静岡茶発祥の地 足久保
静岡市葵区足久保
永らく全国一の生産量を誇る静岡茶。
有名な生産地は、5000ヘクタールにも及ぶ牧之原台地です。
ここは明治時代に旧、徳川幕臣達により開拓の手が入り、一大産地へと成長していきました。
牧之原については、次の静岡茶の寄稿で掲載致します。
静岡茶がその息吹をはじめたのは鎌倉時代にさかのぼります。
日本に茶というものが最初に遣唐使により、
もたらされたのは奈良時代ですが、その時は朝廷内のごく一部で楽しまれる程度で世間一般的には広まらず、やがて平安時代後期に臨済宗の宗祖となる栄西が宋国から帰国した際に経典と共に茶の種子を持ち帰り、茶が嗜好品として徐々に広まりました。
1202年11月1日、(建仁2年)鎌倉時代初期に栄西の孫弟子となる円爾(えんに)〜国師諡号、聖一国師が駿河国安倍郡栃沢、現在の静岡市足久保に近い栃沢で生まれます。
父は平氏に連なる出自で、円爾は幼名、龍千丸。幼い頃から聡明で栃小僧と呼ばれました。
龍千丸5歳の時、駿河の久能寺に預けられ、仏門に入ります。
2に続きます。