2月2日 火曜日
天気:晴れ 透明度:8~12m 水温:13~14℃
快晴の青空が広がりました~♪
遠くに見えている富士山が真っ白に雪化粧していました。
昨日の夜に降った雨は、山の方では雪だったんですね~
とっても綺麗に見えていました。
海はべた凪♪
終日安定したコンディションでの~んびりと楽しめました(^^)
水中生物情報!!!
水温がほぼ伊豆の最低の水温くらいまでに下がってきました。
段々生物が減ってくる時期ですが、この時期だからこそ見れるという生物もいるんですよ~
今日はそんな個体の登場です♪
その名も・・・
まだ和名がなく学名のPericlimenes dardanicoraペリクリメネス・ダルダニコーラ!
とっても長いので覚えるのに一苦労な存在(^^ゞ
でも、黄金崎ではこの冬の時期にたま~に出現します♪
頻度でいったら1~2年に一回くらいでしょうか。
決まってヨコスジヤドカリの殻に一緒に住み着いています!
この角度からでは分かりにくいので真正面顔(^O^)
ちょっとカッコイイ姿のエビちゃんです♪
宿主がけっこう動き回りそうなので、みてみた~いという方はお早めに!!
なかなか出合えない存在なので、この機をお見逃しなく!
そして今日はじっくりウミウシ探し~♪
やはりこの時期はウミウシに走ってしまいますね~
水温が下がり徐々に個体数も増えてきています♪
まずは、超極小のミドリアマモウミウシ♪
またまたチビのアカボシウミウシ♪
黄色のチビちゃんのミツイラメリウミウシ~
お菓子のような名前のスイートジェリーミドリガイ♪
そして伊豆の定番種のアオウミウシ(^^)
一番綺麗な色合いでした~
他にも徐々に増えてきているのでじっくり探せば、あちらこちらで隠れているウミウシ達に会えますよ~
他にも、人気の個体達は健在♪
黄色いイロカエルアンコウは定位置でじ~っと居ついてくれています。
ハナタツも周りの景色にうまく溶け込んで隠れていました~
500円玉サイズのマツカサウオ!
発見当初に比べてかなり大きく成長しています。
また、最近個体数がかなり増えてきている世界最小のイカのヒメイカ♪
海藻の陰を覗きこむと、綺麗に隠れた個体と出会えますよ~
他にもベニカエルアンコウ、オオウミウマ、メガネウオ、カスザメ、ホウボウの幼魚、クリアクリーナーシュリンプ等も楽しめています!
じっくりじっくりと潜ったら時間が足りないくらい(^^)
季節は冬ですが、思いっきり遊べる熱い状態が楽しめました♪
大好評のランチメニュー!「鍋焼きうどん」&「味噌煮込みうどん」
(木曜・定休日)
冬のランチメニューの大人気商品「鍋焼きうどん」と「味噌煮込みうどん」
宇久須の名店「やぶ誠」さんのご協力の元、今年も黄金崎公園ビーチでご賞味いただける事になりました~!ダイビング後の冷えた体に熱々の鍋焼き!
「激ウマ」です!!!
(^O^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に新たに黄金崎ダイブセンターのページを作りました!
是非遊びにきてくださ~い♪
https://www.facebook.com/koganezakidc
コメントもお気軽にお寄せくださいね~。(^O^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー