何時までも暑かったので、衣替えを遅らせたお宅もあったのではないでしょうか。
今回は我家やクライアントのお宅の収納について、皆様の参考になればとメモしました。
このページは過去の住宅設計ノートのファイルを書き改めました。
■衣類の収納 我が家の場合
私は、ジーンズやTシャツは一年中着用します。
冬用にセーターの出し入れをするぐらいで、季節によって洋服棚や引き出しの中身がガラッと変わることはありません。
クローゼット(要するに洋服入れ)にしているのは奥行き約60cm、巾約3.6mの物入れ(天袋有り)です。
中はハンガ-用のバーがあるだけで特別な造作工事はしていません。
両開き扉です。
扉を開けると照明が灯るようにすると便利だろうと思います。
小さなプラスティックの引出しを何個か入れて、使い分けをしています。
半透明のプラスティックは、ぼんやりと中身が見えるので探しやすいと思います。
ただ、静電気の影響で引き出しが汚れて黒ずんでくるのですが、経済的なので使用しています。
かさ高いダウンジャケットやコート、バルキーセーターなどは、折り畳んでもしわになりにくいし、軽いので、不織布の袋や衣装ケースに入れて、天袋などに収納します。
ずっと以前はタンスや衣装ケースに服を入れて、季節の度にかみさんが中身を入れ替えていました。
洋服も減らし、収納を使いやすくすることで収納の手間も減ったと思います。
衣類を購入する時には、かみさんの厳しいチェックが入ります。
真冬しか着ない厚手のスーツやセーターなどはほんの少しです。
着ない服は処分されてしまいました。
若いときからコートが好きでね。
「でも、着ないでしょ!」と・・・・・・トホホ(かみさんから「まだまだ、処分したい」というヤジ・・・)
■玄関の収納
スペースに余裕があれば、玄関やガレージに収納部屋を設けると、スキーやゴルフ道具などを収納したり、なにかと使い勝手が良いと思います。
靴入れを設けたり、子供の屋外用の小物など収納できます。
子供の持ち物って収納に困るものが多いです。
風が抜けるようにしておくと、濡れたコートや傘なども仮置できます。
■キッチンの収納 リフォームしたN邸の場合 N邸はキッチンの流し台の後ろに巾が約2間の収納があります。
台所はこまごましたものが多くて、色も素材も多種多用。
食器だけでも和洋中に日常用、来客用、行事用などなど数え切れません。
電子レンジ、炊飯器、トースターなど小さな電気機器もたくさんあります。
お菓子つくりが趣味の奥様は小道具をたくさんお持ちでしょう。
それらを出しやすく仕舞い易くしたい。
で、収納の扉は半透明のフロストガラスを入れました。
こうすると収納した物はぼんやりと見えるので探しやすいし、
雑多な色、形でも、フロストガラスなので、あまりうるさく見えません。
■収納は永遠のテーマです。
それは、価値観や人生観まで関係してくる壮大なテーマだと思います。
夫婦ケンカの種になったことはありませんか?
いえ、我が家のことではありません・・・
収納するための本が何冊も発行されていることをみても、
住宅の設計を依頼されてクライアントや奥様と打合せをしていても、つくづく思いますね。
片付ける場所さえあれば片付く問題ではありません。