あさひワークホーム(山梨県)出来事NEWS

障害者支援施設あさひワークホームです。当施設では就労支援として軽作業等を行っております。(作業のご依頼も随時受付中)

無断外出

2012-07-26 11:16:00 | インポート
昨夜、高次脳機能障害のある入所利用の方が、無断外出をしました。21時30分頃です。直前まで他の利用者と会話していたようですが、その話の内容が起因して、興奮し居室から外に車いすのまま飛び出してしまったようです。22時(定時)実施の見回り時に職員が不在に気づき、施設内と周辺を探しましたが見つからなかったため、すぐさま当事業所の近隣に住む職員が、その後他の職員も加わり、捜索しました。そして、本日0:25分、約4キロ離れた地点の歩道で車いすに乗って歩く本人を見つけ、事業所に連れて帰りました。その際、無断での外出についての注意を行いました。相手の方との考えの違いを言いたくてもうまく相手に伝えられないもどかしさと相手の方への反発からこのような行動になったようです。担当職員には、本人の話を良く傾聴するように指示して、気持ちの安定を図るようにしました。一方、話の相手方とも職員が話し合う機会を設け、利用者同士お互いのことを理解できるよう支援していきたいと思います。また、今回起こったことを職員はよく検証し、既存の利用者無断外出時における職員の対応マニュアルについても結果によっては必要な見直し等を行い、今後も適切に対応できるように努めていきます。職員の方お疲れ様でした。所長




来る7月31日、納涼祭を開催します

2012-07-25 11:35:00 | インポート
梅雨が明けると暑気払いから納涼会の時期になります。恒例となりました納涼祭を隣接する障害者支援施設「アドバンテ-ジあさひ」と合同で、次のとおり開催いたします。 今回はメインゲストとしてシンガ-ソングライタ-の&AKI&(アキ)さんをお招きしてライブコンサ-トを予定しています。とても素敵な歌や演奏をプレゼントして下さいます。地元の(韮崎市旭町)皆様は是非遊びに来て下さい。藤M所長
開催日:平成24年7月31日(火曜日)
時間:18:30~20:00
場所:山梨県立あさひワ-クホ-ム前庭[添付写真]
内容:盆踊り&AKI&ライブコンサ-トカラオケ模擬店(お好み焼き、かき氷フランクフルト焼きもろこし、くじ引き、ジュ-ス)  




潤いと和みのスペース

2012-07-24 10:04:00 | インポート
建物エントランス内の花です。丸Y指導幹が、自宅敷地内に咲く花々を摘んで、このように定期的に飾ってくれています。今日は、ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus)です。キク科の一年草です。日回りと表記されることもあります。和名の由来は、太陽の動きにつれてその方向を追うように花が回るといわれたことから。種実を食用や油糧とするため、あるいは花を花卉として観賞するために広く栽培されています。原産地は北アメリカ大陸西部と考えられています。1510年スペイン人が種を持ち帰り、17世紀に至ってフランスやロシアに伝わりました。そして、ロシアでその種子に常食としての大きな価値が認められ、食用ヒマワリ生産の世界の先進国となりました。日本には17世紀に伝来しています。
オランダ人画家ゴッホが好んで描いた花の一つで、「ひまわり」という作品がありますね。花言葉は「私の目はあなただけを見つめる」。
イエロ-とグリ-ンは、幸せを感じるとても素敵な色の組み合わせです。大リ-グオ-クランド・アスレチックスのユニフォ-ムカラ-でもあります。世界の国旗を調べてみました。地域的にはアフリカの国々に、この色の組み合わせが多いですね。どの国も、イエロ-は太陽、鉱物資源、繁栄。グリ-ンは森林資源を表しているようです。では、該当する主な国旗を紹介します。藤M所長
リトアニア、グレナダ、ジャマイカ、ブラジル、ボリビア、ベナン、コンゴ、エチオピア、ガ-ナ、ギニア、マリ、モ-リシャス、
セネガル、ト-ゴ、ジンバブエ、カメル-ン 






敷地内の緑化樹

2012-07-19 08:53:00 | インポート
あさひワ-クホ-ムが開所した昭和58年[1983]当時、緑化樹の植栽ボランティアのご協力も得ながら、毎日のように職員がスコップ片手に約3000本の緑化樹の殆どを植栽しました。加えて、施設の敷地は、昔は河原で砂利地であったことから、職員は、1.5トン積載の施設所有のトラックに植栽用の土をスコップで積み、施設到着後は、敷地内の植栽予定地一帯をスコップで掘り、積んできただ土を【鋤簾鍬】:じょれんくわ(土砂をすくい上げる道具)を使って、荷台から下ろし、客土していかなければならない大変な作業でした。当時は、職員の殆どが20代前半の職員であったので、できたのでしょう。(*_*)今日では、施設の運営形態も変遷し、考えられないことと思われます。このように職員が苦労して植えた敷地内の緑化樹を、ご案内しています。 本日は、「ゆりの木」
です。青い空にまっすぐ伸び自然にできたクリスマスツリ-型のとても美しい樹型です。写真では2本植えてありますので、その優雅な形がはっきりわかりませんね・・・・。カナダ東南部のオンタリオ州南部からアメリカ合衆国中南部のルイジアナ州にかけて分布しています。日本へは、明治時代のはじめに渡来しました。高さは 24~37メ-トルになります。5月から6月ごろ、うすい緑色と黄色の目立たない花を咲かせます。その花のかたちから「チュ-リップツリ-」とも呼ばれています。秋になると大きな葉が黄色く色づきます。●モクレン科ユリノキ属の落葉高木で、学名は、 Liriodendron tulipifera。藤M所長 





路線バスを利用した生活介護事業の活動

2012-07-12 11:43:00 | インポート
本日は、あいにくの雨天ですが、生活介護事業利用者の社会見学活動実施日です。当施設に隣接した山梨交通路線バスのあさひワークホーム前バス停から バスに乗って県立美術館で名画を鑑賞し、その後近くのレストランで食事するという日程です。美術館での絵画鑑賞=とても気持ちが落ち着き、心地よい時間を過ごせますね。私事ですが、この夏、待望の350年前の美少女に会うため、リニュ-アルオ-プンした東京都美術館に行く予定です。!(^^)!もちろん、
その美少女は、オランダの画家・フェルメールのシンボル的存在である「真珠の耳飾りの少女」です。絵画史上最も愛されてきた名画の一つとして、あまりにも有名ですね藤M所長