妖精のような花






                           菜の花と海




読んでくださり、ありがとうです

ほいじゃ、また。。。


blogram投票ボタン blogramランキング参加中!