今朝、新聞で灘中学校の算数の入試問題が出ていた。
やってみた。(あほ)
□にあてはまる数字又は文字を答えると言う問題。
注意書きに
「問題に書いてある図は必ずしも正しくはありません」
と書いてある。
う~む。さすがだ。
計算式が分からなくても
図から「こんなもんだろう」と推測して
たまたま正解するようなアタシのような生徒は
合格させません、と言われているのだ。
31-29 37/68÷82/□=0.375
(↑29と68分の37です)
小学生ってxを習ってないよね。
なんかややこしいやり方をするんだよ。たしか。
アタシはxを使ったけど
どえら~~~いケタの数字になりつつ
必死で計算すること数分(もかかった)。
答えは『85』
かろうじて正解。
これを小学6年生が解いてるの?すごいなぁ。
N君の家は0.5ヘクタールの田んぼを所有し
稲を育てています。その家の田んぼでは、1年間で10アールにつき
0.5トンの米が取れ、N君の家はその米を10㎏あたり4000円で売っています。
利益はそのうち12%であるとすると、N君の家が、とれた米をすべて売ることで
1年間に得る利益は□万円です。
これはまず「ヘクタール」という単位でへこたれそうになる。
1アールは100平方㍍ってのは覚えてるけど
1ヘクタールって。。。
かすか~~~~な記憶のスジをたどりつつ
ほぼカンで10000平方㍍くらいだろう!!と決め込んで
後は計算。
答えは『12』万円。
やっぱりカンで正解するアタクシ。
中学生の兄と小学生の弟が電車に乗って
美術館に出かけました。出かける時の所持金は、
兄が弟のちょうど2倍でした。往復の電車賃も、
兄が弟のちょうど2倍でした。美術館では、入館料として
兄は弟より300円多く支払い、弟はおみやげに100円の絵はがきを
1枚買いました。帰った時の2人の所持金は、兄が弟の
ちょうど5倍で、兄が弟に100円渡すと等しくなりました。
弟が支払った美術館の入館料は、□円です。
ひえ~。
ややこしー。
何か公式とか計算式があるのかしら
問題文中のアンダーラインは私が勝手に引きました。
なんと兄の所持金は弟の5倍!もあるのに
たった100円渡しただけで同額になるんだから
額は少ないな、と
ここもまたテキトーなカンで
その関係が成り立つのは。。。弟50円としたら兄が250円。
そこから逆に計算して、確認してみる。
電車賃も兄は弟の2倍かかってるので、
美術館に入る前までは兄と弟の所持金は2:1。
美術館の入館料は兄が300円多く払ってるので
250円に300円足して550円。
弟は絵はがきを買ってるのでその代金100円を
50円に足して150円。
後は、同額を足して、兄:弟の金額が2:1になる数を出せば
それが弟の払った入館料になる。
で、答えは『250』円。
はい。文系頭のアタシが考えたやり方です。
正解は正解だ!ふんっ
。。。そんなアホなやり方をせんでも
こんな式を使えばええねん!
という正解をご存知の方は、是非是非教えて下さい
3600本の鉛筆を同じ本数のいくつかの束に分けます。
□本ずつの束に分けた場合と比べると、
1束の鉛筆を3本ずつ減らした場合の方が、
束の数は60だけ増えます。
やっと、アタシらレベルの問題が出てきたよ~。
これはまたxを使わせてもらいましたよん。
3600/x =3600/x-3-60
これを計算して、x=15,-12
-12はあり得ないので、答えは『15』本。
え~。。。
問題はあと13番まであります。
もうアタシはここでや~めた
いやぁ~。。。疲れました。
ていうか働けよ、っていう話ですわ。
仕事に行く前でしたの。おほほほほ。
こんな問題をサクサクと涼しい顔で解いていく
小学生のお子ちゃまたちに
是非お目にかかりたいものです。
きっとアタシの一生のうち、
一度も関わり合うことのないお方たちなのでしょうな。
続きはまた後日、やってみよ~。
(っていうか、遊んでないで働けっての
)
やってみた。(あほ)
□にあてはまる数字又は文字を答えると言う問題。
注意書きに
「問題に書いてある図は必ずしも正しくはありません」
と書いてある。
う~む。さすがだ。
計算式が分からなくても
図から「こんなもんだろう」と推測して
たまたま正解するようなアタシのような生徒は
合格させません、と言われているのだ。

(↑29と68分の37です)
小学生ってxを習ってないよね。
なんかややこしいやり方をするんだよ。たしか。
アタシはxを使ったけど
どえら~~~いケタの数字になりつつ
必死で計算すること数分(もかかった)。
答えは『85』
かろうじて正解。
これを小学6年生が解いてるの?すごいなぁ。

稲を育てています。その家の田んぼでは、1年間で10アールにつき
0.5トンの米が取れ、N君の家はその米を10㎏あたり4000円で売っています。
利益はそのうち12%であるとすると、N君の家が、とれた米をすべて売ることで
1年間に得る利益は□万円です。
これはまず「ヘクタール」という単位でへこたれそうになる。
1アールは100平方㍍ってのは覚えてるけど
1ヘクタールって。。。

かすか~~~~な記憶のスジをたどりつつ
ほぼカンで10000平方㍍くらいだろう!!と決め込んで
後は計算。
答えは『12』万円。
やっぱりカンで正解するアタクシ。


美術館に出かけました。出かける時の所持金は、
兄が弟のちょうど2倍でした。往復の電車賃も、
兄が弟のちょうど2倍でした。美術館では、入館料として
兄は弟より300円多く支払い、弟はおみやげに100円の絵はがきを
1枚買いました。帰った時の2人の所持金は、兄が弟の
ちょうど5倍で、兄が弟に100円渡すと等しくなりました。
弟が支払った美術館の入館料は、□円です。
ひえ~。
ややこしー。
何か公式とか計算式があるのかしら

問題文中のアンダーラインは私が勝手に引きました。
なんと兄の所持金は弟の5倍!もあるのに
たった100円渡しただけで同額になるんだから
額は少ないな、と
ここもまたテキトーなカンで
その関係が成り立つのは。。。弟50円としたら兄が250円。
そこから逆に計算して、確認してみる。
電車賃も兄は弟の2倍かかってるので、
美術館に入る前までは兄と弟の所持金は2:1。
美術館の入館料は兄が300円多く払ってるので
250円に300円足して550円。
弟は絵はがきを買ってるのでその代金100円を
50円に足して150円。
後は、同額を足して、兄:弟の金額が2:1になる数を出せば
それが弟の払った入館料になる。
で、答えは『250』円。
はい。文系頭のアタシが考えたやり方です。
正解は正解だ!ふんっ

。。。そんなアホなやり方をせんでも
こんな式を使えばええねん!
という正解をご存知の方は、是非是非教えて下さい


□本ずつの束に分けた場合と比べると、
1束の鉛筆を3本ずつ減らした場合の方が、
束の数は60だけ増えます。
やっと、アタシらレベルの問題が出てきたよ~。
これはまたxを使わせてもらいましたよん。
3600/x =3600/x-3-60
これを計算して、x=15,-12
-12はあり得ないので、答えは『15』本。
え~。。。
問題はあと13番まであります。
もうアタシはここでや~めた

いやぁ~。。。疲れました。
ていうか働けよ、っていう話ですわ。
仕事に行く前でしたの。おほほほほ。
こんな問題をサクサクと涼しい顔で解いていく
小学生のお子ちゃまたちに
是非お目にかかりたいものです。
きっとアタシの一生のうち、
一度も関わり合うことのないお方たちなのでしょうな。
続きはまた後日、やってみよ~。
(っていうか、遊んでないで働けっての

本年もどうぞよろしくお願い致します。
lea★さんの書いた文章を読んでて
私はめまいがしてきました。
自慢ではありませんが、私は数学いえ算数でも
苦手であります。
数式をみただけでめまいが~~~~。
これを難なく解くお子様の脳内は
どうなっているのでしょうか。
lea★さんは頭の回転も良いし問題を解いてみようと
思う挑戦する姿勢が、私の憧れです。
こちらこそよろしくお願い致します~♪
で、詩乃さん、褒めすぎ(^^ゞ
頭の回転はのろまな亀ですよん。
好奇心だけはあります!(いばるな)
こんな気まぐれな私ですが
どうぞ今年もよろしくお願いします~。
今年は私も詩乃さんを見習って
コナンを連れて旅行にいこうかな。
コナンも今年はもう7歳になります。
早いなぁ。
箱入り息子、いや箱入りオジサンにしていては
かわいそうだもんね。。。
昔のメンバーを見つけるとうれしくなるです
で、算数だとか数学だとか苦手ですが、数字あわせは得意だったりします
本社の経理に行って本支店勘定だとかで得体の知れない差額を出してないのが唯一の救いかと…
それと数学的脳はまるで違うってわかってます、はい 汗
だってね、lea★さんが計算しているのを「へぇ」って思ってもそれを頭で計算しようとしませんもん、脳が腐ってる証拠です
でね、いきなりですがちょっとグチ言わせてください
私ね、小指が短いんですよ、薬指の第二関節に届かないんです
ピアノ習っていた時、オクターブがつらかったくらいですし
で、何が言いたいかと言うと、毎日伝票を書いたりPCに入力するのに、わりと小指って酷使するんですね
入力作業だとエンターは小指使いますし
最近小指痛いなぁって思っていたら、小指変形してました
ただでさえ短いのにポキって感じで
数字書くのも痛いです…
電卓や入力でエンター押す時は薬指を出来るだけ使うように心がけてますが
手や指の老化って顔以上につらい気がしません?
顔もごまかせませんが、手の老化ってテンション下がります…汗
そう言えば、小指に関してはあまり意識して見たことないなぁ。
確かに、使っていないようで結構使ってる小指。
私もPC入力するとき、小指で改行キー押してる。
小指って結構広い範囲を受け持ってるのよね。
それが痛いって、結構ツライよね
手の老化。。。
普段意識しないけど、娘と一緒に何かしら作業をしていて
ふとした時に、ツヤツヤの若い手と
小さなシワがいっぱい刻み込まれたアタシの手を見比べて、
がくっ。。。となる時があるよ
ま、体も長いこと使ってると
ガタがくるわけでして。
…仕方あるまい。
(と言いつつ、テンション