伝統的な工法としての江戸木目込人形の制作過程の一場面です。
三千本膠(にかわ)を水でふやかし、湯煎で煮たものです。
煮る前の膠です。
胡粉(ごふん)です。貝(堆積された牡蠣の殻)を粉末にしたものです。
少しずつ膠と胡粉を練り合わせます。
ダマが出来ない様に丁寧に練ります。
出来上がった「地塗り胡粉」です。
これを木目込人形のボディーの表面に塗って、人形のボディーを引き締め、木目込む着地の発色を良くします。また、筋彫りの溝があまくなるのを防ぎます。
市松人形のボディーに仕上がった胡粉を塗っているところです。
江戸木目込人形の伝統的な製作手法ですが、木目込人形すべてがこのような工程を踏んでいるとは限りません。最近は「発泡ウレタン」等の新素材を使用したものもあります。
「発泡ウレタン」等の新素材を使用した場合、ボディーの乾燥や修正・補正、胡粉かけ等の工程を省く事が出来ますが、「伝統的工芸品」とは認められません。
http://arai-kimekomi.co.jp/
三千本膠(にかわ)を水でふやかし、湯煎で煮たものです。
煮る前の膠です。
胡粉(ごふん)です。貝(堆積された牡蠣の殻)を粉末にしたものです。
少しずつ膠と胡粉を練り合わせます。
ダマが出来ない様に丁寧に練ります。
出来上がった「地塗り胡粉」です。
これを木目込人形のボディーの表面に塗って、人形のボディーを引き締め、木目込む着地の発色を良くします。また、筋彫りの溝があまくなるのを防ぎます。
市松人形のボディーに仕上がった胡粉を塗っているところです。
江戸木目込人形の伝統的な製作手法ですが、木目込人形すべてがこのような工程を踏んでいるとは限りません。最近は「発泡ウレタン」等の新素材を使用したものもあります。
「発泡ウレタン」等の新素材を使用した場合、ボディーの乾燥や修正・補正、胡粉かけ等の工程を省く事が出来ますが、「伝統的工芸品」とは認められません。
http://arai-kimekomi.co.jp/