投資家の目線977(振替輸送とデジタルトランスフォーメーション)
人身事故に伴い、振替輸送を経験した。切符や定期券は振替輸送の対象となるが、ICカードは対象外である。ICカード利用で振替輸送時に向かいたい駅と逆方向の駅を経由して迂回すると、本来...
投資家の目線976(セルビアとポーランド)
セルビアがフランスからラファール戦闘機を購入する契約が合意に近づいている。セルビアがロシア寄りからNATOのほうに近づいていると見られている(...
投資家の目線975(戦後世界体制をひっくり返そうとする日本政府)
陸上自衛隊第32普通科連隊が、日米硫黄島戦没者合同慰霊追悼顕彰式に隊員が参加したことに関し、GHQが使用を禁止した「大東亜戦争」という用語を使用した文をXに載せたと報じられている...
投資家の目線974(岸田首相の訪米)
岸田首相が国賓待遇で訪米する。岸田首相は、共和党の大統領候補のドナルド・トランプ氏と会見するのだろうか?「マイライフ クリントンの回想 アメリカンドリーム 上巻」(ビル・クリント...
投資家の目線973(平壌でのW杯予選中止)
平壌でのサッカー・ワールド・カップ(W杯)2次予選日本対朝鮮民主主義人民共和国(DPRK)が中止になった。理由として、日本における劇症型溶血性レンサ球菌感染症の流行を挙げている(...
投資家の目線835の続き(2022年に入っての食料品の値上げ)その10
...
投資家の目線972(ペストの歴史に学ぶ)
「ペストの歴史」(宮崎揚弘著 山川出版社)には、ペスト流行時にフィレンツェ商人の考えた健康法が書かれている。「憂鬱なこと、心配なことについて出来るだけ考えないようにしなさい。楽し...
投資家の目線971(ナチスと同じ誤りを犯した西側諸国)
「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」(大木毅著 岩波新書)には、ヒトラーとドイツ国防軍が、幹部が粛清されたソ連軍を、装備、兵員、指揮の劣る「頭の無い粘土の巨人」とみていたことが書かれている...
投資家の目線970(変貌する欧米)
欧州で農民のデモが治まらない。 デモの原因は、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すために農薬や肥料の使用量の大幅な削減などを含む欧州連合(EU)主導の「欧州グリーン...
投資家の目線969(株価指数は上がっているが)
東京証券取引所プライム市場を代表する225銘柄の株価の単純平均で計算する日経平均株価は1989年暮れの過去最高値を更新したが、時価総額加重方式で計算するTOPIXは2月22日に2...