SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

『美術の時間』 11月開催のご案内

2017年10月21日 | アートサロン東京よりお知らせ

皆様がここ数日、気になることと言われると「選挙」だと思うのですが

私は、台風が気になって仕方ないんです。

 

「超大型」「925hpa」・・・など、つきまとう言葉に恐怖・・・

23日の午前に関東を直撃する進路予報にも困りはててしまいますね。

何事もなく通り過ぎて欲しいと、本当に思います。

 

そんな10月末に、11月の美術の時間のご案内です。


★11月7日(火) 重色の深味で魅了する水彩画 <ダイナミックな手法で繊細さを表現する>

★講師:菊地和広先生  案内申込書ダウンロード

先生のデモンストレーションを見てから描きます。初心者の方には勿論、経験者にも先生のテクニックを間近で見て実践できる絶好の機会になりオススメです。

 


★11月18日(土) クレパスで猫を描く

★講師:梅野顕司先生  案内申込書ダウンロード

「クレパス」を使ったことがありますか?今回は、クレパスの独特な描き心地を楽しみながら、身近にいて可愛い「猫」を描きます。

クレパスも用紙も事務局にご準備しておりますので、身軽にクレパスによる制作を体験いただけます。


 

★11月21日(火) 透明水彩で描く人物画

★講師:徳田明子先生 白日会準会員 JWS会員

徳田先生の透明感ある人物画を学ぶ1日人物制作です。

人物画に初挑戦!プロのテクニックを間近で見たい!など、皆様の色々なご希望に先生のデモンストレーションが効果的です。


★11月24日(金) 紅葉の北鎌倉で古刹をスケッチ <円覚寺でスケッチとランチ>

★講師:安田敦夫先生  案内申込書ダウンロード

食欲も、芸術も・・・そして、ちょっとした運動も?日帰りスケッチは、全部入りとも言えそうです。

紅葉に輝く名所「円覚寺」を、『1日ゆったり描く』『ご当地懐石に舌鼓』『拝観料の負担なし』と、スケッチスペシャルコースです。


 

どの講座も現在募集中です。

お申込書や詳細は、講師名横の「案内申込書ダウンロード」から、PDFファイルをダウンロードできますので、印刷の上、FAX頂くかお電話ください。

 

お問い合わせお申込みは随時下記まで

 

  電話番号 03-3351-2321

  FAX番号 03-3356-1450

  メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

(大統領)

 


絵画教室 金曜クラスにお邪魔しました

2017年10月20日 | 教室紹介

 

毎週金曜日14:00-17:00に実施しております、

絵画教室 金曜クラスにお邪魔しました

講師は林純夫先生です。



林先生参加者様の作品を指導中でした。



油彩での大作が中心のクラスです。



連作を描かれる方も多いです



大きなキャンバスを2つ同時に進めていらっしゃいます。

キャンバスやお道具はお預かりしておりますので、手ぶらで通えますよ




林先生と話し合いながらゆっくりと自分の制作に打ち込めます


 

林先生はほかにも土曜日や月曜日にもお教室がありますので振替も可能です。

 

ぜひ一度ご見学やご体験にお越しください

 


 

≪お問い合わせ・お申込み先≫

 

電話番号 03-3351-2321

 

FAX番号 03-3356-1450

 

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

 


(さくらんぼ)


展覧会のご案内です。

2017年10月19日 | アートサロン東京よりお知らせ

昨日の晴れ間から一転。

昨夜から降り続く雨により、12月中旬並みの寒さとなった今日。

 

風邪の流行も聞こえてきそうです。

体調管理には十分ご注意くださいね。

 

今日は、展覧会のご案内です。


☐日本版画協会第85回記念版画展 「版画展」

☐10月7日(土)~22日(日) 東京都美術館 ロビー階1・2・3展示室

第2・4週土曜日「銅版画講座」をご指導いただく『馬場知子先生』が所属する展覧会です。

展示は銅版画に限らず、版が全般の展示です。それぞれの特徴を見極めながら鑑賞する楽しさがあります。


☐第24回 新作家展

☐10月17日(火)~22日(日) 東京都美術館 1階第四展示室

毎週月曜日「基礎からのデッサン講座」講師:澤田嘉郎先生

第2・4水曜「人物画の制作講座」講師:久米好江先生

毎週日曜日「デッサンを学ぼう講座」講師:森吉健先生

の3名が所属する展覧会です。版画展と同じ会期ですから、是非一緒にご覧いください。


☐第7回イチイチ展

☐10月19日(木)~24日(火) 横浜馬車道アートギャラリー

 横浜市中区常磐町4-45 アートビル7階

毎週月曜日「初歩からの水彩画講座」「デッサンからの水彩画・日本画≪月曜≫」

毎週木曜日「日本画入門」「デッサンからの水彩画・日本画≪木曜≫」

第2・4土曜「土曜日本画講座」

をご指導いただく、『藤島墨久先生』が参加するグループ展です。

横浜へお出かけの際は、是非と立ち寄りください。


他の人が何に感動して、何を思ってこの絵を描いたのか・・・

と、考えを読みながら鑑賞するのも楽しいですね。

先生の作品鑑賞は新しい視点に気が付くきっかけにもなります。ぜひご覧ください。

 

(大統領)


描いてこそ!芸術の秋は描きはじめる絶好の機会です!

2017年10月18日 | アートサロン東京よりお知らせ

昨日にひき続き、講習会のご案内です。

 

第①③週日曜日に開催する「日曜特訓」のご案内です。

白の使い方を学ぶ透明水彩の技法講座と、色の美しさを最優先にデッサンにとらわれないで人物を描く2講座です。


 申込書ご案内PDF

☐白で印象的に魅せる透明水彩 講師:加藤丈史先生 創画会会友☐

☐開催日:11月5日(日) 10:00-16:00 *12:30-13:30お昼休憩☐

水彩画では多くの場合、紙の地を残して「白」を表現します。が、今回は積極的に白の絵具を使う事で、物の質感や微妙な白さ加減のコントロール、全体的な画面の統一感など表現しながら作品を仕上げていきます。

「白いゆり」の制作を通して紙の地を残す場合と違った、白さを体験してください。


申込書ご案内PDF

☐デッサン力より感動を伝えたい!心で描く人物画 講師:山本治先生 立軌会同人☐

☐開催日:11月19日(日) 10:00-16:00 *12:30-13:30お昼休憩☐

良い絵に最も必要なものは「正確な形や色」ではないんじゃないか?

人物画の制作から、思い思いに感じた色を塗り、形にしていきながらあなたの感じた感動を描いていく為にはどう進めていけば良いかを山本先生がご指導いたします。


  

お問い合わせお申込みは随時下記まで

 

 ≪ お問い合わせ・お申込み先 ≫

  電話番号 03-3351-2321

  FAX番号 03-3356-1450

  メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 (大統領)


11月の開催の美術の時間をご紹介

2017年10月17日 | アートサロン東京よりお知らせ

食欲を満たし、読書や運動を堪能したら、今度は芸術を楽しみましょう。

そして、また食欲へ・・・

 

黄金ローテーションの季節です。

長くはないので、一気に楽しんでください。そこで、芸術についてはこちらがオススメ。

どなたでも、参加頂ける講習会「美術の時間」をご紹介致します。


★11月7日(火) 重色の深味で魅了する水彩画 <ダイナミックな手法で繊細さを表現する>

★講師:菊地和広先生  案内申込書ダウンロード

先生のデモンストレーションを見てから描きます。初心者の方には勿論、経験者にも先生のテクニックを間近で見て実践できる絶好の機会になりオススメです。

 


★11月18日(土) クレパスで猫を描く

★講師:梅野顕司先生  案内申込書ダウンロード

「クレパス」を使ったことがありますか?今回は、クレパスの独特な描き心地を楽しみながら、身近にいて可愛い「猫」を描きます。

クレパスも用紙も事務局にご準備しておりますので、身軽にクレパスによる制作を体験いただけます。


★11月24日(金) 紅葉の北鎌倉で古刹をスケッチ <円覚寺でスケッチとランチ>

★講師:安田敦夫先生  案内申込書ダウンロード

食欲も、芸術も・・・そして、ちょっとした運動も?日帰りスケッチは、全部入りとも言えそうです。

紅葉に輝く名所「円覚寺」を、『1日ゆったり描く』『ご当地懐石に舌鼓』『拝観料の負担なし』と、スケッチスペシャルコースです。


 

どの講座も現在募集中です。

お申込書や詳細は、講師名横の「案内申込書ダウンロード」から、PDFファイルをダウンロードできますので、印刷の上、FAX頂くかお電話ください。

 

お問い合わせお申込みは随時下記まで

 

  電話番号 03-3351-2321

  FAX番号 03-3356-1450

  メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

(大統領)

 


日曜特訓午後の様子

2017年10月16日 | 教室紹介

昨日行われた『日曜特訓』午後の様子。

 

 奥行きで魅了するガラス絵

        ⋯2枚のガラスで複雑な表現⋯

 講師  菅沼 光児 先生

 

 

ガラス絵ではサインを先に描くんですね 

 

ペンで細かく描かれています。

 

細かく塗り重ねています。

資料を下に置いて写しながら描かれている方と、

資料を横に置いて、見ながら描かれている方といます。

 

ニードルで削っているようです。

 

表からも見て確認しているようです。

 

先生と相談しながら進めていきます。

 

塗り込んでいく部分を確認しながら描いていくようです。

 

色面で大きく塗ってもいました。

 

2枚を合わせて、1つの作品になるんですよ。

 

 

終了の時間になりました。

 

 

2枚のガラス絵を合わせています。

 

1枚の方もいます。

 

上の2枚を合わせると、下の作品になります!!

 

裏と表を撮らせて頂きました!

 

 

『額装の仕方』や『ガラス絵制作』の注意点等を聞いて、終了となりました。

 

皆様お疲れ様でした。

またの機会もよろしくお願いいたします。

 

 

(あめちゃん)


日曜特訓の様子

2017年10月15日 | 教室紹介

本日行われている『日曜特訓』の様子

 

  奥行きで魅了するガラス絵

  講師  菅沼 光児  先生

 

生徒さんの参考作品です。

 

始めは講義から。

今回は、2枚の『ガラス絵』を重ねて作品をつくります。

進め方の説明を聞いて、制作スタートです!

 

皆様、様々な資料を持ってきていました。

 

 

『ぺん(PIGMA)』で輪郭線を描いています。

 

始めから絵の具で描いていく方もいます。

 

 

レースを描いている方もいますね。

 

進め方は、それぞれのようです。

 

午前中が終わった段階での皆様の作品です!

 

どうなっていくのでしょうか、、、。

 

続きはまた明日。

 

 

(あめちゃん)     


「銅版画」講座は、今日から広い教室へ移動してゆったり制作できるようになりました。

2017年10月14日 | 教室紹介

◆第②④週 土曜日 10:00-16:00 「銅版画」講座 講師:馬場知子先生 版画協会会員◆

のご紹介です。

 

インクの机や腐食液など溶剤エリア、電熱器の机、版画用紙の机にプレス機。

版を彫ったり、描き写したりする作業テーブルの他に、非常に多くの机を使う版画講座が、講座編成に伴い広々とした教室へ移動しました。

 

これにより、余裕を持って道具を広げられ制作の進行もスムーズに。

そこで広くなった教室の様子をご紹介します。

 

