7月22日 水曜日
天気:晴れ 透明度:8~12m 水温:24~26℃
今日もいい天気の安良里&黄金崎!
日向は暑いですが木陰に入ると南西からの風がとても心地よく、このまま「昼寝」出来ればどれだけ幸せか・・・(笑)
海もバシャバシャしながらも終日潜れていい1日でしたよ~。(^^)
黄金崎公園ビーチ水中生物情報~!
海が荒れている時は物影に隠れているウミウシの仲間たち。
今日は海が落ち着いてきたおかげかあちこちでウミウシに出会うことが出来ました。
アオウミウシは交接中~!
今シーズンは多く見かけるので海が落ち着けばこのような光景を頻繁に観察できるかもしれません。
キイロウミコチョウは当たり年ですね。
のんびりしていそうなウミウシですが意外に活発に動き回ります。
すぐに海草の下に逃げ込むので見つけたら目を離さないようにしないと見失います。。。
エダウミウシは体長3cm。
頭部に生えている樹状突起があごひげみたいですね。
その突起には発行細胞があり刺激を与えると光っちゃうという特技も持っているなかなかやり手のウミウシです。
ウミウシの最後はニシキウミウシ。
画像は二次鰓のアップです。綺麗ですね。(^^)
コケギンポが岩穴から顔を出していました。
小さくて可愛らしい個体です。(^^)
冬に多く見かけるヒメギンポですが今日は体長4㎝程の小さな個体を見つけました。
胸びれを張って何か言いたげにこちらを見ていたのでシャッターをパシャリ!
オレンジ色のドットが綺麗でした。
人気のイロカエルアンコウですが今日紹介するのは沖の方に住んでいる個体です。
ケーソンに住み着いている個体より濃い体色をしています。
底揺れの激しいエリアにいますが飛ばされることなく頑張ってくれています。
こちらも長く楽しませてくれるといいですね。
今日の最後はタツノイトコ。
波に揺られながらも尻尾はしっかりヒラミルにつかまって離しません。
タツノイトコも今年多く見かける生物ですね。
他にはカタクチイワシの群れが見事です。透明度が上がった今日は予想通りカンパチの姿を確認することが出来ました。
今後にも期待できそうです。(^^)
明日の海況予想
明日は雨も落ちてきそうですね。。。
風向きは西寄りなのでまたまたちょっと波が出てきそうです。
でも、台風の影響はまだありませんしさほど強い風もなさそうなので本日同様少し波があるけど潜れる状態となりそうです。
ボートはポイント限定となりそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に黄金崎ダイブセンターのページがあります!
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。
皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー