ここ数年、西の湖で釣ったバスがザリガニを吐くことという事が無くなったと以前聞いて
じゃあ何食ってんの?
と思っていたんですけど、可能性としてはワカサギくらいしか思い浮かばず…
今年は春の葦際でモロコが産卵してるのも目撃したので春はアレを食ってるかもしれない。
ただ葦際でエビらしきのが跳ねているのを見たことがあったのでアレ食べてるのかな?と思ってました。
その時見たエビというと結構小さくてサイズで言えば1inchくらい。
こんなのバスの腹満たすのか?と思っていたんですが
先週のBass-Tでナリ2号が釣ったバスの喉にエビが入っていたらしく
引っ張り出したら結構大きく、見せてもらったけどサイズで言うと3inchくらい。
カップヌードルに入っているエビよりもふた回りか倍かくらい大きいサイズ。
これ食ってんのかな?
僕がウェインしたバスもまあまあ食ってる感じだったけど
アレもエビ食ってたのかな?
釣ったカバー付近で
ワカサギが飛び込んで来たのでこっちかもしんないけど。
多分これから水温下がってくるとコイツがメインでしょうね。
じゃあ何食ってんの?
と思っていたんですけど、可能性としてはワカサギくらいしか思い浮かばず…
今年は春の葦際でモロコが産卵してるのも目撃したので春はアレを食ってるかもしれない。
ただ葦際でエビらしきのが跳ねているのを見たことがあったのでアレ食べてるのかな?と思ってました。
その時見たエビというと結構小さくてサイズで言えば1inchくらい。
こんなのバスの腹満たすのか?と思っていたんですが
先週のBass-Tでナリ2号が釣ったバスの喉にエビが入っていたらしく
引っ張り出したら結構大きく、見せてもらったけどサイズで言うと3inchくらい。
カップヌードルに入っているエビよりもふた回りか倍かくらい大きいサイズ。
これ食ってんのかな?
僕がウェインしたバスもまあまあ食ってる感じだったけど
アレもエビ食ってたのかな?
釣ったカバー付近で

多分これから水温下がってくるとコイツがメインでしょうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます