三連休を利用しまして、気仙沼に帰省しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/53/84bffc2b1c3d37d6d07c027368ac3660.jpg)
まずは東京駅から新幹線に乗りまして、一路一関まで。
もちろんおだづなよTシャツは着ています。
2時間40分で無事に一関につきまして、次は大船渡線で気仙沼へ向かいます。
が!ローカルならではの事態が!
なんと大船渡線の次の電車は50分後!
つまり駅で50分待ちとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0c/62ce826e7485da262e80496e753b668b.jpg)
まぁ、この時間帯のチケットを取った私が悪いんですけどね。
乗り継ぎは難しいです。
どうにか着きまして、兄が車で迎えに来てくれていたので
さっそく家族が住む神山のアパートにいきました。
アパートの一階部分は津波でやられていますが、二階部分は居住できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/f024c29222edc83739ba01571e2a6010.jpg)
家族3人が二階で住んでいます。
なんか違和感がありましたが、それは仕方がないということで、でも前に比べて家族が明るくなった気がします。
次に兄の車で前回いけなかった階上・大谷近辺に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3b/1c0dd0d2f6a6d6d6cdb3a15874983a18.jpg)
階上です。階上には多くの友人が住んでいました。
大半が私と同じように家が全壊しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/93/b37dac6b33d9089e3b06e08242c67456.jpg)
前に来たときは自衛隊の車が目立っていましたが四ヶ月後だと代わりにトラックが多く見られました。
瓦礫を運んでいます。何度も何度も運んでいます。
本当にありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/36/47495b9b03ba328a12404c7763e424c2.jpg)
着いた場所は大谷海岸です。
駅から一番近い海というキャッチフレーズで地元ではかなり人気の海水浴場でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e9/5b5a9c59a10397928b049cbbb8bd14e6.jpg)
周辺の海の家や民宿はすべて流されて、線路も土で埋もれています。
また遠浅も海岸線も砂がなくなり、岸壁のようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/04/34840d23c1143370583b34e99e08773d.jpg)
そして、岩井崎にいきました。
途中の堤防が崩れていて、波が道路打ち寄せられていました。
岩井崎といえば、もうあの場所しかありません。
あの場所に行くしかありません。
聳え立つあの姿を見に行きます。
続きは明日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/53/84bffc2b1c3d37d6d07c027368ac3660.jpg)
まずは東京駅から新幹線に乗りまして、一路一関まで。
もちろんおだづなよTシャツは着ています。
2時間40分で無事に一関につきまして、次は大船渡線で気仙沼へ向かいます。
が!ローカルならではの事態が!
なんと大船渡線の次の電車は50分後!
つまり駅で50分待ちとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0c/62ce826e7485da262e80496e753b668b.jpg)
まぁ、この時間帯のチケットを取った私が悪いんですけどね。
乗り継ぎは難しいです。
どうにか着きまして、兄が車で迎えに来てくれていたので
さっそく家族が住む神山のアパートにいきました。
アパートの一階部分は津波でやられていますが、二階部分は居住できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/52/f024c29222edc83739ba01571e2a6010.jpg)
家族3人が二階で住んでいます。
なんか違和感がありましたが、それは仕方がないということで、でも前に比べて家族が明るくなった気がします。
次に兄の車で前回いけなかった階上・大谷近辺に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3b/1c0dd0d2f6a6d6d6cdb3a15874983a18.jpg)
階上です。階上には多くの友人が住んでいました。
大半が私と同じように家が全壊しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/93/b37dac6b33d9089e3b06e08242c67456.jpg)
前に来たときは自衛隊の車が目立っていましたが四ヶ月後だと代わりにトラックが多く見られました。
瓦礫を運んでいます。何度も何度も運んでいます。
本当にありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/36/47495b9b03ba328a12404c7763e424c2.jpg)
着いた場所は大谷海岸です。
駅から一番近い海というキャッチフレーズで地元ではかなり人気の海水浴場でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e9/5b5a9c59a10397928b049cbbb8bd14e6.jpg)
周辺の海の家や民宿はすべて流されて、線路も土で埋もれています。
また遠浅も海岸線も砂がなくなり、岸壁のようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/04/34840d23c1143370583b34e99e08773d.jpg)
そして、岩井崎にいきました。
途中の堤防が崩れていて、波が道路打ち寄せられていました。
岩井崎といえば、もうあの場所しかありません。
あの場所に行くしかありません。
聳え立つあの姿を見に行きます。
続きは明日。