Happy Landingoo

ラジコン関係覚え書き

MiniBee復活♪

2005-10-22 17:40:57 | ノンジャンル
ホイホイとメカ積み終了しました。

仕様:
・Hacker B20-26S
・NiMH 600mAh/7cell
・APC 4.1x4.1 → 9A弱
・Graupner CAM 4x3 → 7A強
・Jeti 12A
・JR R610
・JR NES371 x2

今回は信頼性の高いメカを使いました。
これで装備重量340g。

ちょっとカッコイイ

電筒蜂と小蜂

2005-10-22 12:06:00 | ノンジャンル
遅れましたが、
電筒蜂と小蜂のレメ[ト

まずは電筒蜂

帯ラップで固定~あとで交換できるように・・・。


ファンタのペットボトルでダクトを作りました。出口の直径を約5mm狭くして流速を高めています。


全備重量706gで完成!80以上の軽量化・・・前のはいったいなぜ重かったの~。

続きまして小蜂

これはモーター換装+折りペラ化


これが秘密兵器・折りペラ・・・滑空性能向上を図る。

重さ313g
前と同じ重量・・・折りペラが重いのね~。

兄弟の図

しかしam4:00完成・・・この日初飛行で二機とも・・・・。
・・・つづく。

Hackered MiniBee

2005-10-21 12:19:21 | ノンジャンル
MiniBee最終型はシンプルなダイレクトドライブに戻ります。
アルファのファンユニットも考えたけどそれやったら小径ベラでええかと。

Hacker B20-26S起用

以前の失敗原因はクリップ無しアウトランナーをプッシャーに使ったことと受信機の誤動作でした。推力が真っすぐ伝わるようにモーターマウントも無しにします。これで飛ばんかったら終了。

久々Salsa

2005-10-20 12:19:59 | ノンジャンル
1.5mのSalsaが組んだままクルマに積めるようになったので久々にもってって淀川で土手ソア。仕事終わった頃はグーな西風だったのに現地に着くとどんどん南南西にシフト、結局ほとんど浮きませんでした。

本日はハズレ


注文していたWarp4用Aeronaut 6.5x4ペラが来たので測ったら18Aとバッチシでしたがセンターが厚くてスピンナーのコーンが付きません・・・いっつもAeroってそんなんですなぁ。

BD-5

2005-10-19 22:02:46 | ノンジャンル
約20年前にデジコンのキット(この時はスロープ用)を作ったBD-5ですが発作的にまた作りたくなりました。

今回はOK模型製

セイバーとの比較

搭載予定のWarp4/4ターン + APC 6x4ペラ + TP1320/3にて15Aでした。
ノーズギアが可動できるのですがわざわざこの為にサーボ一個使うのもったいないような・・。