2017年4月7(金)、8日(土)
昨日と今日は、久しぶりに遊水池を散歩してきました。
カイツブリが抱卵していましたので、その後が気になり見て来ました。
卵は3つあったそうですが、確認できた子は2羽でした。
▼ダイサギ
カイツブリの巣の近くにいたダイサギです。
くちばしの色が、黒くなりました。
▼カイツブリ
浮巣の上に居る親鳥と、親鳥の体の中から顔を出した子です。
判りにくいですが、子のくちばしの前にも親鳥がいます。
この親鳥が餌を持って巣に帰ってくると、巣の上にいる親鳥の体の中から顔を出して餌を受け取っていました。
ちなみに、浮巣のある場所は、遠い(30m位)うえに、手前にある葦が邪魔しているため、肉眼で見つけることは出来ないと思います。
▼ウグイス
カイツブリの子が顔を出すのを待っている間、後ろの歩道で鳴いていたウグイスです。
▼コチドリ
昨年、コチドリの子育てを観察した場所に来ていました。
昨日と今日は、久しぶりに遊水池を散歩してきました。
カイツブリが抱卵していましたので、その後が気になり見て来ました。
卵は3つあったそうですが、確認できた子は2羽でした。
▼ダイサギ
カイツブリの巣の近くにいたダイサギです。
くちばしの色が、黒くなりました。
▼カイツブリ
浮巣の上に居る親鳥と、親鳥の体の中から顔を出した子です。
判りにくいですが、子のくちばしの前にも親鳥がいます。
この親鳥が餌を持って巣に帰ってくると、巣の上にいる親鳥の体の中から顔を出して餌を受け取っていました。
ちなみに、浮巣のある場所は、遠い(30m位)うえに、手前にある葦が邪魔しているため、肉眼で見つけることは出来ないと思います。
▼ウグイス
カイツブリの子が顔を出すのを待っている間、後ろの歩道で鳴いていたウグイスです。
▼コチドリ
昨年、コチドリの子育てを観察した場所に来ていました。