投資家の目線

投資家の目線847(海運のひっ迫と日本の成長戦略)

 最近、海運のひっ迫が報じられている。「海運調査のクラークソンズ・リサーチによると、全世界のコンテナ輸送能力のうち37%超に相当するコンテナが船舶や港湾に滞留している。中でも中国と、米国の2大貿易港であるロサンゼルスとロングビーチの港湾が最も混雑している」(「世界のコンテナ輸送、37%が港湾で滞留」 2021/10/23 ダウ・ジョーンズ配信 (なお、『【焦点】廃船に取り残される乗組員、「人道危機」の声も 2021/10/11 ダウ・ジョーンズ配信』とあるように、船員の待遇はひどいものである)。バイデン政権は無休で稼働するよう指示を出した。しかし、「運送各社は引き続きトラックや運転手の確保に苦戦していると述べた」(「9月の米トラック輸送量、今年最大の増加=米トラック協会」 2021/10/20 ダウ・ジョーンズ配信)と、荷揚げができてもトラックの手当てができなければ港に荷物が滞留するだけである。長距離は鉄道で輸送するとしても、鉄道貨物駅からはトラック輸送に頼らざるを得ない。

 「政権が対策を急ぐのは国民が不満を募らせているからだ。米キニピアック大学が6日発表した世論調査で「米経済が良好」と答えた人は29%と5月の38%から下がった。年末商戦でインフレや品不足が続けば、野党・共和党からも批判が高まるのは必至だ」(「米、西部主要港を無休で稼働へ 供給網混乱で官民連携」 2021/10/13 日本経済新聞WEB版)とも報じられている。2010年の中間選挙後、ローレンス・サマーズ元国家経済会議委員長は、『米中間選挙はオバマ大統領の政策への拒絶であったと同時に、米国ではなく(「世界経済フォーラム」の総会が開かれる)ダボスの市民であるとみなされたエリート層への拒絶でもあった』、米国企業に「米国市民としての義務を真剣に考えるべきだ」と語ったが(「中国が米国の中心的課題に=サマーズ米NEC委員長」 2010/11/16 WSJ日本語電子版)、インフレが終息しなければ、中間選挙に向けてバイデン政権は苦しい立場に置かれるだろう。

 コンテナ不足により高くなった海上運賃は、スパイスなどの高値の一因となるなど(「スパイス・ハーブ高値続々 天候不順・人手不足で供給減」 2021/10/18 日本経済新聞WEB版)、新型コロナウイルスの流行が治まっても、外国からの物資の供給リスクから、自給に力を入れる国も増えるのではないだろうか?海運のひっ迫は、2014年暮れから2015年にかけて米国西海岸港湾の労使交渉長期化でも発生、また2016年に発生した海運大手韓進海運の経営破たんでは同社の船が1カ月以上荷下ろしできないケースもあり、供給リスクの原因は様々だ。国内で自給するものが増えれば供給リスクが抑えられるうえ、国内の雇用の拡大にもつながる。

 トランプ前政権も、バイデン政権も「バイ・アメリカン政策」を掲げているという点では共通している。ソビエト連邦は末期に「二国間経済にはある程度の均衡をはかる必要があります」(「ゴルバチョフ回顧録 上巻」p331)と貿易収支不均衡の是正を目指しており、米政権が貿易収支不均衡の是正を目指すことはおかしなことではない。今回の日本の総選挙で各政党は「分配」政策に力を入れているが、マスコミの論調は分配より成長を重視するものが多い。世界最大の市場である米国が自給型国家に代わった場合、海外市場頼みの日本は、「成長」できるのだろうか?金の保有が少ない日本は、基軸通貨であるUSダラーを稼げなければ信用力を失い、海外から資源を購入することも難しくなるだろう。GDP世界第2位の中華人民共和国も対米輸出に頼る面が多く、「バイ・アメリカン政策」の影響をうけて経済成長に陰りが出ると思われる。外国市場が頼れず、国内市場が拡大できないなら、労働生産性を引き上げても成長は無理ではないだろうか?新型コロナウイルスの影響などによる収入減で、炊き出しに並ぶ人が増えているという(『職あれど窮す「脱する道筋を」 炊き出しに若者・女性』 2021/10/20 日本経済新聞WEB版)。国内市場の縮小を防ぐ意味でも、「分配政策」は必要だと思うが…。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事