身体の健康と髪の毛の健康のつながり。

髪の毛や身体の健康は自分で守らなければ!

夏に備えてのフットケアでサンダルやミューズの好感度アップ!

2020-06-20 13:57:18 | 日記


そろそろ素足の季節が到来です。
魅力的なサンダルやミュールが
街をにぎわしてきますが、
悩ましいのが
素足のトラブルです。

新型コロナウイルスとは関係なく
素足で歩く人には
夏の悩みの種ですね。

フットケアの基本や上手なサンダル選びで、
素足の季節をもっと楽しみましょう!

悩みの最初には、
かかとのひび割れ・カサカサですね。

サンダルスタイルで
悩まされるのが、
かかとのひび割れです。

そもそも
体重を支えているかかとなので
角質が厚くなりがちです。

しかも、
素足の時季は湿度も安定しないし、
角質に
潤いがいきわたりにくくなるのです。
冬場の乾燥時期と同様に
ケアが必要なのです。

湿度の他にも、
サンダルのサイズが合っていなく、
かかとがスルリと動いてしまうと
摩擦で角質が硬くなることもあります。
履いているサンダルのサイズを
チェックしてみることも重要です。

次の悩みは、
足のニオイですね。
最大の悩みはやはりニオイです。
普段は気にならないけど、
素足になると
臭うという人もいるはずです。

原因は?
そもそも足は汗を多量にかくところ、
夏は
とくに汗が増えるから要注意。
汗をかいて
雑菌が繁殖するとニオイがでます。

外出時は
パンプス、オフィス内ではサンダルといった人も、
蒸れてニオイが出る可能性があるので
要注意です。

最後の悩みは?、
足の皮むけですね。

夏場は
汗をかくことで、
足の裏に水疱のようなものができ、
そこが破れて皮がむけ足りします。
これは汗疱と呼ばれ、
水疱の中身は汗で、
皮膚の厚みのために
汗が出口を失った時に生じます。

かゆくない場合と
少しかゆい場合があります。
皮むけの中には
「水虫」の場合がありますから
チェックしておきましょう。

足の裏の角質が
薄くペロッと剥ける場合は
水虫かもしれません。
ジムやサウナで感染する場合もあるので、
よく行く人は
足裏や指をチェックしてみましょう。

フットケアの基礎知識をいれときましょう。

かかとのカサカサの対処法として、
まずは
保湿ケアです。
足だってスキンケアが必要で、
化粧水をたっぷり塗り、
クリームで保護しましょう。
気になる人は
ケアするのではなく、
朝晩の習慣にしとくと良いです。

角質に細かな傷をつけてしまうので、
やすりで硬くなった角質を
削るのはお勧めしませんし、
余計に乾燥してしまいます。
削ってもまた角質は厚くなります。

保湿しても分厚い角質が
改善しない人は
一度、
皮膚科を受診しときましょう。

ニオイの対処法として、
足裏、足指は毎日やさしく
余分な油分や汚れを洗いましょう。

入浴することで、
角質が柔らかくなり、
保湿剤の浸透もよくなります。

自分のサイズ、ワイズに合ったサンダルを
選ぶことです。

皮むけの対処法には、
足裏や指の間を洗って清潔にします。
汗疱は体質的なものもあります。

かゆみが続く場合は、
皮膚科を受診しましょう。
水虫(白癬菌というカビ)の場合もあります。
気になる人は
皮膚科で診断してもらいましょう。

さて、
フットケアを頑張りながら、
サンダル選びも
同時に改善しましょう。

サイズの合わせ方として
つま先がはみ出さない。
かかとは少しだけはみ出す。
甲はキツすぎない。
少し歩いてみて、グラグラしない。

土踏まずが
浮かない、
蒸れない、
滑らないを
チェックして
肌にあたる部分の素材をチェック。
蒸れないものを・滑らないことも大事です。

綿、麻、コルク、メッシュなどは
足のストレスを軽減するにおすすめかなぁ。

ウエッジソール⇒地面に接する面積が大きい。

太めのアンクルベルト⇒足首を固定、サポートするデザイン。

つま先が前にいきすぎないデザインを。

フットケアと自分に合ったサンダルを選んで、
足元の美しさがアップで・・。

夏を
快適に過ごせますよ。



緊急事態宣言で客足が遠のいているのに水道料金が増えているわけ!?

2020-06-19 12:06:58 | 日記


水道の請求金額が増えている!?

緊急事態宣言の解除が始まっているけど
ステイホームがいまだに続いている様子で・・・。

政府の新型コロナウイルスの予防策の
三密状態を避けるのに、
いまだに美容院へのお客様が減少しているのです。

・・で
水道料金が増えている?

わずかの金額かもしれないが、
少なくなってくるのが通常なのに・・。

ステイホームが始まる前頃から
急に水道の流れている音が
大きく聞こえるので、
トイレに様子を見に行ったが
何も起こっていない、
ステイホームで
上の階の部屋の人が
何やらトラブルでも起こしたかなっと思って
やり過ごしたのですが、
何回も音がしているので
注意していました。

ある時、
トイレの使用中に、
タンクの中で
わずかな水の流れる音がしたのです。

開けてみると
水が流れていたのです。

何度か器材を
直してみたのですが、
数時間後にまた流れているのです。

音が
あまりにも大きくなって、
使用していない時間、
水道を止めてみたのです。

翌日
タンクを開けてみると
タンク内の水は
無くなっていたのです。

原因は
排水の器材損傷で
流れがわずかで音が聞きにくく、
タンク内の規定量が無くなると
自動にタンクに水が入ってきた音でした。

聞き耳を立てないと聞こえない
わずかな水流の量が溜まると
料金が大きく加算されていたのです。

蟻の穴でも防波堤が崩れるように、
わずかな水道量でも溜まると、
大きく金額に
跳ね返ってきていたのです。

新型コロナウイルスの予防政策で
分かった器材のわずかな損傷でした。(*^-゚)


梅雨の疲れた胃腸への消化に良い食べ物を、消化に良い調理法で食す。

2020-06-18 09:00:55 | 日記


野菜おじや
  • 材料は2人分です。

  • 米:1/2合(75g)
    水:380ml
    鶏ささ身:1本(70g)⇒下味として酒:小さじ1/2、しょうゆ:小さじ1/2
    里いも:1個(30g)
    にんじん:2cm(20g)
    かぼちゃ:1cm厚さ(20g)
    小松菜の葉:1~2株分(20g)
    くこの実:6粒
    削り節:少々
     粉山椒:少々


  • 作り方
1. 米はとぎ、水とともに土鍋に入れます。
     鶏ささ身は筋を取って5mm幅のそぎ切りにし、下味をつけて。
     里いも、にんじん、かぼちゃは7mm角に切ります。
 2. 小松菜はさっとゆで、粗熱が取れたら水気を絞って刻みます。
     くこの実は湯に浸して戻します。
 3. 1を中火にかけて、煮立ってきたらごく弱火にし、ふたを少しずらして乗せ、30分        ほど煮ます。
      途中、水が足りなくなってきたら足します。
 4. 火を止めて小松菜とくこの実を乗せ、削り節を散らします。
     山椒をふって食べてもよし。


逆流性食道炎は自分で治して、快適な夏を迎えましょう!

2020-06-17 11:43:26 | 日記


新国民病とまで呼ばれ
患者が増加しつつある逆流性食道炎です。

これは、
何らかの原因により
胃液が食道へと逆流し、
食道が炎症を起こす病気です。

自覚症状としては、
胸やけやつかえ感などがあり、
おいしく食事ができない
快適に眠れないなど、
日常生活に支障をきたしやすいのです。

気管支喘息や誤嚥性肺炎のような
合併症を誘発することもあり、
早めの対処が肝心だそうです。

最近は若年層にも発症する例もあるようで、
加齢の影響で胃液が逆流しやすくなる
中高年以上がやはり多いようです。

ただ、基本的には
飲み薬による治療と、
日常生活の改善で、
ほとんどの場合は軽快するといわれています。

この病気の基礎知識や病院での検査・治療法に加え、
生活を改善しましょうとか
体を動かしてみましょうとか、
自分でできるセルフケアを優先し、
どれも容易で習慣化しやすいものから取り組んでいきましょう。

一番目に
横寝をするなら左側を下にしましょう。
逆流が起きやすいタイミングは、
就寝中と食後2~3時間です。
そのため、
食後3時間以内に横になるのは逆流を自ら招くようなものなので、
極力避けましょう。

就寝時に横寝をするなら左側を下にします。
これだと、
胃の位置が食道よりも下になり、
また
胃液の逆流を防ぐ下部食道括約筋の圧力も上がって、
逆流が起きにくくなる。
この時、
体を丸めないように注意。
丸めると腹部が圧迫され(胃が押され)、
逆流しやすくなってしまう。

次に、
塩分と糖分を控えること。
生活習慣病の予防に塩分控えめとはよく言われるが、
これは逆流性食道炎にも当てはまります。

塩分が多い食物だと、
胃の中で滞留する時間が伸びてしまい、
その分胃酸が多く分泌される。
さらには、
膵液や胆汁の分泌も増えて、
十二指腸液の逆流も増える傾向があるという。

また、
塩分が多いと
食道の粘膜が接する液体の浸透圧が高まり、
胸やけなどが起きやすくなる。
これは糖分についても同様で、
塩分と糖分のどちらも
控えめにするよう注意する。

そして、
軽い運動をすることにしましょう。
運動と逆流性食道炎の改善とは関係ないように思われるが、
実は大いに関係するといいます。

例えば、
横隔膜を鍛える運動によって
下部食道括約筋が締まりやすくなり、

サイクリングなどで
内臓脂肪が減れば
胃の圧迫が減るという報告があがっています。

腹式呼吸や逆複式呼吸で
横隔膜に負荷をかけて鍛える方法も先に提示しています。

例えば、
仰向けになって両膝を立てた状態で、
鼻から吸って下腹をふくらませ、
口から吐き切る腹式呼吸。
1日に5~10回を2セットやればよく、
空き時間を活用して行うことができます。

