九月のくまさん 2007-09-27 | ニット小物 週末に、住み慣れた関西から、首都圏へお引越しするので、 毎日、その準備に追われています。 いつもなら半日あれば完成するくまさんも、 ずいぶん時間がかかってしまいました。 昨夜は、中秋の名月。 一日遅れのお月見です。
後身頃に用心! 2007-09-20 | Knit Labo. 毛糸メーカーさんの2007秋冬セミナーに出席しました。 説明を聞きながら、前席の方の背中を見つめていた時のこと。 方眼編みの所々に付いているリング状のモチーフが、 動くたびにゆらゆらして、とても可愛い編地でした。 縦、横、共に、2マスおきにモチーフが付いています。 じ~っと眺めながら、モチーフを順番に目で追って行くと、 あらっ間違いを見つけてしまった でも、最後はちゃんと合っています。 どこで、誤魔化してあるのかな 「う~ん、なるほどね」 椅子の背で隠れている部分は、大丈夫かな? 私、決して意地悪おばさんではありません。 でも、気になってしまうのです。 後身頃の編み間違いには、くれぐれも気を付けましょうね
毛糸のレトルトパウチ? 2007-09-17 | Knit Labo. 週末からの三連休、我家の大掃除を決行。 毛糸部屋の糸も、少し場所を移すことになり、 段ボール箱に、詰め始めました。 10玉入の新しい糸や、かせの糸は収まりやすいのですが、 数玉ずつ中途半端に残った糸は、まとまりが悪く始末に負えません。 …それで思い付いたのが、ファスナー付きのビニール袋です 色別、用途別、作品別等、色々に仕分けられたた毛糸を、 その袋に入れて、少し空気を抜きます。 布団圧縮袋のCMのように、お煎餅状態になるまで抜くのは、 がんばり過ぎ。 少し抜くだけで、とても扱いやすくなりました。 場所を移し終えたら、すぐに空気を入れて、ふんわりさせて あげることを、くれぐれも忘れないように
九月のくまさん 2007-09-14 | ニット小物 九月のくまさんの胴体は、夕焼け色です。 朱色の単色リボンヤーンと、段染め添え糸の二本取りですが、 リボンヤーンを、ウールの糸に替えたら、紅葉の時季にもぴったり。 地元は紅葉の名所で、十一月になると行楽客で賑わいます。 ということで、十一月のくまさんは、 九月のくまさんの素材違いにしてみようと思います。 濃い茜色のハーブヤーンはあったかな… 十月のくまさんも忘れないでね!
夕日 2007-09-12 | ニット小物 先週の金曜日、毛糸部屋のベランダから、眺めた夕日です。 ズームアップしてみました。 もう少し大きくしてみようかな~と思って… あらら、雲の中に沈んでしまいました。 二分間足らずの事です。夕日は朝日より重たいのかも… 九月のくまさんも、夕焼け色です。 白い糸は綿のサマーヤーンで、この巾着ポーチの残糸。 夕焼け色は、ハーブ染めの糸ではなく、 市販のアクリル・ナイロン等の化繊糸です。