もと桜ヶ丘 いま三鷹 MCDST + SITA + ICTマスター の つれづれ

goo LiveDoor FC2ブログ、WindowsLiveSpace の比較のために開設。Bloggerも面白い

Arduino 入門記事Link

2018-04-29 00:08:38 | 顧客連携

Arduino 入門記事Link  この方の記事わかりやすい

月刊I/O 2017年6月号にArduino初心者向けの作例付き記事「Arduinoで電子工作」を寄稿しました

 

Arduinoを初めて使う時のセットアップと実例集

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ScratchX Arduino用のスクラッチ

2018-04-28 23:44:39 | 顧客連携

ScratchX  Arduino用のスクラッチ

https://bit.ly/2KmqyYv

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

mBot 別ブログ 開設 してます

2018-04-27 21:07:50 | 顧客連携

mBot 別ブログ 開設 してます 

deki66Blog mBot 始めました20180402~

https://deki66.blogspot.jp/

mBot日本語ユーザーマニュアル
⇒ https://bit.ly/2HyxQXl
⇒ pptx D/L https://bit.ly/2KhZLwL

QUIMAT が半額なので 今日入手しました
  https://amzn.to/2KlnV9t   やはり日本語マニュアルは入っていませんでした Arduino UNO 基板利用が気に入りました
蝙蝠型 mBotの半額でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANA 機内サービスに関する申請受付

2018-04-25 20:03:45 | 顧客連携

ANA 機内サービスに関する申請受付

こんなサービスがあるんだ 

昔は到着前にヴァウチャーをもらった記憶がある[ANAではない] その時は$100って 記載があった

今回はマイルを希望して送信したが 確認で送られてきたメールには何マイルかの記載はなかった

JALだったかな出張の成田着で荷物が出てこなかったときは下着類全額 スーツ半額補助 って利用した

旅行のカイロでスーツケース鍵壊れはエジプトエア 後日 $100いただいたような記憶がある

あ 今回は連れ合いの話

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Word 段落の選択範囲を自動的に調整⇒ させない 仲間が披露

2018-04-19 23:00:47 | 顧客連携

Word 段落の選択範囲を自動的に調整⇒ させない 仲間が披露

右端部に改行記号があるとき 改行記号の手前まで選択するって 結構難しいですね

管理人はこれまで 左から Shift+⇒キーで1文字ずつ選択を奨めました

また マウス操作で うっかり改行記号を含んでしまった場合 Shift+←キーで戻す手順を案内していました

仲間が それは マイクロソフトの小さな親切 大きなおせっかい って 

Wordのオプション 詳細設定にある

段落の選択範囲を自動的に調整する の✅を外す ことを披露しました

Word段落の選択範囲を自動的に調整させない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windowsサービスに接続できません

2018-04-18 20:14:38 | 顧客連携

Windowsサービスに接続できません

今朝の電話はこの案件でした

管理人初体験の事例でした

Windows7機でしたので SafeMode実施後 以下の処理をしました

1.パスワードなしのローカルアカウントは管理者でした

2.TestUser(標準ユーザー)を追加 

3. CCleanerで レジストリ 及び クリーナー実施

4.スタートアップ項目ほとんどが無効を確認

5.TestUserを削除

6. Microsoft SecurityEssentials 削除 再インストール タスクバー常駐表示/動作確認

7. Malwarebytesで 283項目削除

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dell Inspiron N5010 パネル天板 青と 黒を入れ替えました

2018-04-16 23:37:08 | パソコン

Dell Inspiron N5010 パネル天板 青と 黒を入れ替えました 

あっ 天板入れ替えではなく パネルごと入れ替えです ビス4本 WiFiアンテナ接栓2個 LCD駆動コネクタ差し替えでできました

Dell N5010 パネル入れ替え

LCDパネル交換に比べ簡単です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Win10 Pro 機に Homeの HDDをマウント 顛末

2018-04-16 16:23:06 | 顧客連携

Win10 Pro 機に Homeの HDDをマウント 顛末

Win10Pro 64bit  履歴のある Toshiba r35m に 未消去 SSDをマウント DVDから Win10Pro64bit をインストールしようとしたら

一巡後の再起動で黒画面カーソル点滅で進行しません[2回やってみました]

やむなく 手もとにあった 試用中の160GB HDD [Dell Inspiron N5010 Win10Home64bit] を装填 様子を見ました

トラブルシュート選択しました

指示に従い Windowsのエディションをアップグレードします

勝手に進行します

下図のあと 

この処理の後 Checkすると Pro でデジタル認証されていました

結果: Win10Pro64bitに変更され デジタル認証済になりました. 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Toshiba r35m SSD換装 リストア

2018-04-16 14:44:17 | 顧客連携

Toshiba r35m SSD換装 リストア

起動しない(BlueScreen)の Toshiba r35m Win10 64bit Pro ⇒ SSD 換装をお奨めしました

こんな BlueScreenでした

1. AcronisTrueImage2017以降ATI2017 で エラースキップのバックアップ BkUp ができました⇒ USB HDD=以降 C:に保存 

ATI2017 所要見込み時間表示はあてにならない

2. 別NotePC=以降 B: と USB HDD=以降 C:を準備 

3. B:に ATI2017インストール[試用インストールでもOK] BkUpをマウントします

4. マウントしたBkUpはFolder中身を見ることができない場合が多いです[共有/アクセス権周りのクレームが出ます]

5. C:ユーザーFolderを C:の空き容量にコピーします コピーできるのです 

5B. C:の BkUp+ユーザーFolderを 別HDDに控え C:を Clientへ 渡します これでClientは データを利用することができます

6.  r35mのHDDをSSDに換装 DVDからプロダクトキー不明でWin10をインストールします

7. Win10認証履歴がある機材の場合デジタル認証される確率が高いです

8. ユーザーのFolderに C:から元のユーザーFolder中身すべてコピーします [隠しFileは任意です 管理人はコピーしません]

8B:今回はNGHDDから ユーザーFolder中身をコピーすることができました

9. 再起動などして File/Folder/ショートカットなどの連携を確認または修正します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Acronis TrueImage 2017 8058 2010 7160 リストア 信頼度比較

2018-04-16 10:25:21 | 顧客連携

Acronis TrueImage (以下ATI) A:2017 8058  B:2010 7160 リストア 信頼度比較

ここ何回か A:=ATI2017 Build8058 の前の版[と思っていた]で バックアップはできるが リストア終盤で NGの例が散発した

ATI2017 リストア失敗


きょうは Toshiba R35M 240GB SSDを A: B: でバックアップ  C: 250GB HDDへ リストアを試す

250GB HDDは 念のため 毎回  ボリューム削除 未割当 新しいシンプルボリューム NTFS クイック Formatしておく

1.Toshiba R35M 240GB SSDを A: B: でバックアップ 

2. C:へ A:でリストア⇒ OK

3. C: 再Format B:でリストア⇒ OK

4. エラーを起していた ATI2017 CD は 起動時から 日本語になっている
Version見たら 8058 これで バックアップ 250GB HDD再Format  リストア 試したところ⇒ OK


Build 8058 

下図 ②の 16:12は 間違いです Fileサイズがビミョーに違いますね

ATI 3つのバックアップ

Target HDDを Formatしておいて リストア が トラブル 回避につながる かもです
[Formatせずリストア失敗⇒ FormatしてリストアOK経験あり]

Clientに渡す前に 今回 念のため A: B: でバックアップ しておきます

 ★ 20180512 トラブル事例
  1. 1TB 不具合 HDD(以降 【A】)を TI2017 で バックアップ ⇒ 640GB HDD(以降【B】) へリストア OK
    2. 【B】をパーテション変更 その他作業後 TI2017 でバックアップ(以降【C】)
    3. 【C】⇒ 【A】TI2017で リストア 失敗   【C】⇒ 500GB HDD(以下 【D】)へ TI2017 リストア OK
    4.【A】をNTFS Formatして 【C】⇒ 【A】TI2017で 1度 リストア 失敗 2度目はOK
    

