2008/ 4/30 23:13 [ No.800 / 1878 ]
きょうは、何々を知ったというより、
「どうもわからないな」ということ
をきのう今日 知ったことです。
明日の5月のカレンダーを見ると6日
は振替休日となっているが、何故?
ふつう日曜日が祭日になったら月曜に
振替休日になるが、その月曜が祭日
だったらあきらめてもよいのでは?(^.^)
それと、4月29日は少し前まで
「みどりの日」だったが、最近は
「昭和の日」になっている。
個人的感想としては、「みどりの日」
の方がよかった。
なぜならば、「昭和の日」にすると
今だにその日に「天皇は戦争責任は
あった」だのの論争もあげられ、
昭和天皇の誕生日であった日にそんな
話は聞きたくない。
まるで、ご遺影の前で論争するような。
お誕生日であったので、むしろ天皇の
よいところをとらえた(~草草に特に
関心を持たれていて「雑草という名まえ
の草の名はないのですよ」と確か聞いた
ように、)「みどりの日」でよかった。
昭和の日は、むしろ別の意義の日にして
「天皇に戦争の責任はあるのか」「誰に
戦争の責任があるのか」、とうとうと報道
でも論議していただきたい。
(個人的考えでは、軍部もいけないが、大衆が
愚かだと思う。なぜならば、いつも外国でもどこ
でも、この戦争とする時、大衆の支持率がいつも
おろかな数字になる)
と、私一人が言っているようですが、おそらく
「体育の日」の変更のように、みんなに人気
がない取り決めだと思いますよ。(^_^)
後記:
この後に書いているかどうかですが-
「祭日」という呼び方です、最近は
「祭日」と「祝日」のちがいをネット
で読んだりして、多く私も「祝日」
としていますね。(^^ゞ