SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

この夏、オススメの講習会は?

2019年06月20日 | アートサロン東京よりお知らせ

 

 こんにちは!



ムシムシと熱くなってきました。


は近いですね。

今年の夏の予定は皆様、お決まりでしょうか?


サクラアートサロン東京ではこの夏も楽しい企画がたくさん!

ぜひお見逃し無く。


7月の講習会のご案内です。

こちらは7月6日(土)菅沼光児先生の「-クレパス-空を描く」講習会の参考作品。

クレパスならではの混色したり削ったり拭き取ったりといった技法を駆使しながら

自分だけの「空色」を表現します。

詳しくはこちら

お申込み 03-3351-2321

こちらは7月8日(月)あらい美惠子先生の「色鉛筆技法」講習会の参考作品です。

あらい先生のホームページはこちら!

色鉛筆のもつ表現の可能性に驚くこと間違いなし。

講習会の詳細はこちら

ご参加お待ちしております。

お申込み03-3351-2321


こちらは上杉尚先生の二日間に渡る講習会「人物と背景」の参考作品。

7月20・22日に朝から夕方までじっくり制作出来ます。

ニューヨークで10年ほどの滞在経験もあり、描写の研究を多角的にしている上杉先生の

講習会、今回は「背景」をポイントにいれて「人物画」を全体で描いていく内容です。


上杉先生の過去に行われた講習会の様子はこちら


お申込み 03-3351-2321


今年の夏はとても暑いそうです。

冷房完備、ドリンク飲み放題のサクラアートサロン東京で涼みましょう。






電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

(じょーもん)


モデルによる人物制作に取り組みたいなら、今は「油絵講座<人物画>」がオススメ

2019年06月19日 | アートサロン東京よりお知らせ

絵画制作をしていく上で、不動の人気のジャンルと言えば「人物画」ですよね。

色々な公募展を鑑賞してもわかるように、多くの方が制作に取り組んでおります。

 

ですが、個人ではモデルの手配が出来なかったり、クロッキー会ではじっくりと制作に取り組むには不向きだったり・・・

描きたいけれど、諦めている方も多いのではないでしょうか。

 

そこで

第①③週 13:30-16:00 「油絵講座<人物画>」 講師:田中義昭先生 一水会運営委員

講座をオススメします。

モデルさんを撮影できないのが残念ですが、この様に人物を取り囲むセッティングをして制作します。

6日間(3ヶ月)毎にモデルを変え、コスチュームの事など、先生と相談しながら

決めていけるのも、この教室の特徴です。

 

ちょっと、制作の様子もご紹介そます。

油絵講座と教室名がついてますが、画材はその日の気分や目的に合わせて

自由に選び制作して頂けます。

こちらは、パステルですね。

 

もちろん

油絵の制作して頂けます。

その他、アクリル絵具もお使い頂け、さらに100号などの大作に取り組む事もできます。

 

人物画をもっと描きたい!

じっくり制作に取り組みたい!

団体展に出品する作品を描きたい!!

など、ご要望の方はぜひ一度、ご見学にお越しください。

 

 

お電話 FAXでの お問い合わせお申込みは

 電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

お気軽にお問い合わせください。お待ち申し上げております。

 

 

(大統領)


色鉛筆が便利!これから絵を始めようという方にも、経験者にもどなたにもお勧めしたい画材です。

2019年06月18日 | アートサロン東京よりお知らせ

色鉛筆とお好みのサイズのスケッチブックがあれば、どこでも描ける便利な画材として色鉛筆が注目されているのをご存知ですか?

他の画材のように、パレットや筆が不要なので、持ち歩きやすく後片付けも楽なのも、人気の理由。

 

その色鉛筆の表現力を基礎から、応用までを専門家に学ぶ

 案内申込書ダウンロード

「色鉛筆 技法」 講師:あらい美惠子先生  開催日:7月8日(月)

のご案内です。

 

色鉛筆は、お子様やお孫さんの為に買って、どこかにしまってある・・・。という方も多いかと思います。

「ぜひ、その色鉛筆でご参加ください」「最初は、肩の力を抜いて、色鉛筆を楽しみ感覚で描きましょう」

と、あらい先生は仰ります。

 

 

講座では、鉛筆と色鉛筆の組み合わせで、作品を描きます。

モチーフは、「ハンカチ」です。背景の色で白さを表現しますが、色、柄物でもご参加頂けますので、鮮やかな色の使い方に

挑戦したい方も、ぜひご参加ください。

 

色鉛筆をお持ちでない方にも、受講者特別価格でご購入頂け、お得に始める絶好の機会です。

ぜひ、この機会に色鉛筆画を始めてみませんか?

 

講師作品

 講師作品

 

案内申込みPDFダウンロード ←ここをクリック

簡単便利な メールフォーム申込み ←ここをクリック

 

 

 

お電話 FAXでの お問い合わせお申込み

 電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

お待ちしております。

 

(大統領)

 

 


画材研究『透明水彩』の様子

2019年06月17日 | 教室紹介

月曜日に行われている画材研究『透明水彩⋯モチーフ編⋯』の様子!

今回は

  雨を描く

    ⋯透明水彩による雨の表現⋯

 講師  守田 篤博  先生    

 

守田先生の参考作品です。

 

始めは講義からです。

 

『雨』の描き方を聞いてから、白い紙と黒い紙に練習します。

何か、道具を使っている様ですよ

 

 

先生のデモンストレーションを見てから皆様の制作です。

 

今回は、写真を見ながら描いていきます。

 

滲ませたりしながら、雨の日の情景を描いていくようです。

 

 

『雨』を描く前に、しっかりと描き込んでいました。

『雨』は描いた後に直すのは大変なようです。

この後、『雨』を描いて終了となりました。

皆様お疲れ様でした

 

 

先生の作品です。


 

次回の画材研究『透明水彩⋯モチーフ編⋯』

7月8日(月) 10:00~12:30

    青い花

       ⋯青の可能性に開花⋯

講師  守田 篤博  先生

¥3100(税込)

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

≪お問合せ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


6月15日(土)に開催されました、美術の時間の午後の様子です。

2019年06月16日 | アートサロン東京よりお知らせ

昨日に引き続き、15日に開催されました

美術の時間 人物画「チャイナドレス」 講師:佐久間公憲先生 二紀会委員

の午後の様子です。

 

午前中の様子は https://blog.goo.ne.jp/artsalon_tokyo/d/20190615

から、ご覧いただけます。

 

午後は、食事を早々に済ませて、アトリエにもどり制作に入る方も。

皆様、完成に向けてがんばりましょう!!

 

 

休憩時間に佐久間先生の一言は「離れて見るのも大事だよ」と。

 

描き込みに入る前に、もう一度、おかしな所がないか、確認する大切さをお話頂きました。

夢中になると、良くも悪くもつい、絵に張り付いて描き続けてしまいますよね。

 

 

ここから、皆様の絵にもどんどん色がついていきます。素敵な作品に向かっていきます。

こちらは、透明水彩絵の具。

その他

色鉛筆やパステル、アクリル絵具などなど。

指定がないので、使い慣れた画材で制作頂けます。

 

2枚目を描く方も。

パステルは、色ののりが良く、使い慣れた方だと早いペースで描ける便利な道具です。

 

「離れて見るタイム・・・」、習慣ついてきました。

 

この作品は本日最大級のサイズです。

迫力が凄いです!!

 

いつもそうですが、午後はあっという間。

講評会の時間が迫ってまいりました。

 

ラストスパートです。

 

 

 

 

そして、恒例となりました講評会が始まります。

今日の作品を前に並べ、まずは鑑賞から。

そして

 

全体の総評をお話頂き

 

良い点と次回の課題を、お一人づつすすめて、本日は終了です。

 

ご参加頂いた皆様、お疲れ様でした。有難うございます。

今日の成果が、今後の制作に役立てば幸いです。

 

 

次の、人物制作による美術の時間は

 7月20日(土)・22日(月) 2日間セット講座

 講師:上杉 尚先生

です。2日間掛けて、人物と背景までを描ききります。

詳細は、追ってご案内致しますので、お楽しみに。

 

 

(大統領)


本日開催中の美術の時間の様子です。

2019年06月15日 | アートサロン東京よりお知らせ

今日は、佐久間公憲先生のご指導による人物制作が行われております。

衣装は、「チャイナドレス」です。

今回は、講座の午前中の様子です。

 

まずは、1日の大まかな流れを佐久間先生より説明。

画材の違いによる説明も加え、まずは、肩慣らしとポーズ決めの為のクロッキーから。

 

4パターンのポーズから、固定ポーズを挙手で決めます。

 

そして、固定ポーズに入り、ここから本制作を開始。

使用する用紙や、画材を持ち替えます。

固定ポーズは全部で9回。180分勝負ですね。

 

撮影は、ポーズ休憩の合間に行います。

その間も、先生は指導の為に皆様をまわります。

描き始めのこの時間帯は、構図や大まかな形合わせなど、後からでは直し難くなる要素を中心にご指導してました。

 

画材によって大きさが異なりますが、この段階での進み具合は同じ感じですね。

 

徐々に、人物像が浮かび上がってきました。

イイ感じで進んでいるようです。

 

皆様、ポーズ毎にしっかり順調に制作進行中。

 

 

午前中の制作はここまで。

明日は、昼食後から、講評会の様子までを掲載いたします。

 

お楽しみに!