予定 
   【B】をTI2010でバックアップ 【A】へリストア

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoft Office Word 5つの初期設定 A B E C D

2018-04-11 13:29:08 | 顧客連携

Microsoft Office Word 5つの初期設定 A B E C D

Word作業 開始前に 初期設定を確認しましょう お手持ちPCは設定は保持されます
施設などのPCは電源OFFで設定が廃棄されることが多いです
教室開始時 毎回設定を復習できますね


A ★編集記号を表示 [(画面に表示される)編集記号は印刷されません]

文書を編集しやすくするために【編集記号を表示】しましょう。

例えば空白が「」で表示されたり、タブ機能が「→」で表示されます。

ホーム]タブ ⇒ [編集記号の表示/非表示]を押すだけ。

編集記号はなるべく見えるようにして作業した方がいいです

編集記号の表示


B ★ルーラー(定規)を表示

余白のサイズや文字の位置などを知るには、「ルーラー(定規)」を表示させます。
[表示]タブの[ルーラー]をクリックしてチェックマークを付けます。
すると、画面の左側と上側に目盛りが付いた「ルーラー」が表示されます。非表示にする場合も同じです。

ルーラーの表示


E★左右表示幅を FOMテキストなどの 1024に合わせる
リボン表示を幅1024に合わせる


C ★行 列 番号 上書き表示など ステータスバーの表示内容を追加設定します
ステータスバーの内容改善


D ★一発アクセス印刷プレビューボタン他 クイックアクセスツールバーに追加

 これまで: File ⇒ 印刷 で 全体表示     ここの部分  これまで 

このように操作して
どうやるか かんたん

こうなります   これから 

これから:右端の【印刷プレビューと印刷】をクリックします 


★管理人の クイックアクセスツールバー いかが? リボン閉じて仕事できます

管理人のアクセスツールバー






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTFS パーテションが RAW になっている ⇒ TESTDISKで修復……できなかった

2018-04-11 10:04:42 | 顧客連携

NTFS パーテションが RAW になっている TESTDISKで修復する

ドライブがRAWになっている

RAWになったHDDのフォーマットを修復 の記事に倣って修復します

①

②

③

④

⑤

Pをtype File List

⑥

Enterして 戻って Deeper Serach 試します

⑦

⑧

⑨

⑩

⑪

⑫

⑬

⑭

⑮

 ★結果は 元の木阿弥 RAW のままです

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google 2段階認証プロセス 利用開始のための Tip Link

2018-04-09 22:09:05 | 顧客連携

Google2段階認証プロセス Google アカウントの セキュリティを強化

重要】Google アカウント / Gmail に2段階認証を設定する方法解説!定期的に「セキュリティ診断」も行いましょう!

いつも使う機材からの 2段階認証プロセスは これまでと同じ程度の手順にできる ということを確認するための情報Link

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改版 Draft中 シニア向け Win10 PC 設定 修正 MEMO

2018-04-06 16:15:07 | 顧客連携

改版 Draft中 シニア向け Win10 PC 設定 修正 MEMO   注【適用】【OK】は表記省略

更新作業記録と操作性改善を考え A1~A5 を先に実施お奨めです 

0:☐☐デスクトップ右クリック 表示 大アイコン 自動整列OFF 等間隔ON
1:☐☐・個人用設定⇒テーマ/関連設定: デスクトップアイコンの設定 コンピュータ ユーザーのファイル ゴミ箱
           ⇒テーマ/マウスカーソル⇒ ポインタ⇒ 拡大(または 特大)ポインター   ⇒ マウスポインター影有効 
    ⇒ ⇒ ⇒ ポインターオプション ◆既定のボタン上へ移動 ◆文字入力中ポインタ非表示 ◆Ctrlキー押下げでポインターの位置表示 
    ⇒ タスクバー⇒ タスクバーボタン…⇒ タスクバーに入り切らない場合

2:☐☐・エクスプローラ⇒ 表示⇒ ✅項目チェック  ✅拡張子表示  ☐・⇒ オプション⇒ 表示⇒ ✅タイトルバーに完全なパス表示 縮小版にファイルアイコン(チェック外す)

3:☐☐・「Meiryo UIも大っきらい!!」の 実行FileとHelp+設定FileのFolderを ダウンロードへインストール メイリオ11太字を設定 ⇒ https://bit.ly/2LGYe7C 

4:☐☐・システムの詳細設定⇒ 詳細⇒ パフォーマンス  5x視覚効果 ・カスタム ・①アイコンの代わりに縮小版 ・②スクリーンフォント縁なめらか ・③アイコン名に影 ・ ④マウスポインターに影

5:☐☐・システムの詳細設定⇒ 詳細⇒ 起動と回復 ☐・起動システム 一覧表示⇒12秒 オプション表示 30秒  ☐・システムエラー 自動的に再起動させない 

6:☐☐・システムの詳細設定⇒ システム保護 設定 10% 復元ポイント作成

7:☐☐・スタートメニューを【右+上】方向へ広げ ☐・設定⇒個人用設定⇒スタート⇒タイル数縮小(4x2) OFF(3x3)  時々お奨め表示 OFF, 

8:☐☐・スタート画面に表示するフォルダー ⇒ エクスプローラ 設定 ドキュメント ダウンロード ミュージック ピクチャ ビデオ 個人用フォルダ

9:☐☐・Windowsアクセサリ⇒InternetExplorer スタートメニュー⇒小サイズ +タスクバー

        ☐・⇒ペイント⇒ スタートメニュー⇒小サイズ タスクバー

10:☐☐・Windowsシステムツール⇒ コントロールパネル コマンドプロンプト ⇒ スタートメニュー⇒小サイズ

11:☐☐・ゴミ箱 ✅ゴミ削除の際に確認メッセージを出す 

12:☐☐・Ctrl+Shift+Esc で タスクマネージャ⇒ 詳細⇒ スタートアップ ほとんどを無効化しておく 不具合に応じ有効化⇒ 再起動TESTします 年に2回位すべて有効を試す

13:☐☐・設定⇒ システム⇒ マルチタスク⇒ 仮想デスクトップ⇒ タスクバーに.. ALT+TABキーを...⇒ [すべてのデスクトップ] 選択 
    ⇒ ⇒ 電源 とスリープ ⇒ 電源ヘ接続時は 画面を暗転させない[ディスプレイ電源を切らない スリープにしない]
    ⇒ ⇒ ⇒ 関連…追加設定⇒ 電源ボタンの…⇒ 電源とスリープボタンおよびカバー…⇒ 電源/カバー⇒ シャットダウン お奨め

14:☐☐・⇒ ⇒ 通知とアクション⇒ クイックアクションの追加と削除⇒ 不要は✅外す タイル移動で並べ替える

15:☐☐・設定⇒ 簡単操作⇒ 拡大鏡⇒ レベル増分⇒ 25%   ✅アイコンに折りたたむ 

16:☐☐・⇒ ⇒ その他のオプション⇒  通知を表示する長さ ⇒7秒 カーソルの太さ⇒2

17:☐☐・コルタナ検索ボックス 右クリック⇒ Cortana⇒ ✅Cortanaアイコンを表示

18:☐☐・USBメモリなど装填⇒ タスクバー ^[かくれているインジケータ] 表示⇒ タスクバーに常駐させたいアイコンをドラグドロップ 

 

 

【追加アプリ】追加アプリなどの 詳細は 省略しています

A1:☐☐・Googl chrome  インストール シークレットモード【任意】" --incognito” を追記  
特定のページを開く https://www.google.co.jp/#gws_rd=ssl  を 設定    ⇒   http://bit.ly/1Wr2ypB

A2:☐☐・EmEditor すべてのユーザー 標準  ツール クイック起動 "ダウン" で Free版に変更
Meiryo UI14  基本:ウィンドウ右端折り返し 行 ルーラ カナ漢字変換  記号: タブ 空白 印刷: 右端折り返し  Editor スタートメニュー タスクバー 【更新Checkerは脆弱性問題で削除された】
Draft 下書き.txt を作成 ピン留めしておく   ユーザー¥パブリックのドキュメントへ保存

A3:☐☐・Irfanview +日本語プラグイン  スタートメニュー 小   既定のViewerにする 連携アプリに MSPaintを登録する

A4:☐☐・SnapCrab 1.1.2 スタートメニュー 小 タスクバー http://www.fenrir-inc.com/jp/snapcrab/ 保存場所 名前追記 irfanviewで開く
        名前  ""yyyy""mm""dd""_""hh""nn"_{title}_#"vvv

A5:☐☐・AdobeReader 環境設定で  JavaScriptを無効にする
32bitOSの場合AdobeReader 編集 環境設定 一般 Windows ExplorerでPDFサムネイルのプレビューを有効にする
64bitOSの場合 PDFサムネイルアプリ「ThumbGensPack」をインストールする ⇒ https://bit.ly/2IyKFku

A6:☐☐・VLCMediaPlayer: https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html 更新✅を180日程度にしておく 既定のDVD再生アプリにする[Bandleアプリを優先する CyberLink PowerDVD など]

A7:☐☐・ CCleaner Potrable スタートメニュー小 日本語 64ビット版 Lang(言語)フォルダ内は Lang-1041.dll(日本語) のみ残す

A8:☐☐・GlaryUtilities  OneClick メンテナンス と ソフトウェアアップデートCheckなど利用 自動起動しないよう設定変更 スタートアップも無効化

A9:☐☐・CubePDF http://www.cube-soft.jp/cubepdf/

A10:☐☐・CubePDF Utility http://www.cube-soft.jp/cubepdfutility/   【ツールバー /ウィジェット】 アンインストール

A11:☐☐・ SSDLife Free ダウンロード インストール スタートメニュー 小 ダウンロードFolder内

A12:☐☐・筆まめ18 / 筆ぐるめ ⇒ スタートメニュー

A13:☐☐・ラベル屋さん HOME 8.26 :  http://www.vector.co.jp/download/file/win95/writing/fh572560.html
   File 環境設定 で 起動時に更新検索をさせない  RSSもチェック外す

A14:☐☐・Word / EXCEL クイックアクセスツールバーに【印刷プレビューと印刷】追加 編集記号の表示⇒ON ルーラー表示

A15:☐☐・Word タスクバーのユーザー設定に✅書式設定されたページ ✅セクション ✅ページ番号 ✅行番号 ✅列 チェック [2013 2016の場合 ✅挿入モード]

A15:☐☐・MovieMaker  PhotoGallary MicrosoftLiveEssentialsから抜粋


 



いまいち 使い勝手に慣れない シニアのPC にこんな 設定をしてします

シニア向け Win10 PC 設定 修正 MEMO

☐☐・新規管理者Localアカウントを【User】で作成 その後名称を変更すると 個人情報込アカウントの名前変更より容易かもしれない【User】作成後 元アカウントを削除する

☐☐・個人用設定⇒ロック画面/背景/Windows スポットライト, サインイン画面にロック画面の背景⇒OFF

☐☐・超特大ポインタ右用 黄を設定 http://mahoro-ba.net/e1764.html  または  拡大ポインタ選択 ✅ポインタの影を有効

 ☐☐・お気に入りバーにYahoo MSN Google 郵貯 ショートカット Folder:A Amazon B: Askitdeki検索 C: おばちゃま女子会カッチェル D: DHC E: 楽天市場 Yahooショッピング F: ドゥクラッセ G: ジャパネットたかた GMail Loginアイコン

☐☐・個人用設定⇒色⇒背景から自動的にアクセントカラーを選ぶ,   スタート,タスクバー,アクションセンター,

タイトルバーに色を付ける  スタート,タスクバー..透明にする⇒オフ [ONでも可] 

☐☐・「ファイル名を指定して実行」 「shell:startup」 WindowsDefender 実行時最小化でショートカットを保存

 

☐☐・RoxioCreatorLJB 12.1.0 ⇒ スタートメニュー

☐☐・Windowsアクセサリ⇒ペイント スタートメニュー⇒小サイズ タスクバー

☐☐・Office2010 Word EXCEL(ファイル¥オプション¥基本設定¥標準フォントを游ゴシック11に変更) PowerPoint Access PictureManager ペイント AdobeReader

☐☐・Office2013 Word EXCEL PowerPoint OneNote OneDrive MovieMaker Roxio

 

 

☐☐・Picmv スタートメニュー 中 http://www6.plala.or.jp/nyk/Picmv.html  表示横長に設定

Picmv 設定項目例.txt   ・出力先ディレクトリ命名法:C:\Users\Owner\Pictures\%Y%m%d_\
・ファイル命名法:%Y%m%d_%H%M_%o
  ☑処理内容事前確認    ☑実行後に終了

 

 

 

 

☐☐・IE Windowsアクセサリ⇒スタートメニュー タスクバー

☐☐・ペイント: Windowsアクセサリ⇒スタートメニュー

☐☐・設定 簡単操作 拡大鏡 ON レンズ 200% 長方形 タスクバーピン留め

☐☐・コントロールパネル モビリティセンタ デスクトップにショートカット

☐☐・wls2012 インストール Mail MovieMaker Photo Gallery 

☐☐・Thunderbird インストール
 

【スタートメニュー設定】

☐☐・スタートメニュー タイル⇒ カレンダー 中 メール 小 Cortana 小 WindowsLiveMail 中 SSDLife 小 CCleaner 小 はじめに 中

☐☐・スタートメニュー タイル⇒ 天気 中 Skypeビデオ 小 DVDPlayer 小  VLCMediaPlayer 中 Windows  iTunes 小 AdobeReader 小  Twitter 中

☐☐・スタートメニュー タイル⇒小 Edge Chrome IE フォト Irfanview PhotoGallery Paint SnapCrab ストア コマンドプロンプト

☐☐・中アイコンサイズ Picmv ラベル屋さん 筆まめ18 CubePDF小 CubePDF Utility

☐☐・右ゲームとエンターテインメント⇒ヘルスケア中 ニュース横長

☐☐・右上端 リーディングリスト中

-------

 

 

☐☐・IE11検索エンジン Google既定追加 Bingは削除

☐☐・IE お気に入りバーを エクスポート Chrome Edgeに インポート 既定検索エンジン ⇒ Googleに変更 当該機のメーカーページへLink

☐☐・通知領域に【ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す】を常置する  IMEを通知バーに落とす

☐☐・電源設定: バランス ACではスリープさせない 電源ボタン ⇒ スリープ バッテリでは 5分でディスプレイ電源OFF 15分でスリープ

☐☐・高速起動 ON では カバーOpenで 電源ON [電源ボタン傷み軽減?] カバー閉じでシャットダウン

☐☐・IE Edge Chrome でFlashPlayer(Object)を無効にする  Chromeは chrome://plugins を開く

 

 

【これだけの作業はやはりMEMOを見ながらやらないと見落としが出ます】  20160708更新

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dell Inspiron 15R N5010 HDD⇒SSD換装 Tip

2018-04-05 23:02:10 | 顧客連携

Dell Inspiron 15R N5010 HDD⇒SSD換装 Tip

deki7.blogspot.jp に記事していました

キーボードは2箇所ポストがありますが裏からねじ止めがあるのはメモリー左下のネジです

もうひとつは  ねじどめされてはいません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする