SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

画材研究『透明水彩⋯モチーフ編』

2017年10月11日 | 教室紹介

画材研究『透明水彩⋯モチーフ編』の様子

 

  ハロウィンモチーフ

         ⋯ローソクの光で描く⋯

  講師  守田 篤博  先生

 

始めは講義から。

今回は『ローソクの光で描く』という事で教室内を暗くしています。

 

 

今回のモチーフです。

気を付ける点等を聞いて、制作です。

 

描きたい部分を選んで描いていきます。

 

最初は固有色を塗っていくようです。

 

背景も後から暗くしていくようです。

 

 

固有色が付いたら、背景(暗さ)を塗っていきます!

 

ポイントになる部分を描きながら説明されています。

 

背景の『暗い色』と『物の影』を塗っていくようです。

 

明るい所で何度も見て『暗さ』を調節されています。

 

ロウソクの描き方を説明されているようです。

 

一人ずつ講評してとなりました。

皆様お疲れ様でした。

 

 

次回の画材研究『透明水彩⋯モチーフ編』

 

  水彩でも抽象画

     ⋯偶然性だけがつくる興味深い色と形⋯

  講師  守田 篤博  先生

  ¥3100

 

どなたでも御参加できます。

よろしくお願い致します。

 

 

 ≪ お問い合わせ・お申込み先 ≫

  電話番号 03-3351-2321

  FAX番号 03-3356-1450

  メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

  メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

 

 

(あめちゃん)


野外スケッチの様子

2017年10月10日 | 教室紹介

10月8日(日)に行われた『野外スケッチ入門』の様子。

 

 港の見える丘公園

          ⋯山手111番館⋯

 講師   安田 敦夫 先生

 

天気が良く、暖かい日になりました。

 

描きたい場所を選んで、スケッチスタートです!

 

 

先生と構図の相談をされていますね。

 

 

この方は、早めに来て描いていたそうです。

 

進め方のアドバイスをされています。

 

『山手111番館』の裏側です。

 

イギリス館を描かれているようです。

 

水彩で描いている方と、

色鉛筆で描いている方もいます。

 

公園内には様々な花が咲いていました。

 

 

安田先生もスケッチされています。

今回はパステルで描かれているようです。

 

 

 

実際に描きながら説明されていました。

 

2枚目を描き始めた方もいます!!

 

 

終了の時間になりました。

 

皆様の作品はこちら!!

 

 

安田先生の作品です。

 

一人ずつ講評をして終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

 

 

 

次回の『野外スケッチ入門』

 10月29日(日)  13:00~16:00

     三ノ輪橋駅

          ⋯駅と都電電車と街⋯

 講師  安田敦夫 先生

よろしくお願い致します。

 

*参加には事前にチケットの購入が必要となります。

 

 

 ≪ お問い合わせ・お申込み先 ≫

  電話番号 03-3351-2321

  FAX番号 03-3356-1450

  メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

  メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

 

 

 

 (あめちゃん)

  


人物をメインに学び、静物や自由な制作もしたい方に

2017年10月09日 | 教室紹介

〇毎週月曜日 14:00-16:00 「人物画と自由制作」講座 講師:金山桂子先生 光風会理事〇

月始め月曜日3週間を人物制作に、第4週目は静物画やご自身の制作に先生からのアドバイスを頂ける自由制作時間に使える教室です。

 

丁度、人物制作の最中、モデルに来ていただいている方の厚意によりお邪魔することができたのでご紹介いたします。

今のモデルさんになって2回目なので、皆様描き出しの段階です。

およそ、20号でしょうか。

大きすぎず、小さすぎもしない人物制作に適したサイズでの制作です。

 

今回は座りポーズ。

座っている感じの描き方、デッサン的な狂いなど、お一人づつ部分的な箇所に至る指導です。

 

 

日頃から人物制作へ取り組みたいとお考えの方に最適な講座です。

 

教室の制作から、将来は公募展に出品していきたいとお考えの方にもお勧めできる教室です。

 

 

講座見学や体験受講ができます。

ゆったり描ける人物講座としてもおすすめです。

 

まづは、遠慮なくお問い合わせください。

 

 ≪ お問い合わせ・お申込み先 ≫

  電話番号 03-3351-2321

  FAX番号 03-3356-1450

  メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

  メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

 (大統領)

 

港の見える丘公園 山手111番館 野外スケッチのお知らせ

2017年10月08日 | アートサロン東京よりお知らせ

10/8(日) 港の見える丘公園 山手111番館 講師:安田敦夫先生

「実施」 します


秋の空に白く映えるおしゃれな洋館を描きに
港の見える丘公園の山手111番館へ出かけます。


集合は
山手111番館の前  に 13:00 です。

集合場所など詳細は↓
http://blog.goo.ne.jp/artsalon_tokyo/d/20171006
をご覧ください。

本日は、秋にも関わらず「夏日」になりそうとの予報が
出ております。こまめな水分補給ができるよう
お飲み物をご持参ください。
また、夕方は冷え込む可能性もありますので、上着など
温度調節ができる服装もご準備ください。

安田先生共々、お待ち申し上げております。


(事務局)

 


10月の日曜特訓「ガラス絵」のご案内

2017年10月07日 | アートサロン東京よりお知らせ

「ガラス絵」の講習会です。

 

ガラスの裏面に直接描画するので、油絵具がもつ艶を超える濡れ色の美しさが最大の魅力です。

その、独特な面白さ、魅力をぜひとも体験してください。 


案内申込書ダウンロード

◆奥行きで魅了するガラス絵 2枚描くから2倍楽しい! 講師:菅沼光児先生 新制作協会会員

◆10月15日(日) 10:00-16:00 (12:30-13:30お昼休憩)

ガラスを通してみる色の美しさは勿論ですが、今回はガラスを2枚重ねてその厚みがつくる奥行きや、描写の複雑な重なりをいかした一風変わったガラス絵の制作です。

遠景と近景を2枚のガラスに分けてもよし。背景と主役をバッサリ描き分けてもよし。

普段、キャンバスや画用紙に描くセオリーとは違う、新鮮な感覚で制作をお楽しみください。


 

会員でない方でもご参加頂ける講座です。お気軽にお問い合わせください。

 

 ≪ お問い合わせ・お申込み先 ≫

  電話番号 03-3351-2321

  FAX番号 03-3356-1450

  メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

  メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

 (大統領)


今週末はチケット制野外スケッチ入門です。

2017年10月06日 | アートサロン東京よりお知らせ

 

今週末の日曜日はひさびさの

チケット制野外スケッチ入門です

10月8日(日)

港の見える丘公園 山手111番館

講師 安田敦夫先生

 


山手111番館は港の見える丘公園の中にあるスパニッシュスタイルの洋館です。

アメリカ人両替商ラフィンの長男の住まいとして1926年に建てられました。

横浜市の指定有形文化財です。



当時の意匠をそのまま残す歴史的建造物をぜひスケッチしましょう

山手111番館の前に集合です。


チケット制野外スケッチ入門は、事前に6枚綴り18,510円のチケットを購入してご参加いただいております。

チケットをご持参いただければ、ご都合のよろしい回、お好きな場所の回など自由に参加頂けます。

お友達やご家族とチケットのシェアも出来ますので、お誘い合わせの上ご参加ください。

当日現地でのチケット販売は行っておりませんのでご了承ください。

実施スケジュールとお申込み用紙は

2017年下半期(PDF)をご覧ください。

 

お申込みやお問い合わせはこちらまで

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

(さくらんぼ)


たのしいパステル画の教室にお邪魔しました!

2017年10月05日 | 教室紹介

 

たのしいパステル画

毎週木曜日の10:30から13:00に開講しています。

講師は山本治先生です。

 

 

山本先生が参加者様の作品に手を入れていらっしゃるところでした

 

 

毎回お花と静物の2つのモチーフを組んで

お好きな方を描いて頂いています。

今回のお花はこちら。

お花の周りの布などは山本先生がセッティングしてくださっています

 

 

静物はこちら。

 

 

パステルだけでなくアクリルや水彩で描かれる方もいますよ。

 

 

山本先生のおしゃべりが絶えないにぎやかなクラスです

そして山本先生の日曜特訓が決定しました

 

11月19日(日)10:00-16:00

デッサン力より感動を伝えたい!

「心」で描く人物画

講師 山本治先生

参加費 8100円

 

モデルのまわりに布や観葉植物を配した人物制作です

正確さや写実にこだわらない自分自身の感性を絵にしましょう。

午前中は画用紙に普段お使いの水彩やパステルで制作。

午後からはキャンバスにアクリリックガッシュで本画を制作します。

 

サクラアートサロンの会員でなくともご参加頂ける1日講座です。

どうぞお誘い合わせの上お申込下さい。

 

≪ お問い合わせ・お申込み先 ≫

  電話番号 03-3351-2321

  FAX番号 03-3356-1450

  メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

  

 (さくらんぼ)


形のとり方からはじめる水彩画の教室です。

2017年10月04日 | 教室紹介

第1・3週 水曜日は、午前中の

10:30-12:30 「デッサン・水彩技法」講座

13:30-15:30 「楽しいデッサンⅠ」講座

16:00-18:00 「楽しいデッサンⅡ」講座

と、朝から夕方まで、加藤丈史先生の講座が続きます。振替で出席できるので、午前クラスに出席したり、夕方にお越し頂いたり・・・

都合に合わせて、通えて便利です。

 

教室の様子をご紹介します。

こちらのモチーフを

鉛筆デッサンで描き始めです。楽譜にモーツアルトの箱、オルゴール。

物語性のあるモチーフの組み合わせが素適ですね。

 

皆様、好きな資料を持ち寄り、制作に取り組んでおります。

 

好きなもの、思い入れが強いもの・・・描く切っ掛けになる思いの詰まった写真を、じっくり描く面白さと言うか、充実感と言うか、どんな言葉にするのかわかりませんが、いろいろな面で良い事づくめなのは間違いありません。皆様、変える時の笑顔が証拠です。

 

お一人づつ課題が違うので、

・描きたいものだけ制作できる

・納得いくまで描きたい

・自分のペースでススメたい・・・

など、個人レッスンレベルでの指導、制作です。

一枚づつポイントになる部分まで、丁寧にご指導致します。

 

 

だから、教室の皆様はいろいろ自由。

こんなに大きな作品にも挑戦できます。

F50号サイズです。この大きさ水彩界ではハイレベルなサイズ。

他の教室でもなかなか見ない大きさです。

 

課題が自由とは言え基礎からキッチリ学んで頂けます。教室の皆様は、素適な水彩画を楽しみながら描いてます。

水彩画を始めてみようか・・・とお考えのあなた。

明暗や、質感の表現な貪欲に学びたい、上達思考溢れる方。

 

一度、教室見学にお越しください。

きっと、興味を持って頂けると思います。

 

 

そして、加藤先生の水彩画、技法を学ぶ日曜特訓のご案内です。

◆白で印象的に魅せる水彩技法 <白の描き方で広がる表現力>◆

 

「明るい部分は、紙の白を残す。」

は、水彩画の基本ですが、今回はあえて違った方法で「白」を表現します。

不透明な白を使いながら透明感を感じさせつつ「白」残しとは違う、繊細な質感描写と幅広い白さの表現方法を学びます。

当日使う水彩紙紙とパネル、背景に塗る絵具と「ホワイト」は事務局でご用意致します。

画材については普段から使い慣れた透明水彩絵具と筆をお持ちください。

 

「不透明」という言葉に違和感を感じたあなた。

ちょっと寄り道、知らない店の扉を開く感覚でお越しください。

 

≪ お問い合わせ・お申込み先 ≫

  電話番号 03-3351-2321

  FAX番号 03-3356-1450

  メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

  

 (大統領)


松原先生の「ゆったり油絵」講座は今日も勉強です

2017年10月03日 | アートサロン東京よりお知らせ

「絵は自由に描けばいい」

と、この考え方はとても大切ですが、知っていると色々迷ったときに役立つのが知識です。

 

◆第1・3週 火曜日 10:00-12:30 「ゆったり油絵」講座 講師:松原容子先生◆

 

描いて身につく事と、勉強から学ぶことがありますが、松原先生の教室では偏り無く、油絵を学べます。

以前も、この色相環から、色の組み合わせ方の基礎を勉強しておりました。

 

今日は、応用みたいです。

「かげ」に使う色の説明のようで、これは知っているのといないのとでは、モチーフの感じ方が変わるような内容・・・。

 

画材研究でも、テーマとして取り上げる「カゲ:陰:影」ですが、やはりジャンルを超えて学ぶべき要素なんですね。

 

理論的な事を学び、モチーフを使ってプチ実践へ。

知識と実技が両方できるので、深く理解頂けます。

 

次の制作で、どう役立てていくか・・・

イメージしながらの制作です。

 

明暗を逆転させて・・・

何時もは塗らない色の組み合わせで・・・そこから新しい発見があるんですね。

 

こういった、知識を身につけるような指導も、松原先生のクラスでは作品制作の合間に入るようです。

面白そうですね。

 

講座にご興味のある方はぜひご見学、ご体験にお越しください。

 

 ≪ お問い合わせ・お申込み先 ≫

  電話番号 03-3351-2321

  FAX番号 03-3356-1450

  メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

  メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

(大統領)

 

 


絵の初歩講座にお邪魔しました!

2017年10月02日 | 教室紹介

 

毎週月曜日13:30~16:00に開講しております

絵の初歩講座にお邪魔しました

講師は守田篤弘先生です。

 

 

今日は皆さんで大きな朝顔の鉢をモチーフに制作しました

アートサロンで育てた朝顔だそうです…毎日お花を咲かせているんですよ

 

 

守田先生指導中です…

 

 

透明水彩やクレパスでの制作です

 

 

花や茎の作りを観察しながら描いていきますよ

 

 

こちらでは守田先生とスタッフで

12月15日(金)の美術の時間の講座の話し合い中。

詳細が決まり次第こちらでご連絡いたしますね


その前に

10月9日(月)には画材研究 透明水彩を実施しますよ。

今回はハロウィンモチーフです。

↓ 講師参考作品

 

 

≪ お問い合わせ・お申込み先 ≫

  電話番号 03-3351-2321

  FAX番号 03-3356-1450

  メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

  メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

 

 (さくらんぼ)