インクを詰めたり、版に加工を加えたり、複雑な作業が多い銅版画ですが、それが醍醐味でもあります。

 

刷り上がりを想像しながらの作業が楽しく、奥深い銅版画の魅力です。

試し刷りを見ながら、版を加工しています。

 

表現したい方向性を話しながら、注意点を聞きながら技法を決めていきます。

刷るまで、どうなったかがわからない銅版画こそ、先生の指導が重要です。皆様の目指す完成度に向けて、先生もきっちりアドバイス致します。

 

大きさも、形も様々な銅版画の版。

このサイズにたいする、自由度の高さも、他のジャンルにはない特徴の一つです。飾る場所にあわせてピッタリな作品を作っていけるのもいいですね。

 

それぞれの行程に必要な、テーブルセットがゆったりおけるようになり、より多くの方に銅版画を楽しんで頂けるようになりました。

 

この、独特な世界観を知らずにいるのは勿体無い。

ぜひ一度、ご見学にお越しください。

 

 

 ≪ お問い合わせ・お申込み先 ≫

  電話番号 03-3351-2321

  FAX番号 03-3356-1450

  メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

  メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

(大統領)

 

 

11月の開催の講習会のご案内

2017年10月13日 | アートサロン東京よりお知らせ

10月に入り、グッと秋らしさを感じる日が増えてきました。

 

それに伴い、景色の色も変化し始めてきました。

これから11月末にかけて、空気が澄んで紅葉が進み、見るものが美しくなってくる季節です。

楽しみですね。

 

さて、その秋への変化が本格化する11月に開催する講習会のご案内です。

まずは、第①③週日曜日に開催する「日曜特訓」から。


☐白で印象的に魅せる透明水彩 講師:加藤丈史先生 創画会会友☐

☐開催日:11月5日(日) 10:00-16:00 *12:30-13:30お昼休憩☐

水彩画では多くの場合、紙の地を残して「白」を表現します。が、今回は積極的に白の絵具を使う事で、物の質感や微妙な白さ加減のコントロール、全体的な画面の統一感など表現しながら作品を仕上げていきます。

「白いゆり」の制作を通して紙の地を残す場合と違った、白さを体験してください。


☐デッサン力より感動を伝えたい!心で描く人物画 講師:山本治先生 立軌会同人☐

☐開催日:11月19日(日) 10:00-16:00 *12:30-13:30お昼休憩☐

良い絵に最も必要なものは「正確な形や色」ではないんじゃないか?

人物画の制作から、思い思いに感じた色を塗り、形にしていきながらあなたの感じた感動を描いていく為にはどう進めていけば良いかを山本先生がご指導いたします。


 

 

お問い合わせお申込みは随時下記まで

 

 

 ≪ お問い合わせ・お申込み先 ≫

  電話番号 03-3351-2321

  FAX番号 03-3356-1450

  メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

  メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

(大統領)

 


基礎からの人物画にお邪魔しました!

2017年10月12日 | 教室紹介

 

毎週木曜日の14:00~16:30に開講中の

基礎からの人物画講座にお邪魔しました

 

講師は桑原富一先生です。

 

 

桑原先生が参加者様の作品に手をいれているところでした

 

 

基礎からの人物画は油彩を中心にお教えしております

モデルをいれた人物制作の回と自由制作の回があります。

 

 

今回は自由制作のようです。

人物に限らず風景や静物など 好きなモチーフでの制作です。

 

 

アトリエが広いので大作を描かれる方も多いです。

キャンバスやお道具はお預かりしておりますので、手ぶらで通って頂けます

 

 

人物制作も、好きなモチーフもバランス良く描きたいそんな方におすすめです。

いつでもご見学、ご体験お待ちしております


 ≪ お問い合わせ・お申込み先 ≫

  電話番号 03-3351-2321

  FAX番号 03-3356-1450

  メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

  メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

(さくらんぼ)