おはようございます。
所長税理士の新井でございます。
今年の漢字に「税」が選ばれました。
「生活に直結する増『税』・減『税』の動向が注目された一年。国民の不安や期待が錯綜した」
「税」を仕事とする私にとって「税」が選ばれた理由に
「不安」の要素があることに引っ掛かります。
ただでさえ年末調整も複雑化しているのに、
来年には高校生の扶養控除がさらに改正されるようです。
最近、「税」が政争の具に使われているように思えてなりません。
今朝の日経新聞にTOBによるドコモ株の申告漏れが多発していることが掲載されていました。
TOBに応じないと特定口座ではなくなる。
さらに、取得価額にも特例があり、税務職員でさえ間違えてしまう。
こんなの普通ではありません。
この記事の最後に「税は中立・公平・簡素であるべき」とありました。
その通りと思います。
「税」が国民の納得のいくかたちで皆に行きわたりますように…。
所長税理士の新井でございます。
今年の漢字に「税」が選ばれました。
「生活に直結する増『税』・減『税』の動向が注目された一年。国民の不安や期待が錯綜した」
「税」を仕事とする私にとって「税」が選ばれた理由に
「不安」の要素があることに引っ掛かります。
ただでさえ年末調整も複雑化しているのに、
来年には高校生の扶養控除がさらに改正されるようです。
最近、「税」が政争の具に使われているように思えてなりません。
今朝の日経新聞にTOBによるドコモ株の申告漏れが多発していることが掲載されていました。
TOBに応じないと特定口座ではなくなる。
さらに、取得価額にも特例があり、税務職員でさえ間違えてしまう。
こんなの普通ではありません。
この記事の最後に「税は中立・公平・簡素であるべき」とありました。
その通りと思います。
「税」が国民の納得のいくかたちで皆に行きわたりますように…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます