7月27日 月曜日
天気:曇りのち晴れ 透明度:3~8m 水温:22~26℃
曇りがちの天気に南西からの風が心地よく、暑いながらも終日過ごしやすかった今日の安良里&黄金崎。
台風12号の影響は小さくなりましたがまだちょっと落ち着かない海況でした。
それでも全チーム2本潜れましたし、お子様連れのスノーケリング教室の開催も出来て、お越しいただいた皆様は西伊豆の夏を満喫していきましたよ~~!(^^)
黄金崎公園ビーチ水中生物情報~!
小さなアカオビハナダイの幼魚を発見!尻尾の先に付いた赤い点が可愛らしいですね~。 (^^)
先日ボートポイントの「根崎」に潜った時に多くのアカオビハナダイを見かけましたが、黄金崎のビーチではあまり見かけない魚です。
オスの婚姻色がとても綺麗でしたが、ビーチでオスは見た事ないと思います。
ちょっとしか離れていないのに不思議ですね。
水温も上がってヤマドリの産卵が活発なはずなのに今年はなかなかお目にかかれません。。。
黄金崎でヤマドリの産卵を観察出来るチャンスは夏季の土曜日に開催されるナイトダイビングの前のサンセットダイブしかありません。
今週あたり見れそうな気がする~!!!(^^)
意外に人気のピンク色のコケギンポは今日も前髪をなびかせていました。
ちょっと住処を移動していましたがこれからも楽しませてくれそうですね。。
水温が上がってそろそろガラスハゼがいそうだと思って探していたら予想通りいてくれました~。(^^)
まだ体長は3cm程度。これからどんどん大きくなって産卵等も楽しませてくれないかな~。(^^)
最近見かけなくなっていたので、しばらく確認していなかった通称「ロボコン」ことアナモリチュウコシオリエビ。見に行ってみたらしっかりいつものところから顔を出してくれていました。
どこに行っていたんだか???
もういっちょ甲殻類からオルトマンワラエビをご紹介。
長い手足が特徴でその手足に散りばめられた白点が綺麗ですね。
世代は変わっていると思いますがかれこれ20年近く同じサビカラマツに住み着いています。(笑)
今日の最後はカスザメ!
久しぶりに出会いました。体長1mの大物!
マクロレンズしかなかったので証拠写真に目のアップ(笑)
他にはイロカエルアンコウ・ハナタツ・マツカサウオの幼魚・コブダイの幼魚・トビエイ・ヒメマダラウミウシ・ウミテング・メガネウオ等の報告が届きました~!
今月に入ってずっとウネリに悩まされ続けましたが、台風の影響も今日でオサラバでしょう。(笑)
波がおさまれば透明度も急速に回復してくると思います。
透明度が回復すればカタクチイワシの群れも楽しめ、カンパチ等の青物の期待も高まります。。
マクロ系だけじゃなくトビエイやカスザメ等大物も出始めましたし今後も期待したいですね。(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に黄金崎ダイブセンターのページがあります!
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。
皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー