ただいま工事中、
川越の大型リフォーム現場。
2階の居室を子世帯リビングとして改装していますが、
天井を開けると中にはこんな「お宝」が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/38/4571e26e7326d2461d45692aff354e34.jpg)
見事な松の丸太の梁が2本、掛かっていました。
(後ろのボードは今回新規に貼っているものです)
建てられてから20数年、小屋裏で人目に付かず屋根を支えていた梁です。
お施主様もご存じなかったご様子で、
「立派な梁が掛けられていたのですねえ・・!」と
感心なさっていました。
こんな素晴らしい材を見て
黙っていられるウチの監督ではない(笑)、
幸いお施主様にも提案をご快諾いただいて、
今回はこの梁を「あらわし」とし
天井も屋根勾配に沿って納めることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d7/2373d7b55e876f444ba665c0913a711e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3a/cc659bbdb2e731187231d5b4a98c1354.jpg)
上の写真、1枚目の角部のアップなのですが、
既設の火打ち金物を上手く隠しているのです。
大工さんの「技」です。
少し古民家テイストの、
雰囲気の良いリビングになりそうで楽しみです!
開けてみなければ状況が判らないのがリフォームの怖さではありますが、
今回はこんな宝物が隠れていました。
川越の大型リフォーム現場。
2階の居室を子世帯リビングとして改装していますが、
天井を開けると中にはこんな「お宝」が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/38/4571e26e7326d2461d45692aff354e34.jpg)
見事な松の丸太の梁が2本、掛かっていました。
(後ろのボードは今回新規に貼っているものです)
建てられてから20数年、小屋裏で人目に付かず屋根を支えていた梁です。
お施主様もご存じなかったご様子で、
「立派な梁が掛けられていたのですねえ・・!」と
感心なさっていました。
こんな素晴らしい材を見て
黙っていられるウチの監督ではない(笑)、
幸いお施主様にも提案をご快諾いただいて、
今回はこの梁を「あらわし」とし
天井も屋根勾配に沿って納めることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d7/2373d7b55e876f444ba665c0913a711e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3a/cc659bbdb2e731187231d5b4a98c1354.jpg)
上の写真、1枚目の角部のアップなのですが、
既設の火打ち金物を上手く隠しているのです。
大工さんの「技」です。
少し古民家テイストの、
雰囲気の良いリビングになりそうで楽しみです!
開けてみなければ状況が判らないのがリフォームの怖さではありますが、
今回はこんな宝物が隠れていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます