7月8日 水曜日
天気:曇り→雨 透明度:6~15m 水温:18~19℃
台風の動向が気になりますねえ。。。でも、今日も弱いウネリだけで落ち着いた海況で潜れた安良里&黄金崎。透明度も上々でのんびり楽しめましたよ~。
天候は朝の内は晴れ間も見えていましたが午後2時過ぎから雨になり梅雨らしくなっちゃいました。
水中生物情報!
ここにきて急にカエルアンコウの仲間が増えてきました。
今日も体長5cmの大きめのイロカエルアンコウが新登場!
多くのダイバーが行き交う場所に突然の出現!
今までどこに隠れていたのか不思議です。(^^)
画像ではこちらの方が大きく写っていますが実際には上記のイロカエルアンコウの尻尾ほどの大きさしかないベニカエルアンコウ。
じつはこの2匹、1m程しか離れていません。。。
食べられちゃったりしませんよ~うに。(^^)
一方、ハナタツはちょっと数が減ってきました。正確には減ったのではなく近くにいなくなっています。
長期に渡って楽しませてくれた第一ケーソンのハナタツはどうやら行方不明に。。。でも、他にもたくさんいますので見たい方はお気軽に声をかけて下さいね。(^^)
久しぶりにキイロウミコチョウを見つけました。
体長は5mmと極小~。小さいくせに意外に動きが素早く明りを照らすと海藻の陰に逃げていきます。
小さなニシキウミウシも登場!これから増えてきそうですね。
ここからは砂地生物~!
サザナミウシノシタの幼魚はひょうきんな顔してます。
お白い塗って紅付けてつぶらな瞳が可愛いです・・・なのに鼻は長い!(笑)
体長2cm弱。
大物も引き続き順調に出現中!
まずはカスザメ!
画像では分かりにくいですが小さめの個体でした。
体長40cm。
こちらはサカタザメ。体長1mクラスの大物!
ガイドロープの際で出会う事が多いですよ。
朝早めに入ったら注意して探してみてください。
砂地に沢山いるサビハゼ。
おっとりしているイメージですが今日はしっかり小魚を捕まえて食べていました。
そりゃあサビハゼも何か食べるだろうとは思っていますが、
とても弱肉強食!というイメージではなく「弱肉弱食」って感じですね。(笑)
今日の最後はコブダイ!
今シーズンは幼魚の姿を多く見かけます。
そして時々ゴロタエリアで若魚の姿も。。。
下の画像は岩の下に隠れていたコブダイ若魚。
まだあどけなさが残っていますね。
こちらはコブダイの幼魚。体長1cmです。
他にはトビエイ・タツノイトコ・サンゴダツ・カイカムリ・カエルアンコウ・マツカサウオの幼魚などなど。。。
昨日多かったカタクチイワシの群れはいなくなりましたがしっかりブリも回っていましたよ~。
(^^)
明日の海洋予想!
明日も雨の1日となりそうですね。
台風の影響はある程度出てきそうな感じですがまだボートもビーチもクローズの心配はないでしょう。
でも、念のために来場予定の方は朝、海況の確認をよろしくお願いします。
朝7時より電話は繋がります!よろしくお願いします。
0558-56-1717
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」ページ。はこちら↓↓
http://www.facebook.com/araridc
是非遊びに来て下さい。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もよろしくお願いします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-1717
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