秋の夜長はガンプラ!
……と言っても、CAD作ってるだけなんですが(笑)。
0080MSVの(?)連射式ビームガンが完成しました。
Eパックらしきものが小さいから、すぐ撃てなくなるだろうなコレ。
あ、でもジムのビームスプレーガンは結構撃ててたな……。
秋の夜長はガンプラ!
……と言っても、CAD作ってるだけなんですが(笑)。
0080MSVの(?)連射式ビームガンが完成しました。
Eパックらしきものが小さいから、すぐ撃てなくなるだろうなコレ。
あ、でもジムのビームスプレーガンは結構撃ててたな……。
もうここまで来たらせっかくなので、手持ち武器も描いてみました。
旧キット説明書(ライトアーマーが載ってるヤツ)にある、連射性重視のビームガン。
一応ガンダムなのに、ジムと同じ武器で済ますのはどうも……と思ったのが、作ろうとしたきっかけです。
1日目。
2日でここまで。だいぶ形になってきたでしょ?
おまけにも時間をかけるという……。なので余計に完成は遅れる(笑)。
昨日からの続き。胸部ダクトは結局2回失敗して3回目で成功。但し時刻は、日付をまたいで既に19日ーー。
でも、まあ今週ここまで出来たらいっか!
CADは上が旧バージョン、下が最終バージョンです。
表に露出している部分は、同じHGUCアレックスを参考に薄く薄く作り直しました。
そのせいで3度目の出力にしてやっと曲がらず出せたんですが……。
自分程度の腕では到底ムリな、3Dプリンターだから出せたコンマ数㎜の精度です。
うん。並べても全然わからんな(苦笑)。
一応縦方向にサイズアップしているハズ。
頭部に続いてランドセルバーニアも仕上がりました。
あれから基本的には変わっておらず、裏側にバーニアの穴を追加しただけ……と思ったけど、だいぶ変わってるな?
下が最終バージョンです。(幅が狭まっているのは、プリンター出力の都合によるもの)
あれから再度、原作を読み直してたらまたまた新たな発見がありました。
それがコレ。
劇中にジム・コマンドが描かれているのですが、こちらも肩フレームの形が【0080】設定資料版とは異なっているという……。
ということは、この世界ではこの形がフツーで、わざわざ変える必要はなかったってこと??
絵で見る限り、肩外装の形もハンマーヘッドと同型です。
元に戻そっかなー。でもここまで作ったしなー。はぁ。