 

(大統領)


16,000株、100種の紫陽花。スケッチしてみませんか?

2019年06月14日 | アートサロン東京よりお知らせ

紫陽花は満開を迎えています。

紫陽花の数ある名所の一つ、「権現堂」を皆さんは御存知でしょうか?

埼玉県幸手市にある「権現堂」は関東有数の桜の名所としての知名度が高いと思いますが、

6月には1,6000株の紫陽花、秋には100万本の彼岸花が咲き乱れる花々の楽園でもあります。

サクラアートサロン東京は新宿に所在があるため、日帰りスケッチ講習会の場所も都内に限られてしまいますが

今回は特別企画として「埼玉県」まで足を伸ばし、丸一日いつもと違う空気を吸ってスケッチします。

 

 

どなたでもご参加頂けます。

お気軽にお問い合わせください。

 

≪お問合せ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

 

 

 

 

 


『デッサンって面白い!』『これ石膏デッサン!』・・・となる「石膏デッサン」

2019年06月13日 | アートサロン東京よりお知らせ

皆様の、石膏デッサンのイメージは、おそらくこれ

だと思います。

基礎力の向上を目的に石膏でできた半身像や幾何形体を、明暗や形をとことん正確に描く・・・。誰もが思うデッサンですよね。

 

でも、

6月24日(月)の美術の時間で、高橋恒道先生が教えるデッサンは・・・

これが、描く石膏像です。

像と行っても、何か形になっていたり、いなかったり。キャベツもあれば、不思議な形の物まで色々。

これ、自分で想像を膨らませながら、風船を膨らませ石膏を中に入れて固めます。

できたてホヤホヤの、石膏は白くキレイで、明暗の移り変わりが美しく、使い回しの物とは全くの別物。

 

自分で作った形だから、思い入れもあり普段以上に丁寧な観察になります。

きっと今までにないデッサン作品が描けること間違いなし。

 

絵のアイデア探しにも、役立ちそうな講習会です。

詳細はこちら

 

案内申込みPDFダウンロード ←ここをクリック

簡単便利な メールフォーム申込み ←ここをクリック

 

 

お問い合わせお申込みは下記まで!

 

 電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

お待ちしております。

 

(大統領)

 


日本画制作体験『にじみ・ぼかし』

2019年06月12日 | 教室紹介

火曜日に行われている『日本画制作体験』の様子!

6月・7月

  生紙に描く

     ⋯にじみ・ぼかし⋯

講師は安田敦夫先生です。


モチーフは金魚です!

 

説明を聞いてから制作です。

 

始めは金魚のデッサンからです。

動き回っているので難しそうですね

 

横から上からと様々な方向から見て描いています。

パステルや色鉛筆などを使って、たくさん描いていました。

 

安田先生も金魚を描いていました

 

今回描いたスケッチを元に、構図を考えていくようです。

どうなるのでしょうか?楽しみですね

 

『日本画制作体験』で使用する画材は全て用意してありますので、

お気軽にご参加できます。

 

 

安田敦夫先生は

毎週火曜日 10:00~12:30

      13:30~16:00

『デッサンと水彩画・日本画』講座で指導されています。

見学・体験も出来ますので、お気軽にお問合せください。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp



(あめちゃん)


『美術の時間』午後の様子!

2019年06月11日 | 教室紹介

昨日行われた美術の時間『アクリル画技法』午後の様子。

講師は美濃部民子先生です。

美濃部先生の参考作品です。

 

『街』の風景写真を参考にして制作していきます。

 

写真の風景ををそのまま描くのではなく、

気になった部分だけを描いていくようです。

 

説明的にならないように描き込んでいくようです。

 

メディウムの使い方も、詳しく教えていただきましたよ

 

近くで見ると凹凸があるのが分かりますね。

 

先生から色や線のアドバイスを聞いて描き進めていました。

 

最後は作品を並べて講評会です。

皆様の作品はこちら!!

 

 

皆様お疲れ様でした。

またの機会もよろしくお願い致します。

 

 

美濃部民子先生は

毎週水曜日 10:00~12:30 ・ 13:30~16:30

『初めての油絵』講座で講師をされています。

見学・体験はいつでも出来ますので、お気軽にお問合せください。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

 電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)