Happy Landingoo

ラジコン関係覚え書き

VooDooその3

2006-03-17 16:19:13 | ノンジャンル
Sokolがフェイドアウトしたので製作再開しました。
モーターはSokolから降ろしたB20-18Lで普通にパイロン機として組みます。



Interect1200/8載せてみたらあんまし余裕無しでしたのでエルロンはOK S1108を後方重ねマウント。

こんなサーボでホンマに大丈夫か?

フライトフェイズ設定

左奥のレバーでフェイズ切り替えます。手前のギアスイッチでパワーのon-off、スロットル開度に関係なくクラッチのように使います。

<Speed>
・打角小
・エレベーターアップ→フラップダウン(空戦フラップ)

<Landing>
・打角大&エルロンディファレンシャル
・フラップダウンプリセット
これでちょっとは着陸しやすくなるかな?


それとこの前気になったDSPでサーボ動作が遅れる問題ですが、JR純正R500とBerg DSP-4を同時に動かして比べてみました。

サーボはどっちもNES371

速い舵を打つと明らかに差が出るけど飛行中に気になるかどうかは微妙。しかしその後サーボストロークを減らして左右に打ってみると遅れが目立ちます。パイロンみたいに小打角高速機には向いてないのかも・・・。

後日、R500 vs OK FM6DSを比べてみましたらまったくサーボは遅れません。FM6DSってホールド機能あるらしいのに優秀ですな。次は DSPとPCMの比較してみたいと思います。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tad)
2006-03-17 21:09:42
ランデング時のエルロンは跳ね上げの方が良いと思います。
返信する
Unknown (aquila)
2006-03-17 22:10:16
VooDooの場合は翼端というより翼根エルロンなので
どっちかと言うと下げかなぁ?ということで。

ちなみにNike2はフルエルロンなので上げるか下げるか
迷います。この前は上げてみましたがフワッとスピードが
死ぬ感じは無く、ドサッと沈下して激しく着陸。
返信する
Unknown (tad)
2006-03-17 23:42:54
ステインガーを跳ね上げで降ろしてましたが
フレアーが鰍ゥって降ろしやすかったですよ。ネジリ下げの効果が出て着地まで思いっきり吊れました。
パイロンは翼面荷重が大きいのでふわふわ降ろすのは危険だと思いますが・・
返信する
Unknown (aquila)
2006-03-18 08:53:34
StingerもVooDooと同じようなエルロン位置
ですね~上げれるようにもしておこかな。

あれって小さいけど飛ばしやすさはどうですか?
また予備機として欲しくなってたり・・・。
返信する
Unknown (tad)
2006-03-18 15:19:21
去年、川に沈んでしまいましたが、スティンガーは飛ばしやすかったです。
スペックは2リ APC4.5x4.1をKv.4600モーター24000回転で飛ばしていました。
全開で飛ばすと1周約4秒位で飛ばしてないと姿勢が判らなくなりますが、
中スローでも飛んで居られたので、とても気が楽でしたね。
着陸も跳ね上げができるため、サンレーサーよりも楽でしよ。
返信する
Unknown (tad)
2006-03-18 15:41:35
RCgroups.てご存知ですか?VooDooの事が書き込まれてます。
参考にいかがですか!
返信する
Unknown (aquila)
2006-03-18 17:37:40
情報どうもです~。
ここんとこJW関連は見てたのですがVooDooもあったのね。

Stinger水没ですか・・やはりパイロン機の最後は刹那的ですなぁ。
返信する