![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/d1561e7b4e3b47faf8f223a954749f31.jpg?1666520550)
蓬莱橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1d/8d5b50fb71afce1d260ad84897dbd9c1.jpg?1666520581)
愛和の鐘
静岡県島田市阪本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dc/cca0b81eb7cd2c5363ca369a7c5c3d67.jpg?1666520639)
長寿の鐘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dc/cca0b81eb7cd2c5363ca369a7c5c3d67.jpg?1666520639)
長寿の鐘
静岡県島田市阪本
蓬莱橋 愛和の鐘、長寿の鐘
静岡県島田市阪本
静岡県の駿河地方と遠江地方の国境にもなる大河、大井川に架かる蓬莱橋は、かつての宿場町、島田と茶畑の広がる牧之原台地を結ぶ貴重な架け橋です。
交通の発達した現代では、東に島田大橋が架けられ、蓬莱橋は人と自転車といった軽車両のみが通行できる人道橋として残されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2e/499eed91637fb19185e99b1e4f34f911.jpg?1666521451)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/94/2230ca55b97d0ee49b531029aff15a29.jpg?1666521459)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fd/29d5ec7ba423052007b00650ca677682.jpg?1666522170)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bc/8eae9678d29e25500ea2ce7739820007.jpg?1666521480)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/42/5d048b81069bf1006eeaf8b3b0865609.jpg?1666522191)
蓬莱橋にて大井川を渡ると、牧之原台地へと通じる蓬莱峽へたどり着きますが、道中、愛和の鐘と長寿の鐘という2つの鐘があります。
愛和の鐘は〜
一つ鳴らして あなたに愛を
一つ鳴らして仲睦まじく
一つ鳴らしていつまでも
というメッセージが込められているとか…
一方の長寿の鐘は〜
蓬菜に
不死の仙薬 無けれども
長生き橋(長い木橋)に あやかりて
長寿祈願の 鐘一つ打つ
とあります。
以前、蓬莱橋を渡った際に愛和の鐘を3度、長寿の鐘を一度、鳴らしました。
ぼくはそれを踏まえて、2つの鐘の由来を知りたくなり、夏に島田市役所に問い合わせしましたが、回答はありませんでした。
今度、島田市へ赴く際には、観光協会などにも伺いたいと思います。