2019年3月2日のハイキング
『四日市うつべのヤマトタケル・芭蕉の足跡を体感』
名鉄のハイキングとのタイアップ企画です。
昨日の続きです。
塩浜駅スタート→
川尻公園→
采女城跡→
上品寺→
小松神社→
中山寺→
采女八幡社→
内部地区市民センター→
うつべ町かど博物館→
杖衝坂-芭蕉句碑→
血塚社→
四日市あすなろう鉄道-内部駅ゴール
14Km(
23.211歩)のハイキングでした。
401-うつべ町かど博物館

402-うつべ町かど博物館

403-うつべ町かど博物館

404-うつべ町かど博物館

405-うつべ町かど博物館

406-うつべ町かど博物館

407-うつべ町かど博物館

408-杖衝坂

409-杖衝坂

410-杖衝坂

411-杖衝坂

412-杖衝坂
「古事記」によれば日本武尊(やまとたけるのみこと)が
景行天皇の41年(111年)東国遠征から倭の国への帰り途、
病のため腰の剣を杖について登られたので、
この坂を「杖衝坂」と名付けたという。
この坂のところで「吾が足三重の勾りなして甚く疲れたり」といわれ、
その地を三重と名付けたという。三重県の県名の由来ともなった。

413-杖衝坂-常夜燈

414a-杖衝坂-芭蕉句碑
『歩行ならば杖つき坂を落馬かな』

41ab-杖衝坂-芭蕉句碑
貞享四年(1687年)江戸から関西に向かった
芭蕉が馬に乗って杖衝坂にさしかかったが、
坂が急なため馬の鞍とも落馬したことを
詠ん季語のない有名な句である。

415-杖衝坂-もう一つの井戸

416-杖衝坂

417-血塚社-鳥居
杖衝坂を登りきったところにある。
鳥居の奥にある血塚の祠は日本武尊の血で染まった
石を集めて葬ったと伝えられている。

418-血塚社

419-血塚社

420-内部橋

421-内部橋

422-内部川

423-内部川

424-四日市あすなろう鉄道-内部駅

425-四日市あすなろう鉄道-内部駅

426-四日市あすなろう鉄道-内部駅

427-四日市あすなろう鉄道-内部駅

428-四日市あすなろう鉄道-内部駅

429-とんかつ-かつたに

430-ロースカツ定食
エネルギーの補給です
美味しかったです(^◇^)

明日は、3月3日のハイキングです。
『四日市うつべのヤマトタケル・芭蕉の足跡を体感』
名鉄のハイキングとのタイアップ企画です。
昨日の続きです。













14Km(

401-うつべ町かど博物館

402-うつべ町かど博物館

403-うつべ町かど博物館

404-うつべ町かど博物館

405-うつべ町かど博物館

406-うつべ町かど博物館

407-うつべ町かど博物館

408-杖衝坂

409-杖衝坂

410-杖衝坂

411-杖衝坂

412-杖衝坂
「古事記」によれば日本武尊(やまとたけるのみこと)が
景行天皇の41年(111年)東国遠征から倭の国への帰り途、
病のため腰の剣を杖について登られたので、
この坂を「杖衝坂」と名付けたという。
この坂のところで「吾が足三重の勾りなして甚く疲れたり」といわれ、
その地を三重と名付けたという。三重県の県名の由来ともなった。

413-杖衝坂-常夜燈

414a-杖衝坂-芭蕉句碑
『歩行ならば杖つき坂を落馬かな』

41ab-杖衝坂-芭蕉句碑
貞享四年(1687年)江戸から関西に向かった
芭蕉が馬に乗って杖衝坂にさしかかったが、
坂が急なため馬の鞍とも落馬したことを
詠ん季語のない有名な句である。

415-杖衝坂-もう一つの井戸

416-杖衝坂

417-血塚社-鳥居
杖衝坂を登りきったところにある。
鳥居の奥にある血塚の祠は日本武尊の血で染まった
石を集めて葬ったと伝えられている。

418-血塚社

419-血塚社

420-内部橋

421-内部橋

422-内部川

423-内部川

424-四日市あすなろう鉄道-内部駅

425-四日市あすなろう鉄道-内部駅

426-四日市あすなろう鉄道-内部駅

427-四日市あすなろう鉄道-内部駅

428-四日市あすなろう鉄道-内部駅

429-とんかつ-かつたに

430-ロースカツ定食
エネルギーの補給です
美味しかったです(^◇^)

明日は、3月3日のハイキングです。