私の工房のワンシーンをご紹介します。
新井人形店は「江戸木目込人形」の製作工房でありますが、私どもは雛人形に付き物の「屏風」製作の技術も持っています。
画像は「本仕立て」の枠を組んだ屏風の下張(したばり)をしているところです。

この上に金紙や和紙を張り、屏風が完成します。

ここで私たちは新たな屏風を作る技法を確立(大げさですが)しました。
人形を引き立てるのは、屏風のなせる演出です。
今後は雛人形と屏風の調和を考え、私なりの表現方法を考えて行きたいと思います。
伝統工芸士 新井久夫のホームページ
新井人形店は「江戸木目込人形」の製作工房でありますが、私どもは雛人形に付き物の「屏風」製作の技術も持っています。
画像は「本仕立て」の枠を組んだ屏風の下張(したばり)をしているところです。

この上に金紙や和紙を張り、屏風が完成します。

ここで私たちは新たな屏風を作る技法を確立(大げさですが)しました。
人形を引き立てるのは、屏風のなせる演出です。
今後は雛人形と屏風の調和を考え、私なりの表現方法を考えて行きたいと思います。
伝統工芸士 新井久夫のホームページ