7月21日 火曜日
天気:晴れ 透明度:5~8m 水温:24~25℃
昨日梅雨明けの伊豆地方~!
もちろん今日はスカッと快晴!夏本番のダイビング日和となりました~!
朝のうちは高かった波も昼過ぎにはだいぶ落ち着き、お子様向けのシュノーケリング教室の開催も出来るほどになりました!(^^)
黄金崎公園ビーチ水中生物情報!
昨日発見報告が相次いだ小さなハナタツは今日も健在でした。
個人的には2個体と遭遇!
3cm程の個体と1cm位の極小サイズでした。
画像は小さい方のハナタツ!可愛いですね~。(^^)
そんな極小ハナタツにピンチ到来~!
トラギスにロックオンされてます!(右上)
\(◎o◎)/!
でも、安心してください。ちゃんとはいてますよ。
ちゃんと無事でしたよ。 (^^)
小さな体に大きなカイメンを背負って擬態する甲殻類(カニ)。カイカムリ。
今日はなんと脱皮中の個体に遭遇しました。
長年潜っていますが初めて見る光景です。
ガイドロープの下で脱皮中のところを発見!
まだ足が抜けていません。。。
足が全部抜けて脱皮完了~!
抜け殻はポイッ・・・
古い殻を脱ぎ捨てロープの陰に戻っていきました。。。
それにしてもカイカムリの脱皮ってカイメンを背負ったまま行うんですね。
器用なのか?不器用なのか?良くわからないカイカムリさんでした。(笑)
イロカエルアンコウは定位置を守っています。
もう半年以上同じケーソンから動いていません。よほど住み心地がいいのでしょうね。
冬の西風にも台風のウネリにも耐え抜いて頑張ってくれてます。
これからも楽しませてほしいものです。
一時はあちこちで確認できていたサンゴダツですがここにきて数が減ってきました。
画像は水深16mにいる個体。
かなりお腹が膨らんでいるのでもうじき出産なのでしょう。
数が減っているのも産卵と関係があるんでしょうか?
砂地の住人ベラギンポ。
砂色の体色で砂に潜って顔だけ出してる擬態上手です。
写真を撮ると映る、目玉に入るラインが個人的なツボです。(笑)
同じく砂地で見つけたのはヒメマダラウミウシ。
普段は岩場やケーソンで見ることが多いですが砂地にいるのは珍しいですね。
体長5㎝の大きな個体でした。
今日の最後はナガサキスズメダイの幼魚。
時化後に現れ始めた気がします。大きくなると可愛くありませんが幼魚の時のドギツイくらいの濃いブルーは綺麗ですね。(^^)
小さめのカタクチイワシの群れが入ってきています。
かなり大きな群れで気付くと周囲一帯がイワシだらけになる事も・・・
ただしこのところ透明度が悪いのでその景観をなかなか存分に楽しむことが出来ません。
波が落ち着きさえすればすぐに透明度は回復すると思うのでそれまでちょっと我慢ですね。
時化前にはシイラやカンパチの姿も確認できたのでこちらも透明度が回復すると再び楽しめそうですよ。
いい潮近くに来ています。今後の報告をご期待ください!(^^)
明日の海況予想!
梅雨明け十日って言葉もあるようにしばらく晴れの天候が続きそうです。
明日(22日)は南西風も弱まり海は安定しそうです。
ボートもビーチも久しぶりに落ち着いた海況になるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に黄金崎ダイブセンターのページがあります!
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。
皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー