浮き指になってしまう一番の原因は靴だと今騒がれてきているが
日本に靴が入ってきたときからすでに始まっていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/30/ac1c61292e67aea858746a76a73fea39.jpg)
当時からの革靴やハイヒールなど、
ソール部分の硬い靴を履いていると
指先が圧迫されて変形しやくなるのですが、
文明開化は
西洋文化に早く追いつけ追い越せで
靴と健康とかけ離れていたのです。
アラビアンナイトのお話では
靴は舟形でそり上がっていたのを見た記憶があると思います。
文化は人を楽な生活に邁進させているのです。
西洋の人は歩くに日本人より先に足指を使わなくなり、
その代わりに筋トレやジムが今に進化しているのです。
靴への不具合がなくても、
基本的に靴を履くと人間は足の指先をあまり使わずに歩くことができるのです。
たとえ自分の足に合った靴を履いていても、
足裏全体を使って歩くという本来の機能はいつの間にか衰えてしまい、
浮き指状態になりやすくなっていたのです。
浮き指の人の多くは、2点で足裏を支えている状態のイメージです。
バランスを取るのが難しく、指への負担も大きいことがわかります。
靴を脱ぐだけで身体がリラックスすることはよく聞くお話ですし、
夏などはハダシで砂浜を歩いたりすると、
なんとも言えない本能的な気持ちよさを感じたりするのも
そんなことが原因なのです。
人間の足本来の機能を発揮させるには、
ハダシ、またはそれに近い状況を整える履物を履くことが理想的であるのですが、
文化はさせてくれませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c3/b6ce830185c9b2e120e640b13aacc3e1.jpg)
思えば、昔の日本人は靴ではなくワラジを履いており、
ワラジを履いた状態で全国各地を徒歩移動していました。
移動の速さが求められる飛脚や、貴人を運ぶ輿を担ぐなど、
負荷が大きな移動でもワラジを履いていたようですし、
足裏の接地性が高いワラジは、
現代の靴より人間の足の機能を発揮させやすかったのです。
とはいえ、現代人がハダシやワラジで生活することは非現実的です。
“東海道五十三次”に描かれる人々はワラジを履いています。
日本人が靴を履くようになったのは150年前頃からのことです。
ワラジで歩いてきた日本人は靴を履く文化の歴史が比較的浅く、
また家の中では靴を履かないので、
欧米に比べると靴への意識が低い人というが
靴への健康志向のコマーシャル等で信じていたのが現実、
健康サンダル、健康わらじが広まったのも
人の健康への意識が高くなってきているのです。
靴による、
自分の足の親指が外反母趾気味になって、
足の小指が変形したりしていることを認識はしているが、
足の不調を何となく放置しがちで、
それが取り立てて深刻な問題にするわけでなく、
自分自身が疲れやすいとか、歩きにくいなどの
不具合を強く感じはじめて初めて理解されることが多いのです。
歳だからと終わらせてしまっている人が原因を有耶無耶に、
足裏の状態の異常であり、
足の指の状態がよくなることで、
体調が改善されて初めて理解されはじめる現実ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/76/8993cf211cf15add00153cc206f9b0a4.jpg)
髪の毛は
そんな体調の変化を察知し
毛乳頭に影響し現われてくるのです。
毛根への影響はすでに始まっているので、
頭皮から現われる日時の遅れで、
ご本人が分るには時差が生じます。
美容院では
経過と日時で
髪の毛の原因と手当を決めるのですが、
病院では
毛髪状況判断と統計からの医療判断で手当が決まってしまうので、
心療内科や精神科の受診を勧められるのは順当な判断かもしれません。
#トントンヘッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/81/b6c50fe00c78addb1570172ddf300e40.jpg)