雛人形を作っている江戸木目込人形職人  ~伝統工芸士 新井久夫~

人形のまち岩槻で、おひなさまや、贈答用の木目込人形をつくっている職人のブログです。

さいたま市長戦

2009-04-12 17:27:01 | 人形のまち 岩槻
昨日の土曜、今日の日曜と、岩槻区ではさいたま市長戦に向けての有力候補者2名の、実質的な「総決起大会」が開催されました。

さいたま市は、合併によって誕生した首都圏にある大変重要な政令市であります。
この地の首長を選ぶということは、慎重であるべきだと思います。

岩槻区については、歴史ある城下町でありますが、文化や伝統に深い理解のある人を選びたいと思います。

http://arai-kimekomi.co.jp/
http://ameblo.jp/dog-bell/

美しい自然

2009-04-12 12:39:13 | 人形のまち 岩槻
春夏秋冬、季節は若干のずれはあるにしても、必ず廻ります。
桜も葉桜となり、木々の葉も若草色に変わってきます。

岩槻城址公園の通称「わんぱく広場」といわれている場所です。


天気のいい日には、たくさんの家族やグループが集まります。



菜の花いっぱいの、元荒川沿いの道です。
人形のまち、城下町岩槻には美しい自然がいっぱいです。


http://arai-kimekomi.co.jp/
http://ameblo.jp/dog-bell/

鯉のぼり

2009-04-11 23:23:56 | 節句人形 五月人形
男の子がいるご家庭は、鯉のぼりを飾りましょう。

初節句では、家の中に内飾り(うちかざり)として鎧や兜を飾りますが、同時に鯉のぼりを外飾りとします。

この家に男の子が生まれました、というしるしで、良き兆しが訪れるとされます。もともと中国の故事によりますと、黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうしたところ、鯉だけが登り切ることができ、竜に成ることができた、とのことです。したがって鯉の滝登りが立身出世の象徴となったのです。

本来、武家の家庭で男児が授かると、武者絵の幟(のぼり)を飾りました。武士ではない、粋な江戸の商家で鯉のぼりを飾ったことから習慣となったそうです。

広い庭がなくても、今日ではベランダや屋内に手軽に飾れるセットもあります。

http://arai-kimekomi.co.jp/
http://ameblo.jp/dog-bell/

ドウダンツツジ

2009-04-10 22:24:12 | 人形のまち 岩槻
我が家のドウダンツツジも花をつけ始めました。
きょうの岩槻は初夏のような暖かさでした。

「まちかど雛めぐり」も終わり、「人形のまち 岩槻」はすっかり五月人形の商戦真っ只中です。
「まちかど雛めぐり」の片付け、大変でした。


イベントは準備も大変ですが、同じように撤収も一大事です。


人形のまち岩槻の、次のイベントは今月4月29日の「流し雛」です。

http://arai-kimekomi.co.jp/
http://ameblo.jp/dog-bell/

人形のまち岩槻の桜のある風景

2009-04-09 19:01:00 | 人形のまち 岩槻
本日も、人形のまち岩槻の桜のある風景をご覧いただきましょう。

昨日ご紹介した「おはやし公園」こと、岩槻城址公園です。


ここは市民の憩いの場であり、子供たちの遊び場であり、カップルたちのデートコースでもあります。


この岩槻城址公園では、4月29日(昭和の日)に岩槻人形協同組合主催の「人形のまち岩槻 ながし雛」が開催されます。


岩槻城址公園と元荒川をまたぐ道路、桜でいっぱいです。


http://arai-kimekomi.co.jp/
http://ameblo.jp/dog-bell/

桜の花の咲くなか

2009-04-08 20:56:53 | 人形のまち 岩槻
ここ人形のまち岩槻は、暖かな、とても穏やかないい日でした。
こんな良き日に、さいたま市内では小・中学校、高等学校の入学式がそれぞれ行われました。


入学式に桜の花が残っている事は、ここ数年、あまりありませんでした。
しかし、今年の入学式は桜の咲く中、しかも満開の状態で、すばらしい入学式となりました。

これは私が本日、来賓としておじゃました、ある岩槻区内の中学校の正門です。


すべての新入生に幸あれ!

http://arai-kimekomi.co.jp/
http://ameblo.jp/dog-bell/

「天地人」直江兼続の「愛」の前立ての鎧

2009-04-07 20:08:46 | 文化
山形県、谷地のひな市の帰り道、赤湯温泉に立ち寄りました。


朝食は名物のつきたての餅です。
我が若手の頭職人さん、持ちつきに挑戦です。


9種類の餅を食べました。やはり「ずんだ餅」がピカイチでした。


上杉神社です。この地はただ今NHKの「天地人」でもちきりです。





当然、直江兼続の「愛」の前立ての鎧を見学してきました。



谷地のひな市のご報告 その2

2009-04-06 22:47:25 | 人形業界情報
再び、山形県河北町の「谷地のひな市」のご報告です。
4月2日、谷地のひな市、初日が終わりました。

この晩、毎年、お世話になっている商工会や、観光協会の役員の皆さんとの懇親会を開いていただきました。


谷地名物のソースかつ重です。この地方では、かつ重やかつ丼は卵で煮た豚かつではなく、ソースかつです。
それぞれの店独特の、秘伝のソースが使われます。

http://arai-kimekomi.co.jp/
http://ameblo.jp/dog-bell/

谷地のひな市のご報告

2009-04-05 22:34:59 | 文化
東北、山形県谷地のひな市に行ってきました。
この地は、雛人形を観光とする「ひなめぐり」という文化を最初に興しました。

メインのひな市通りです。


実際、「ひな市」は我々岩槻人形協同組合のテントとブースのみです。


私、新井久夫の木目込人形も出展いたしました。


頭職人の実演も行い、たくさんの観光客の皆さんにご覧頂きました。

http://arai-kimekomi.co.jp/
http://ameblo.jp/dog-bell/