★Windows10 互換性情報 & 早わかり簡単操作ガイド★
Microsoft atLife の サイトにいろいろ まとめてありまね
下方へスクロールすると まず メーカーサイトへのリンク一覧が出ます
この 早わかり簡単操作ガイドダウンロード pdf 65ページありますよ ↓ 画像クリック↓
Windows7ユーザー向けのガイドも同じところにあります.
★Windows10 互換性情報 & 早わかり簡単操作ガイド★
Microsoft atLife の サイトにいろいろ まとめてありまね
下方へスクロールすると まず メーカーサイトへのリンク一覧が出ます
この 早わかり簡単操作ガイドダウンロード pdf 65ページありますよ ↓ 画像クリック↓
Windows7ユーザー向けのガイドも同じところにあります.
Win7 と Win8.1Pro に Win10Pro アップグレード 試行 注:Pro版だけでなくHome版もあります
ファイル名をWindows.iso から下記へ変更してisoファイルを作成しました
Windows10Pro 64 32.iso 5,895,040MB 終夜 --下記リンクからPro/Home 64+32ビットiso ファイル 要ダブルレイヤーDVD
Windows10Pro32.iso 2,558,336MB 要2時間強 --リンクは MediaCreationTool.exeをD/L(32bit版)
Windows10Pro64.iso 3,299,648MB 要2時間強 --リンクは MediaCreationToolx64.exeをD/L(64bit版)
DVD書き込みToolは付属しています ImageBurnなども使えます
アップグレードですのでDVD起動ではなく 既存環境からDVD内のSetUpを起動します ここからも結構時間がかかります
まだまだ
32bit版で HPのdc7900 Win7 Ultimate をアップグレードしました どうやら OKのようです
Win8.1 Win7 DualBoot環境に Win10Pro をアップグレードしてみました OKのようです
Win10を起動した場合 Win7画面は省略します
久しぶりの アクセスランキング4ケタ 8556位 Windows10 配信前夜 関心が多いのかな....
29日は 6336位 少し上がった
30日は5213位 これは記録かな 後で調べよう
いやいや 記録は アクセス 472 でランキング 2611位 2千台 でした
31日はアクセス数こそ更新しましたが ランキングは4261位でした 今回は ここまででしょう
Windows10 Download 一方で 自動UpGrade延期するには
ISOイメージをDownLoadしています 8M契約 ADSLなので 22:43 44% 23:15 56% 23:48 66%です 朝まで放置
----30日朝追記ここから---
30日朝 できたISO File を DVDに焼こうとしたら
32bit +64bit兼用は 5,895,040MB で要DLDVDでした
ファイル名を
Windows.iso ⇒ Windows10Pro 64 32.iso に変更
Windows10Pro32.iso 2,558,336MB 要2時間強
Windows10Pro64.iso 3,299,648MB 要2時間強 でした
----30日朝追記ここまで---
■日本パソコンインストラクタ-養成協会 の マガジン第524号■ に記載されていた
Windows10 UpGrade 延期ツール[編集してあります]
----ここから----
■Windows10にアップグレードしたくない方
動作検証が済んでいないなどの理由で、アップグレードを延期したい場合
Windows10への自動アップグレードを抑止する方法
◇Windows10へのアップグレード抑止設定ツールで設定変更する方法
http://jpita.jp/pc/index.php?20150728
---ここまで---
★Windows10★ うっかり入手 インストールされても 戻せるように 備えあれば憂い無し
7月29日に始まる Windows10 Windows 8.1/7から無料アップグレード
元に戻せるように 現状 HDDをまるごと バックアップしておくことにしました
普段はAcronis True Image Home を使っていますが 今回は 追加で
EaseUS Todo BackUp Free を使ってみました
以前のバージョンでは DualBoot(Win7+Win8.1)をバックアップ/復元できませんでしたが
8.5ではできるようです
3月頃セールでHomeEditionを$10で購入しましたので
DualBootのバックアップ/復元は WinPE CD起動 HomeEditonで試行中です
ブータブル Linux CD は機能が限定されていて リカバリーにしか使えないようです
注:Acronis True Image Homeの方が 所要時間短いように感じます
Free版でWin8.1 HDDをバックアップしました[インストール版]
ブータブルWinPEでバックアップ後の復元を試しました 133GB 2時間半かかります
DualBoot環境をリストアできました
Win7画面です
EaseUsTodoBackUp DualBoot環境 バックアップ/復元ができたのは今回が初めてです
$10くらいでセール案内が来ますので購入してもいいかもですね
でも 購入しても 2010年版のAcronisTrueImageHome の方が使い易い
ドコモ系 MVNO SIM 利用時 機材選びの Tip 周波数対応
Huawei AscendMate7 Ascend G620S Ascend G6 goo03(ZTE Blade S) iPhone5S(ドコモ機材)を利用しています
機材選択時に役立つ 対応周波数帯についていくつか記事がありましたのでとりあえずLink
SIMフリー端末は対応周波数に注意、実はエリアも速度もこれで変わる!
Huawei P8Lite P8Max honor6Plus Ascend G620S Mate7 P7 G6
gooのスマホ g03 モニターレビュー 充電器5.0V1000mA USB 充電 Data ケーブル径 4.5mm
いやー いままで Huawei AscendMate7の充電/Dataケーブルを使っていました
化粧箱から最後に取り出したのは USB 充電 Data ケーブルです
この紙箱が取り出しにくい[一度しか取り出しませんが気配りがありません]
おまけに 充電器が 5.0V 1000mA なのに USB 充電 Data ケーブル径が 4.5mm あります
Huawei AscendMate7は 5.0V 2.0A で USB 充電 Data ケーブル径は 3.2mm です
なにか アンバランスな 組み合わせですね...
スマホ講座でPCへつないでスマホ画面をプロジェクタ投影する際に 気になるケーブル太さです
g03 バッテリー 充放電 TEST BatteryMix BatteryBenchMark
gooのスマホ g03 モニターレビュー
----g03搭載の電池情報ウィンドウ---
他機種との比較ができるよう BatteryMix と BatteryBenchmark を利用しました
--BatteryBenchmarkはResult(結果)List画面が白紙で様子がわからないので
BatteryMixのlogから充放電時間を求めます
ON(使用中)状態での充電は7:42 かかりました 仕様は 2400mAH です充電器は
Huawei Mate7のもの(5.0V 2.0A)です その後
付属品のZTE充電器(5.0V 1000mA)で追試しました
ちょっと時間がかかりすぎの気がします (ON=待受け状態)
放電は 10時間 評価できます
BatteryBenchmark のテストにDisplay 非表示があるのでDisplay欄が点線状になっています
けっこう電池はもちますね
講座中にWindowsUpdateをさせない 超簡単 バッチファイル
インターネット接続した PCを 利用して講座を進めていると 終了時にUpDate作業が始まり
お客様が帰れない事例に たびたび遭遇します
テキストエディタで下図の 2つのファイル Update中断.bat Update再開.bat を作ります
[拡張子を表示させ.txt ⇒ .bat にします]
デスクトップなどに配置して 右クリックして仕事をさせます
講座開始時に UpDate中断を右クリック管理者として実行
終了時に [帰宅後 UpDate再開] を右クリック管理者として実行するよう 案内します.
WindowsPC タスクバーにWindows10のアップグレードを促すアイコンを表示させない。
うっかり予約すると トラブルになる可能性を排除するために下記の手順をやってみました
1.コントロールパネル-プログラムと機能-インストールされた更新プログラム 一覧から
KB3035583 を削除。
【名前欄をクリックして昇順または降順に並べると探し易いです】
KB3035583 をアンインストール(削除)。 ★再起動促されたら再起動した方がよいかも...
2.Windows Update で更新を検索します インストールする更新プログラムに KB3035583が検索されます
一覧から KB3035583 で右クリック、「更新プログラムの非表示」を選択すると再びインストールされません。
はい お疲れさま---
Aramis AFTERSHAVE 6.7 OZ (PLASTIC BOTTLE)
アラミス アフターシェイブ 200mL プラスチックボトル
赴任時代 1985~1992 の 出張時 空港で買った プラスチックボトル
右が2本め やっと使い終わった 左3本めをこれから使う いつ買ったのか 定かではない
プラスチックボトルはあまりお目にかからなかったので 見つけた時に買っていた
ここ何年かあまり空港で見かけない 生涯用にもう1本は使わないかも?