投資家の目線

投資家の目線159(原油高に思う)

 原油高が止まらない。先週末、WTI先物が1バレル140ドルを突破した。公共交通機関の少ない地方ならともかく、都市部ならあまり自動車を使わないようにすればよいのではないだろうか。そうすれば無駄な税金を支払わなくても済む。
 鉄道貨物の利用も同様だ。夜行列車の削減でスジがあいたのだから、そのスジを利用できないものだろうか。貨物列車は旅客列車よりスピードが劣ると思うが、何らかの工夫をして増発ができないものか。トラックの運転手にとってはマイナス要因ではあるが。
 なお、「東海道物流新幹線構想委員会」という団体が、第二東名高速道路などを利用した貨物鉄道構想を発表した(日経産業新聞2008/6/5)。それよりも旅客列車のダイヤを痛めないほどの高速貨物列車を設定するのがコスト的にも現実的だと思うが。
---------------------------------------------------------------------
・そういえばサンエー・インターナショナル社長のインサイダー取引疑惑の件はどうなったのだろう(2008年3月28日)?裁量行政が復活しなければよいのだが。
・マルハニチロHDの子会社、神港魚類がウナギの産地偽装にかかわっていたことがネットで報道され始めたのは、ちょうどマルハニチロHDの株主総会の最中である。以前、株主総会の数日後に大規模な食中毒事件が発覚した企業があった。同日の日本経済新聞夕刊によれば、総会の途中でこの事件に対する質問が出たという。その後に予想される混乱を避けるためにはマシな出来事だったのではないか。
・26日のJパワーの株主総会で、TCIの提案は否決された。しかし、会社側で提案でも1株当たり70円まで増配されているし、社外取締役の起用も検討されている。同日の日経ヴェリタス(online)で、TCIにJパワー株主から送られてきた『委任状の郵便ハガキの束は、重量にして実に約7キログラム。枚数にして恐らく3000人分はあった』と報道されていた。それらの力が、Jパワー社長が『機関投資家や個人株主との対話機会を増やし、「株主との信頼関係を強める努力をしたい」と述べた』(2008/6/26Nikkei online)理由ではないだろうか。TCIのジョン・ホーアジア代表名でこのような文書が出されていました。
「支持を頂いた株主の皆様に対する感謝の意と、J パワーに対する持ち合い株主による投票結果の開示要請」
http://www.tcifund.jp/pdf/news_jp30.pdf
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事