コメート事前練習用(資料本も注文したしこのプロジェクト妙に気合入ってます)として高速無尾翼機TKI-Eagle買いました。
このジャンルでは有名なミニマンバの小型版みたいなもんですね。
ほんまに入ってるんかてくらい小さい箱です
モーターはここのTKI-280Sってのにたぶん近いenPower300DF使用。
かっこええ特製アルミスピンナーが付いてましたが使えないシャフト径2mmどした・・しくしく。2cellでCAM5.2x5.2ペラを使うので電池はひ弱なKokam 720mAh(8C)再利用で良いかなと。
スパン:650mm、全備重量:175g~
Sokolとの比較
高速機を標榜する割りにはちゃんとしたSキャンバー翼型じゃなくて例の辻褄エレボンアップ、そんなことじゃリピッシュ博士に怒られるでぇ。
このジャンルでは有名なミニマンバの小型版みたいなもんですね。
ほんまに入ってるんかてくらい小さい箱です
モーターはここのTKI-280Sってのにたぶん近いenPower300DF使用。
かっこええ特製アルミスピンナーが付いてましたが使えないシャフト径2mmどした・・しくしく。2cellでCAM5.2x5.2ペラを使うので電池はひ弱なKokam 720mAh(8C)再利用で良いかなと。
スパン:650mm、全備重量:175g~
Sokolとの比較
高速機を標榜する割りにはちゃんとしたSキャンバー翼型じゃなくて例の辻褄エレボンアップ、そんなことじゃリピッシュ博士に怒られるでぇ。
リピッシュの名がピンとくるようでは、
急性無尾翼熱とでも申しましょうか・・・。
今日は、めたらに暇どす。
週末頑張ります。
サーボが不足したので明日ラジ天逝こかな・・。
重さを量ったら610gとなりました。
ちょっと重いッスかね~。
機首を3cmほど切り落とすとZ3013は入りそ
うです。
切り落とすのは勇気が足りず、余っている
AXi2212/34を使うか・・・。メガを買う
か(高いけど)・・・。
重心も規定内に収まりそうですが家にあるカーボン
スピンナーが軽すぎて、重心をまえよりにするには
バッテリーがモーターに当たるかも・・・。
スティンガーって気むずかしい機体なのかな~
って、素直に400クラスのモーターを入れれば解
決するのにね。
になります~。
Z30搭載も見てみたいけどオーバーパワー
でスロットル開けれん気がしますので
AXi2212スクープ屋外配線が無難かと。
買え買え団的にはメガどすが♪
そうだったらやっぱし超オーバーパワーどす。
翼型がMH43だったら逝けるでせうけどねぇ・・。
KV値も重さもだいたい一緒、2極と6極の違いあ
り。
やっぱりオーバーパワーでせうね・・・。
AXi2212/34でいっときますか。
といふパラドックス・・。
Eagleに300DF載せよとしたら開口部キチキチ!
むり広げてやっと通りました。
どんな小さいねん~。
だいたい75gのモーターを前提に設計されてます
から、57gのAXi2212/34では重心が合
わないおそれあり~。
重いスピンナーを買うか?
いまさらWarp4を載せるのもなんかアレだ
し・・・。
それでも重り要るくらいどした。
前回kv=3700+4.6ギアダウンでやや低速すぎ
だったのでkv=4700+3.3で試すってのは?
重さ的には丁度かと。
ほんでターメリックにZ3013様をば・・。