そのほか、
上体の筋肉をほぐすストレッチや
猫背を治すヨガのポーズなど、
腹部の無用の圧迫を解放するエクササイズもあります。

ちなみに、
激しい運動は、
胃酸の逆流を増やすので逆効果で、
あくまでも「軽い運動」にとどめることです。

最後に、
日々の食生活を工夫します。
消化の良い食べ物を、
消化に良い調理法で食すことが基本で、
天然の消化剤(ジアスターゼ)が含まれる大根・山いもや、
胃の粘膜を保護するビタミンUに富むキャベツといった食材を
積極的に摂ることをおすすめします。
外食メニューの選び方についての指針や
自宅で作れる健康レシピもあるので、
積極的に活用すると良いと思います。


横隔膜の働きをいかして、骨盤底筋を鍛えながら尿漏れの悩み解消させましょう。

2020-06-16 12:38:55 | 日記
症状改善のお話の中で、
女性からよく聞くのが、
実は尿もれがあったんですけど、それもよくなりました」という話なのです。

「尿もれ」は、人に話しにくいし、
日常生活上で大変重要なことなどで
改善可能なのです。

尿もれの原因はさまざまですが、
もとになるのが直立2足歩行なのです。

4足歩行の動物と異なり、
2足歩行のヒトは、
骨盤の中にある内臓が、
重力で垂れ下がります。
それを支えているのが骨盤底筋群なのですが、
加齢によって骨盤底筋群がゆるみはじめると、
尿道括約筋が弱って
尿もれが起こるのです。

男性は尿を出すことが難しくなり、
女性は止めることが難しくなる傾向になってきます。

女性の場合は、
出産のときに骨盤底筋群が損傷しやすいのです。
また、
女性は膀胱から尿道が直下しているため、
体の構造そのものが、
尿がもれ出しやすい構造をしているのです。

さらには、
膀胱から尿道にかけての体の働きは、
自律神経と知覚神経の支配を受けていますから、
ストレスや閉経による女性ホルモンの減少などで、
自律神経のバランスがくずれてくると、
排尿システムがうまく作動しなくなってしまいます。

現在、皆さんは、横隔膜の動きが悪くなっている人が多いようです。
特に女性は、
胸を張って肋骨が前にせり出し、
腰が反っている「反り腰」の人が多いのです。
尿もれに悩む方は、
大なり小なり反り腰の傾向が見られます。

横隔膜は肋骨に支配されるので、
肋骨が前にせり出すと、
それに引っ張られて、
横隔膜も斜め上に持ち上がります。
さらに、
腰を反ることで骨盤が前傾し、
骨盤の下にある骨盤底筋群が斜め下に傾きます。

本来、
横隔膜と骨盤底筋群は、
並行が正しいポジションです。
その形がくずれると、
横隔膜は動きが悪くなってしまうのです。


 
理想の姿勢というのは左図で、
まっすぐな姿勢で、
横隔膜と骨盤底筋群が平行な状態。
これだと、
息を吸ったときに横隔膜が下がり骨盤底筋群が刺激される。

右図は、
反り腰の姿勢。
反り腰になると、
横隔膜が持ち上がって骨盤底筋群が斜めに傾く。
すると横隔膜の動きが悪くなり、
自律神経のバランスがくずれて
骨盤底筋群も刺激されない状態になるのです。

一般的に骨盤底筋群トレーニングでは、
膣をキューッと締めてゆるめますが、
慣れるまでは尿道と膣の区別がつきにくく、
また、
膣を締めるのが難しいという人がほとんどです。

そこでお勧めてするのが、
左右の座骨が均等に座面に当たるようにイスに座ることです。

この体勢になると、
尿道、膣、肛門を意識しやすくなります。
骨盤底筋群は3層構造になっています。
尿道、膣、肛門は一番上の3層目に並んだ穴です。
これらを締めることによって、
刺激が2層目、
最も深いところにある1層目と順次伝わり、
骨盤底筋群全体を引き締めることになります。
ですから、
尿道、膣、肛門のどの穴を締めても行き着くところは同じです。
やりやすいところで、
最初に、
おしっこを止める感覚で尿道を締めて、
それができたら膣を引き上げるような感じで締め、
最後におならを我慢する要領で肛門をキュッと締めます。

締めるときに大切なのが、力まないことです。
慣れないと肩に力が入ってしまいます。
締めたときに肩が上がる人は力が入っているので、
声に出して10数えましょう。
これで力が抜けますし、
呼吸も自然につきます。
同時に横隔膜も動いて
骨盤底筋群にちゃんと刺激が入るので、
一石二鳥です。

さらに立った姿勢で
尿道、膣、肛門を締めるトレーニングを行うと、

骨盤底筋群のゆるみは大きく改善されていきます。